本日G4TVがE3会場にてBethesdaのTodd Howard氏を迎え「The Elder Scrolls V: Skyrim」のプレイ映像を放送、先日Gametrailersが放送した映像の完全版とも言える内容で、全てのアイテムがカテゴリ別に3Dで表示/確認できるインベントリや、3Dで表示される新しいマップ管理画面、さらに各種スキルとそれに属するPerk用のUI、さらに左手と右手それぞれの装備を選択するインターフェース、北の寒い地方であることを感じさせる逞しい馬の姿など、非常に興味深い内容が描かれています。
また、新しく登場したSkyrim地方の街で実際にNPCが研ぎ仕事や材木を扱い働いている様子が描かれ、会話画面やダイアログ選択のUIも登場し、実際のプレイ感に近いゲームの様子が確認できます。
さらに本日新たなスクリーンショットが8枚登場、こちらも自然の細やかなディテールや街の様子、キャラクターの造型など興味深いイメージが揃っていますので、是非ご確認下さい。
本日行われたMicrosoftのプレスカンファレンスで遂に発表された初代Halo: Combat EvolvedのHDリメイク「Halo: Combat Evolved Anniversary」ですが、先ほど新たに343 Industriesの総制作指揮を務めるDan Ayoub氏が本作の技術的な概要などに言及、なんと2種類の異なるグラフィックエンジンが利用されていることが明らかになりました。
その内1つは以前海外サイトに匿名ソースの噂として紹介された情報の通り、バンダイナムコのシュータータイトル“Inversion”の開発を手掛けるニュージャージーのデベロッパ“Saber Interactive”の内製エンジンで、もう1種はオリジナルのHaloエンジンを利用しているとのこと。
Dan Ayoub氏はこのリメイクがグラフィック的な改善をもたらすことは別に、ゲームプレイの全てがオリジナルHalo: Combat Evolvedのコードと同じものを利用しており、初代のゲーム性が正確に再現されていることを示唆しています。
さらにこのグラフィック的な改善を比較するためのイメージも登場、10年前にリリースされたオリジナルから大きな変化がもたらされていることが明らかになっています。
本日行われたMicrosoftのプレスカンファレンスにてXbox 360の看板レーシングタイトル「Forza Motorsport 4」が登場し、先日からリークやプレイ映像が登場していたKinect対応の具体的な内容が発表、ボイスコントロールやヘッドトラッキングに対応し、カークラブのコミュニティ要素を始め、80社以上のメーカーやワールドツアーといった新機能の紹介と共に、10月11日の北米リリースが決定、さらに国内版のリリースも10月13日に果たされることが明らかになりました。
Techlandが開発を進めているオープンワールドなゾンビタイトル「Dead Island」のリリース日が本日決定、北米が9月6日、その他地域で9月9日にローンチを迎えることが明らかになりました。
またE3向けの新トレーラーも公開、時間の巻き戻しや早送りを用い、悲劇の前後を見せるアナウンストレーラーと似た構成でDead Islandのゲームプレイを収録しています。
これまで著名なタイトルのDLCを多く手掛けてきたデベロッパCertain Affinityが開発を進めている4人Co-op対応のアクションRPGタイトル「Crimson Alliance」のプレイ映像が公開、先日行われた発表の際に語られた“飽き飽きするようなバックパック整理と退屈なダイアログを全て取り除きました!”という言葉の通り、クォータービューのアクションRPGタイトルとしてはなかなかスピーディで爽快感溢れるプレイの様子が収められています。
また、これまで公開されていたアートワークやスクリーンショットに見られた若干暗めの雰囲気よりも実際にはかなりライトなテイストのタイトルであることも判明、気軽に楽しめるCo-op対応のハック&スラッシュタイトルとして期待できそうです。
本日行われたUbisoftのプレスカンファレンスにて人気シューターシリーズ最新作「Far Cry 3」が発表、7分弱に渡るライブデモが行われ、前作でも印象的だった自然の描写がさらにパワーアップし、Assassin’s Creedシリーズの影響も感じられるようなシネマティックな戦闘が行われるモダンなゲームプレイの様子が姿を現しました。
なお、前作はアフリカ で内紛を引き起こす武器商人との戦いを描いていましたが、今作では新キャラクターJason Brodyを主人公に迎え、無人島を舞台に絶望的でクレイジーなサバイバルが繰り広げられるとのこと。
今作は前作同様Ubisoftモントリオールスタジオが中心的な開発を担当していますが、Ubisoft上海とUbisoft Massiveも開発に協力しているとのことで、まだ開発中ながらプロシージャル技術により50キロ四方のダイナミックな環境を実現していた前作の表現力を既に大きく上回っている様子がありありと感じられ、今後の続報に期待が高まるところです。
Far Cry 3のリリースは2012年の予定で、対応プラットフォームはXbox 360とPS3、PCとなっています。
本日行われたE3のUbisoftプレスカンファレンスのステージにお馴染みGearboxのボスRandy Pitchford氏が登壇、同スタジオが開発を担当してきたBrothers in Armsシリーズの最新作「Brothers in Arms: Furious 4」が発表されました。リリースは2012年前半の予定で、対応プラットフォームはXbox 360とPS3、PCとのこと。
会場ではこれまでのBrothers in Armsタイトルとは大きく路線を変更したコミカルかつGearboxらしい毒に溢れたトレーラーが公開、4プレイヤーCo-opが可能なFPSタイトルとして登場することが判明しています。
Randy Pitchford氏はかつてのBiAシリーズと大きく方向性を変更したBrothers in Arms: Furious 4について、UbisoftがWW2シューターへの新しいアプローチを取るよう促し、Gearboxがこの挑戦に同意したと明かし、今作を戦争ゲームと第2次世界大戦に対する新しいチャレンジだとアピールしています。
昨年5月、Resistanceやラチェット&クランクシリーズなどのPS専用タイトルを手掛けてきたInsomniac GamesがEA Partnersとの提携を発表、スタジオ初となるマルチプラットフォームタイトルの開発が進められていることが明らかになっていましたが、本日行われたElectronic Artsのプレスカンファレンスにて、4人Co-opプレイを特徴とするアクションタイトル「Overstrike」がトレーラーと共に発表されました。
Overstrikeは“Overstrike 9”と呼ばれる元傭兵、泥棒、科学者、刑事の4人から構成されるはみ出し者のグループを主人公に、人類の殲滅を図るテロリストグループとの戦いを描くタイトルで、InsomniacのボスTed Price氏はOverstrikeが同スタジオのDNAであるハイパワーなガジェット、ヘビーなアクションによるゲームプレイ、ディープで不思議な世界を舞台に活躍する忘れがたいキャラクター達、そしてInsomniac独特のユーモアを存分に盛り込んだタイトルだと発言、新しい聴衆に初のマルチプラットフォームタイトルを紹介できることに興奮していると喜びを顕わにしています。
Ted Price氏の発言通り、トレーラーには一見写実的ながらも、ぎりぎりに押さえたデフォルメ表現でユーモアに溢れたキャラクター達が生き生きと躍動しており、Insomniacのセンスが光るテンポの良いトレーラーに仕上がっています。残念ながらリリース日に関する情報は明らかになりませんでしたが、今後改めて続報が楽しみなタイトルの1つだと言えそうです。
IO Interactiveの看板タイトルHitmanシリーズが久しぶりの復活を果たす「Hitman: Absolution」、E3会場ではクローズド展示されることが判明しており、続報の登場に期待が高まっていますが先ほどE3用のトレーラーがリーク、47が流れる様に敵を無慈悲に無力化していく様子が登場しました。
今回のリーク映像は画質も粗く、恐らくCGI映像だと考えられますが、映像からはストーリー的な強化が図られている本作の一端が垣間見える興味深い内容となっています。
Hitman: Absolutionのリリースは2012年予定で、対応プラットフォームはPS3とXbox 360、PCとなっています。
本日行われたUbiSoftのプレスカンファレンスにてシリーズ新作「Assassin’s Creed Revelations」の新トレーラーが公開され11月15日にローンチを迎えることが明らかになりました。Ezioの物語が終局を迎える本作の新トレーラーでは、50歳を過ぎてなお鋭さを失わないEzioの勇猛果敢な姿がエモーショナルに描かれており、姿を重ねるように見え隠れするアルタイルの存在と併せ、来る最終章の物語に期待が高まる内容となっています。
さらに会場では8分強に渡るライブデモが上演、コンスタンティノープルを舞台にEzioがど派手な戦闘を繰り広げ、新登場となるフックブレードや、多用な爆弾の利用シーンなど、プレイ的にも注目度の高い内容が様々収められています。
また、今回の発表と共にいくつかの特典などを同梱した各種限定版の存在が判明、豪華なハードカバーの百科事典やインゲームアイテムなどを同梱したAnimus Edition、アートブックなどを同梱したCollector Edition、インゲームコンテンツとサントラを同梱したSpecial Editionのイメージが情報サイトに掲載されました。
特典の詳細については正式発表が行われ次第改めてお知らせいたします。プレスカンファレンスで行われたライブデモの様子や新しいスクリーンショットは以下からご確認下さい。
本日行われたMicrosoftのプレスカンファレンスにてKinect対応が正式に発表され、発売日が2012年の3月6日に決定したBioWareのシリーズ最終章「Mass Effect 3」ですが、先ほど新たに豪華特典を同梱したコレクターズエディション“N7 Collector’s Edition”が発表されました。
さらにE3のElectronic Artsカンファレンスで公開されたデモンストレーションや、Gametrailersがカンファレンスの間に放送した映像など大量の動画が登場しており、新要素である近接格闘や回転による回避行動、オムニツールが強化されたソード状の武器、遂に対峙することとなるサーベラス、多種族からなるリーパーゾンビなどが確認でき、シリーズのプレイヤーには必見の映像となっています。
まずは“N7 Collector’s Edition”の詳細から、大量の動画とスクリーンショットは続きからご確認下さい。
- メタル製のディスクケース
- ハードカバーのアートブック
- Dark Horseのコミック
- サウンドトラック
- ノルマンディ号のリトグラフ
- N7ロゴの布製パッチ
- 追加のダウンロードミッション
- キャラクターと武器パック、ロボ犬
- Xbox 360版にはノルマンディー号アバター
本日行われたMicrosoftのプレスカンファレンスにてKinect対応が正式に発表され、発売日が2012年の3月6日に決定したBioWareのシリーズ最終章「Mass Effect 3」ですが、先ほど新たに豪華特典を同梱したコレクターズエディション“N7 Collector’s Edition”が発表されました。
さらにE3のElectronic Artsカンファレンスで公開されたデモンストレーションや、Gametrailersがカンファレンスの間に放送した映像など大量の動画が登場しており、新要素である近接格闘や回転による回避行動、オムニツールが強化されたソード状の武器、遂に対峙することとなるサーベラス、多種族からなるリーパーゾンビなどが確認でき、シリーズのプレイヤーには必見の映像となっています。
まずは“N7 Collector’s Edition”の詳細から、大量の動画とスクリーンショットは続きからご確認下さい。
- メタル製のディスクケース
- ハードカバーのアートブック
- Dark Horseのコミック
- サウンドトラック
- ノルマンディ号のリトグラフ
- N7ロゴの布製パッチ
- 追加のダウンロードミッション
- キャラクターと武器パック、ロボ犬
- Xbox 360版にはノルマンディー号アバター
先ほど行われたSonyのプレスカンファレンスにてIrrational GamesのKen Levine氏が登壇、「BioShock: Infinite」の新トレーラーの発表と共に、ハードコアゲームへのPS Move利用を真剣に模索していると発言、対応の可能性を示唆しました。
映像には最近のビルドで少々髪型が変わったエリザベスと共に、新たな舞台となる空中都市コロンビアでの迫力と高さのあるゲームプレイが登場、2012年のリリースはまだ先の話ながら、開発が順調に進んでいる様子が窺える内容となっています。
先ほど行われたElectronic Artsのプレスカンファレンスにて「Battlefield 3」の各種映像が公開、上掲したエンジンのデモ映像に始まり、新しいティザートレーラー、パリマップでのゲームプレイ、そして遂に姿を表したマルチプレイヤーの映像も登場、もう“実写にしか見えない!”という月並みな感想しか出てこない驚愕の戦車戦が収められています。
また会場では9月のマルチプレイヤーベータテスト開催が発表、さらにリリースが10月25日に行われることが明らかになりました。以下、前述した戦車戦などの動画を3本掲載してありますので、続きからご確認下さい。
先ほどUbisoftのプレスカンファレンスがスタート、タイトル毎の詳細な記事は改めてお届けするとして、一先ず主なヘッドラインを随時更新し速報としてお知らせいたします。
- Michael Ancel氏が登壇、かなりビルドが進んだ印象の「Rayman Origins」をCo-opプレイ、美しい2Dアニメーションで数レベルのデモンストレーションを実演
- オープンエンドなサンフランシスコを舞台に激しいレースが楽しめるシリーズ最新作「Driver: San Francisco」の新トレーラーが公開
- Dan Hay氏が登壇し、モントリオールスタジオの新作「Far Cry 3」が発表、環境の表現がさらに強化されたライブデモが上演
- GearboxのRandy Pitchford氏が登壇、Brothers in Armsシリーズ最新作「Brothers in Arms: Furious 4」を発表、初のトレーラーが公開
- スピルバーグ監督とピーター・ジャクソン監督が登場、タンタンのゲーム化タイトル「The Adventure of Tintin: The Game」が発表
- Tommy Jacob氏が登壇「Ghost Recon: Future Soldier」の4人Co-opライブデモが上演
- 先日発表された「Ghost Recon Online」の新トレーラーが上映
- Nadeoの女性プロデューサーが2人登壇しゲーム作成プラットフォーム「Mania Planet」のトレーラーを解説、新作“Trackmania 2 Canyon”のトレーラーを上映
- ラビッツがXbox 360に登場!4人プレイをサポートするKinect対応タイトル「Rabbids: Alive & kicking」が発表
- 大人気ダンスタイトル最新作「Just Dance 3」が発表、2011年10月リリース
- Tony Key氏が登壇、本物のギターを使用できる「Rocksmith」のトレーラーを公開、2011年秋リリース
- フィットネスタイトル「Your Shape」が発表
- 「Assassin’s Creed Revelations」の新しいCGIトレーラーが公開、さらに初のゲームプレイもライブデモ、映像表現のクオリティはさらに進化
本日行われたMicrosoftのプレスカンファレンスにてHaloシリーズの第1作目“Halo: Combat Evolved”のHDリメイクタイトルとなる「Halo: Combat Evolved Anniversary」が噂通りアナウンスされました。
外観が大幅にリマスターされるHalo: Combat Evolved AnniversaryはCo-opプレイやマルチプレイヤー用のマップを7種含み、11月15日にリリースされます。
先ほどElectronic Artsのプレスカンファレンスが開催、DICEが開発した新エンジンFrostbite 2を用いたNeed for Speedシリーズ最新作「Need for Speed: The Run」のライブデモが上演され、想像とは全く違った方向に突き抜けたタイトルへと進化していたことが明らかになりました。
デモンストレーションでは新エンジンによる素晴らしいクオリティの環境下で迫力あるカーチェイスが描かれる……と思いきや、プレイヤーが車を降りMirror’s Edge的なパルクールで逃げるシーンに移行、さらにQTEによる格闘アクションまで登場し、Need for Speedシリーズとは思えない驚きの展開を迎えています。
それにしても一瞬インゲーム映像であることを忘れさせるレベルの映像表現や、畳みかけるアクション満載の展開は爽快感の高い“楽しい”ゲームプレイを想起させ、今後の続報が非常に楽しみなタイトルの1つだと言えそうです。
「Need for Speed: The Run」のリリースは2011年11月15日、対応プラットフォームはPS3とXbox 360、PC、Wi、3DSとなっています。
先ほどGametrailersにて先日から予告されていたBethesdaのTESシリーズ最新作「The Elder Scrolls V: Skyrim」初のプレイ映像が公開されました。
映像では目を見張るばかりのSkyrim地方の険しい自然の中、主人公の基本戦闘動作などが手始めに紹介、その後シーンを移し弓を利用したスニーク戦や片手剣2刀や片手剣/魔法、魔法/魔法による実際の戦闘が収められています。
さらに昨日紹介したマンモスとジャイアントの生態系システムが確認できるシーンを経て遂にドラゴン戦が登場、これまでのシリーズタイトルでは決して見られなかった凄まじい迫力のダイナミックな戦闘がたっぷりと紹介されています。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。