先ほど放送がスタートしたEA Play Live 2021にて、EA傘下となったCodemastersの人気シリーズ最新作「GRID Legends」がアナウンスされ、PSとXbox、PC向けの新作として2022年の発売を予定していることが明らかになりました。
また、セックス・エデュケーションのエリック役で知られるチュティ・ガトゥを起用した豪華キャストや多彩な車両、レースが確認できるアナウンストレーラーが登場しています。
今年1月のローンチを経て、大型DLCパック“Seven Deadly Sins”の運用が順次進められているトリロジーの最終章「Hitman 3」ですが、新たにIO Interactiveが七つの大罪をテーマにした“Seven Deadly Sins”の第4章“色欲”(Lust)のアナウンストレーラーを公開し、7月27日に新シーズンの開幕とLustの導入を予定していることが明らかになりました。
ベルリンのロケーションや新Escalation、原罪をテーマにした新衣装やアイテムを含む“Lust”の最新映像は以下からご確認ください。
本日、“GDC 2021”の会場イベント中止に伴う第23回“Independent Games Festival”のオンライン授賞式が放送され、退廃的なサイバーパンク都市で写真を撮影するOrigame Digitalの「ウムランギ・ジェネレーション」が最優秀賞“Seumas McNally Grand Prize”とナラティブ賞を獲得したことが明らかになりました。
最多ノミネートを果たした“Feral Cat Den”の独創的なポイント&クリック型アドベンチャー「Genesis Noir」が二冠を達成し、架空の野球リーグと仮想通貨を用いた野球賭博を描くシーズン形式の“ホラー”ブラウザゲーム「Blaseball」がNuovo Awardを、完全に破壊可能なボクセル環境を特色とするTuxedo Labsのサンドボックス強盗ゲーム「Teardown」がデザイン部門を制した全8部門の受賞作品は以下からご確認ください。
本日、“GDC 2021”の会場イベント中止に伴う「GDC Awards 2021」のオンライン授賞式が放送され、Supergiant Gamesの集大成的な傑作として各所で高い評価を得たアクションRPG「Hades」が見事GOTYを含む三冠で最多受賞を果たしたことが明らかになりました。
Sucker Punchの傑作時代劇アクション「Ghost of Tsushima」が“Hades”に次いで二冠を達成し、Behemothの創設者Tom Fulp氏がパイオニア賞を、Free Realmsを生んだLaralyn McWilliams氏が生涯功労賞を獲得した全13部門の受賞作品は以下からご確認ください。
宇宙植民地海兵隊とゼノモーフの戦いを描くサバイバルCo-opシューターとしてアナウンスされ、2021年8月24日の海外ローンチが1ヶ月後に迫るFoxNext GamesとCold Iron Studiosの新作「Aliens: Fireteam Elite」ですが、新たに本作のハンズオンプレビューが解禁され、多数のゲームプレイ映像が登場しました。
“Aliens: Fireteam Elite”は、映画“エイリアン3”から23年後の世界を舞台に宇宙植民地海兵隊の戦いを描く三人称視点のCo-opシューターで、Katangaと呼ばれる軌道上の製油施設を持つ惑星LV-895で繰り広げられる4章構成のストーリーキャンペーンやオリジナル種を含む多彩なゼノモーフ、多彩な武器や能力を用意した海兵隊新兵のカスタマイズ、ゲームの難易度を任意に調整可能なミューテーション、5種のプレイアブルクラス、ソロプレイも可能なAIチームメイトといった要素を特色としています。
多勢に無勢の激しい戦闘をはじめ、多彩な武器やガジェット、キャラクターカスタマイズ、武器カスタマイズ、象徴的なロケーションを含む複数のキャンペーンマップ、収集可能なロア情報、ゲーム内ショップを利用したアイテムの購入など、多数のディテールが確認できる最新映像は以下からご確認ください。
先日、壱岐島を舞台とする新ストーリー“壹岐之譚”を導入するPS5とPS4向けの完全版としてアナウンスされた「Ghost of Tsushima Director’s Cut」ですが、2021年8月20日の発売に期待が掛かるなか、新たにSIEが国内向けに壱岐の地で繰り広げられる仁の新たな戦いに焦点を当てる“壹岐之譚”の日本語吹き替えトレーラーを公開しました。
新たな敵となる呪師アンクサー・ハトゥンの登場や壱岐の美しいロケーションが確認できる最新映像は以下からご確認ください。
本日、IGNのインタビューからビデオゲーム開発への本格的な参加が判明し大きな話題となったニール・ブロムカンプ監督ですが、先ほど「Gunzilla Games」がプレスリリースを発行し、同スタジオのチーフビジョナリーオフィサーに就任したニール・ブロムカンプ監督の開発参加と未発表マルチプレイヤーAAAシューターの計画を正式にアナウンスしました。
先日、3人目の主人公ミーナに焦点を当てる新トレーラーをご紹介したVariable Stateの期待作「LAST STOP」ですが、本日深夜の発売がいよいよ目前に迫るなか、新たにAnnapurna Interactiveが本作が描く3つの異なる主人公と物語に焦点を当てる3本のストーリートレーラーを公開しました。
スリルを求めた探偵のまねごとで謎のトラブルに巻き込まれる高校生ドナ、隣人と体が入れ替わり交換生活を送ることになる中年男性ジョン、そして社内の昇進争いに身を投じる中で地下に発見された古代の何かに関わることになる野心家ミーナの姿を描いた最新映像は以下からご確認ください。
先日、Arkane Outsiders登録者向けの無料インゲームアイテムがお披露目された「DEATHLOOP」ですが、新たにBethesdaがユニーク武器やスキンを含む予約特典のコンテンツと、Deluxe Editionに同梱される衣装や武器を紹介するプレオーダートレーラーを公開しました。
2018年4月のアナウンスと2019年10月のSteam Early Accessローンチを経て、2021年7月28日の製品版リリースがいよいよ目前に迫るサバイバルホラー「Chernobylite」ですが、新たにThe Farm 51が本作に登場するロケーションの一部として見事に再現されたプリピャチの病院や港を紹介するトレーラーを公開しました。
また、本作の開発を率いるクリエイティブディレクターWojciech Pazdur氏がPC Gamerのインタビューに応じ、スタジオが(まだ新安全閉じ込め構造物の工事が進められていた)2015年から数年に渡って続けてきたチェルノブイリ原子力発電所の立ち入り禁止区域の取材に関する幾つかの興味深いエピソードを紹介しています。
昨日、お披露目予告と短いゲームプレイフッテージをご紹介した“Tom Clancy’s”ユニバースの新作ですが、本日予定通り新作のお披露目配信が実施され、事前情報通りSplinter CellとDivision、Ghost Reconのクロスオーバーとなる一人称視点のF2Pアリーナシューター「Tom Clancy’s XDefiant」が正式にアナウンスされました。
PS4とPS5、Xbox One、Xbox Series X|S、PC向けの新作“Tom Clancy’s XDefiant”は、Divisionのアウトキャストとクリーナーズ、Ghost Reconのウルブズ、そしてSplinter Cellとエシュロンが戦う6v6のマルチプレイヤーシューターで、独自の能力やガジェットを持つプレイアブルキャラクター“ディファイアント”とロードアウトを含む詳細なカスタマイズをはじめ、ドミネーションやエスコートを含む馴染み深いゲームモード、Tom Clancy’sユニバースの象徴的なロケーションを再現したマップといった要素を特色としており、8月5日に初のプレイテストが開始される予定となっています。(公式サイトにてサインアップ受付中)
カルト的な傑作アドベンチャー“Virginia”を生んだVariable Stateの次回作として、2019年11月にアナウンスされた期待の新作アドベンチャー「LAST STOP」ですが、2021年7月21日の発売がいよいよ目前に迫るなか、IGNが本作に登場するドラマの1つ“Detective Affairs”に焦点を当てるストーリートレーラーを公開しました。
スリルを求め探偵のまねごとに没頭する高校生ドナ、隣人と体が入れ替わってしまう中年男性ジョンに続いて登場する3人目の主人公ミーナとノワールな展開、謎の施設を描いた最新映像は以下からご確認ください。
先日、海外向けの発売日が2021年7月29日に決定したFallen Flag Studioのデビュー作「Eldest Souls」ですが、新たにFallen Flag StudioとパブリッシャーUnited Labelが、古き神に幾度となく挑む名もなき主人公を描いたアニメーショントレーラーを公開しました。
前回、“ラチェット&クランク パラレル・トラブル”が首位を獲得していたイギリス小売市場の週間セールスチャートですが、新たにGamesindustryがUkieとGfK Chart-Trackに先駆けて7月11日週の小売販売データを報告し、2021年7月16日に世界的なローンチを果たしたNintendo Switch向けの「ゼルダの伝説 スカイウォードソード HD」(The Legend of Zelda: Skyward Sword HD)が、同じく初登場となる「F1 2021」を抑え見事首位を獲得したことが明らかになりました。
GamesIndustryの報告によると、英小売市場におけるリテール版“ゼルダの伝説 スカイウォードソード HD”の初週販売は、2019年にリリースされた“ゼルダの伝説 夢をみる島”から1.3%増を記録したほか、オリジナルのWii版からは9%減となったものの、Wii版“ゼルダの伝説 スカイウォードソード”は当時ダウンロード販売が行われていなかったため、新バージョンとなるNintendo Switch版“ゼルダの伝説 スカイウォードソード HD”の売上げは、オリジナルよりも高いものと考えられるとのこと。
また、同じく初登場となる“F1 2021”のリテール販売は、昨年リリースされた“F1 2020”から30%減となり(※ デジタル販売を含まず)、販売の内訳はXbox版が34%、PS4版が34%、PS5版が32%だったとのこと。
先日、PS5とXbox Series X|S向けのアップデート配信が2021年11月11日に決定した「Grand Theft Auto V|Online」ですが、当初専用コンテンツが導入されると報じられていた次世代機版の続報に期待が掛かるなか、新たにRockstar GamesがPS5/Xbox Series X|S版のビークルについて言及。なにやら一部のビークルに次世代機専用のアップグレード機能を導入することが明らかになりました。
本日、Ubisoftが公式サイトを更新し、2021年9月16日の発売を予定していたR6スピンオフ「Rainbow Six Extraction」と2021年9月2日にリリース予定だったUbisoft Annecyの新作「Riders Republic」の発売延期を正式にアナウンスしました。
先日、次期大型拡張パック“漆黒の女王”(Year5)のお披露目放送が8月24日に決定した「Destiny 2」ですが、永夜のシーズン終了が40日後に迫るなか、新たにBungieが7月15日分の“今週のBungie”を更新し、シーズン15にて導入される評価と儀式システムのさらなる統一化に関するディテールが解禁されました。
来るシーズン15の変更には、悪名と武勇の廃止(栄光は残存)を含むシャックス/放浪者/ザヴァラの儀式評価システムの刷新をはじめ、オシリスの試練向けの試練ランク導入、全ランクシステム間のバランス調整、連勝ボーナスに代わり、各種アクティビティを連続でプレイした場合に付与される追加のボーナスといった要素が含まれますので、プレイ中の方は来るアップデートに向けて変更点の概要を確認しておいてはいかがでしょうか。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。