今年2月に、日本語版を含むNintendo Switch対応がアナウンスされたDeep SilverとFishlabsの“Galaxy on Fire”シリーズ最新作「Manticore: Galaxy on Fire」(マンティコア – ギャラクシー・オン・ファイア)ですが、新たに開発を手掛けるドイツのFishlabsが、3月23日の世界ローンチを予定していた本作の発売延期をアナウンスしました。
先日、初期トリロジーのリマスターバンドル“Crash Bandicoot N. Sane Trilogy”のNintendo SwitchとXbox One、Steam対応がアナウンスされた“クラッシュ・バンディクー”シリーズですが、新たにNaughty Dogが手掛けたオリジナル版“クラッシュ・バンディクー”の公式ハードカバー本「The Crash Bandicoot Files: How Willy the Wombat Sparked Marsupial Mania」のサンプルイメージが公開され、Andy Gavin氏とJason Rubin氏が手掛けた“クラッシュ”の原型とも言えるキャラクター“Willy”に関する記述をはじめ、製品版に登場していない敵や景観のスケッチを含む興味深いイメージが登場しました。
先日、海外PS4とXbox One向けのローンチを果たした傑作アクションRPG「Titan Quest」ですが、新たにTHQ Nordicがファンの質問に応じ、北欧神話の世界が舞台となる大規模拡張パック“Ragnarök”のコンソール版対応を予告。コンソール向けのローカルCo-opと共に現在開発を進めていることが明らかになりました。
人気Sci-FiサンドボックスアドベンチャーStarboundを生んだ“Chucklefish”が、魔法学園RPGシム“Witchbrook”と平行して開発を進めている期待の新作ストラテジー「Wargroove」ですが、新たにEurogamerがChucklefishの開発者と直接対戦した33分の1vs1映像を公開しました。
今回のデモビルドは、プレイアブルな3勢力(人類とアンデッド、植物族)と4人の司令官、3種のモードを用意した開発中のもので、ターンベースの進行や収入をもたらす建築物パネル、マップ上で使用可能な特殊スキル、ユニットの雇用、シンプルで分かりやすいUI/HUDなど、開発の順調な進捗と楽しそうなゲームプレイが確認できる必見の内容となっています。
宇宙船の建造をテーマ描く独創的なタワーディフェンス風ストラテジーアクション“Space Run”シリーズを生んだPasstech Gamesの新作として、昨年10月にアナウンスされたFocus Home Interactiveの新作「Masters of Anima」ですが、新たに本作の発売日が決定し、2018年4月10日にPS4とXbox One、Nintendo Switch、PC向けの海外ローンチを果たすことが明らかになりました。
また、発売日の決定に併せて、最大で100体に及ぶ配下を召喚するタクティカルな戦闘と作品の概要を紹介する新トレーラーが登場しています。
本日GDC会場で行われた“IGF 2018”の授賞式に続いて、“2018 Game Developers Choice Awards”の授賞式が開催され、「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」がGOTYを含む3部門を制し、見事最多受賞を果たしたことが明らかになりました。
続いて、“Cuphead”と“Gorogoa”が2部門を制し、“フィンチ家の奇妙な屋敷でおきたこと”(What Remains of Edith Finch)や“Nier: Automata”といった注目作が受賞した全13部門の受賞作品は以下からご確認ください。
現在サンフランシスコで開催中の“GDC 2018”にて、第20回“Independent Games Festival”の授賞式が執り行われ、疎外感を感じながら大人になりきれないネコと友人達の無軌道な日常やモラトリアムを描いたInfinite Fallの傑作アドベンチャー「Night in the Woods」が見事最優秀賞である“Seumas McNally Grand Prize”とナラティブ部門を含む2冠を達成したことが明らかになりました。
ゲームのルールとロジックを物理的なオブジェクトとしてステージに配置する独創的なパズルゲーム“Baba is You”が2部門を制し、Amanitaの新たな傑作“Chuchel”やQWOPを生んだBennett Foddy氏の壺男ゲーム“Getting Over It with Bennett Foddy”、TowerFallを生んだMatt Thorson氏の超高難度アクション“Celeste”といった注目作が受賞を果たした全8部門の受賞作品は以下からご確認ください。
現在サンフランシスコで開催中のGDC 2018にて、Studio Wildcardが「ARK: Survival Evolved」のNintendo Switch対応を正式にアナウンスし、今年秋の発売を予定していることが明らかになりました。
“ストリートファイター”シリーズ誕生30周年を祝うコレクションとして昨年12月にアナウンスされた「Street Fighter 30th Anniversary Collection」ですが、新たにCapcom Unityが公式サイトを更新し、12作品を同梱するコレクションの海外ローンチが2018年5月29日に決定したことが明らかになりました。
また、アメリカとヨーロッパ向けの予約特典として“Ultra Street Fighter IV”を同梱するキャンペーンがアナウンスされ、新たなプレオーダートレーラーが登場しています。
“Street Fighter 30th Anniversary Collection”は、1987年8月に稼動した初代“ストリートファイター”から、1999年5月の“ストリートファイターIII 3rd STRIKE”まで、12本のクラシックをまとめたアーカイブ的な作品で、4作品のオンライン対戦とスコアボード対応(※ Street Fighter II: Hyper FightingとSuper Street Fighter II: Turbo、Street Fighter Alpha 3、Street Fighter III: 3rd Strike)、多数のコンセプトアートやドキュメントを収録したミュージアム機能、30年に及ぶシリーズの歴史が一望できるインタラクティブなタイムライン、多彩なキャラクター達の出自や各タイトルのスプライトをまとめたキャラクター情報、ミュージックプレイヤー、いつでもシングルプレイを再開できるステータスセーブといった要素を特色としています。
昨晩放送された“Nindies Showcase Spring 2018”にて、“Banner Saga”トリロジーやリマスター版“Mark of the Ninja”を含む多数の注目作がアナウンスされ、GameMaker対応に伴う“Hyper Light Drifter”と“Nidhogg 2”、“Crashlands”の発売も決定した「Nintendo Switch」ですが、現在サンフランシスコで開催中のGDC 2018にて実施された任天堂のNindiesパネルにて、Nintendo Switch上で最も売れているインディータイトルの上位10作品がアナウンスされました。
昨年8月に海外PS4とPC向けのローンチを果たした2Dフェンシングアクションの続編「Nidhogg 2」ですが、新たに開発を手掛けるMesshofのボスMark Essen氏が本作のNintendo Switch対応を正式にアナウンスし、今年後半の発売を予定していることが明らかになりました。
2016年にPCとPS4、Xbox One向けのローンチを果たし非常に高い評価を獲得したHeart Machineの傑作アクション「Hyper Light Drifter」ですが、新たにNintendo of Americaが本作のNintendo Switch対応をアナウンスし、今年夏の発売を予定していることが明らかになりました。
昨年3月下旬にSteam Greenlight入りをご紹介したNitromeのパズルアクションプラットフォーマー「Bomb Chicken」ですが、先ほど海外で放送された“Nindies Showcase Spring 2018”にて、本作のNintendo Switch対応がアナウンスされ、2018年6月の発売を予定していることが明らかになりました。
“Bomb Chicken”は、爆弾をぽこぽこと生むもっちりしたニワトリが主人公となる新作で、巨大ファーストフード企業BFCの深い闇と秘密にまつわる物語を描くほか、縦方向に積み重なる爆弾を利用した多彩なメカニクスとシンプルな操作、Nitromeならではの魅力的なピクセルアート、BFCに捕らえられた野生動物たちや従業員の救出、シークレットエリアの探索といった要素を特色としています。
先ほど海外で放送された“Nindies Showcase Spring 2018”にて、2択のスワイプ操作だけでゲームが進むシンプルな人気アドベンチャー“Reigns”と続編“Reigns: Her Majesty”を同梱するNintendo Switch版「Reigns Kings and Queens」がアナウンスされ、2018年春の発売を予定していることが明らかになりました。
2018年夏のPC版ローンチに向けて主要キャラクターや種族の紹介が続いている人気RPGシリーズ最新作「Banner Saga 3」ですが、先ほど海外で放送された“Nindies Showcase Spring 2018”にて、本作のNintendo Switch対応がアナウンスされ、PC版と同じく今夏の発売を予定していることが明らかになりました。
先ほど海外で放送された“Nindies Showcase Spring 2018”にて、Klei Entertainmentが生んだ傑作アクションプラットフォーマーのリマスター版「Mark of the Ninja Remastered」がアナウンスされ、2018年秋の発売を予定していることが明らかになりました。
昨年12月中旬に日本語テキストを含むPS4とXbox One、Nintendo Switch向けの対応がアナウンスされた傑作アクションRPG「Titan Quest」ですが、先ほどPS4とXbox One版“Titan Quest”の販売が予定通り開始され、コンソール版のゲームプレイやUI/HUDを収録したローンチトレーラーが公開されました。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。