1+2全部入りの「Gears of War Triple Pack」が2月15日にリリース、さらに「Gears of War: Exile」の商標登録が発見

2011年1月19日 11:54 by katakori
sp
「Gears of War Triple Pack」

先日”Gears of War Ultimate”の名でGameStopのリスト入りが発見されていたGears of Warの全部入りパックが遂に昨晩MicrosoftとEpicから正式に発表、オリジナルのGears of WarとGears of War 2、そして各種DLCをまとめたAll Fronts Packを1つにした「Gears of War Triple Pack」が2月15日に29.99ドルでリリースされる事が明らかになりました。

なお、ディスクにはMap Pack 1とHidden Frontsマップパックが収められていませんが、こちらはXbox Liveにて無料でダウンロード可能となります。

新たに「Gears of War: Exile」の商標登録が発見

「Gears of War: Exile」

さらに、昨晩新たにEpicが米国特許商標庁にてギアーズ関連の新しい商標「Gears of War: Exile」を登録した事が発見され、以前から噂に上っている新作に絡むタイトル名かと注目を集めています。(※ 商標ページにリンク出来ないので、キャプチャーイメージを上に掲載しました)

登録された商標は3種類で、それぞれの内容はビデオゲームソフトウェア、ゲームの攻略本及びマニュアル、Tシャツとなっており、情報元のSiliconeraではこれが昨年末に行われたVGA会場で発表される予定だったタイトルではないかと推測しています。

Cliffy BがGDCにて現在のビデオゲーム産業にまつわるセッションを開催

昨年末にリリースされたEGM誌に掲載されたCliffy Bのインタビューに、今年2月28日から3月4日にかけて開催される”GDC 2011″にて新IPを発表する可能性を示唆、”PROTOTYPE”のリードデザイナーを務めたEric Holmes氏が開発に参加するタイトルが挙げられていました。

そんな中、今回のGDCにおいてCliffy Bがゲームの物語とコンテキスト(文脈)の重要性や、ゲーム産業の現在と将来等について議論を行うパネルが開催される事が明らかになりました。前述の新IPやGears of War: Exileに関する情報が登場するか、続報に期待です。

情報元及びイメージ:VG247, VG247, VG247

昨日の海外ゲームニュース注目トピックス(2011/1/19)

2011年1月19日 10:10 by katakori
sp
「Just Cause 2」で一番高いところから飛び降りたら地面までどれくらいの時間がかかるのか?!
New Vegasの大型MOD”Project Nevada”トレーラー、ダイナミッククロスヘアやホットキーグレネードが新鮮

Silicon Knightsの新作X-メンタイトル「X-Men: Destiny」スクリーンショットが……登場

2011年1月18日 18:49 by katakori
sp
「X-Men: Destiny」.

昨年の10月に開催されたニューヨークComic-Con会場にて発表された「X-Men: Destiny」、Too Humanのリリース以降、音沙汰の無かったSilicon Knightsが開発を担当している事でもニュースとなりました。

本作ではX-Menチームへの若い新入りミュータントを主人公に、メンター役を務めるウルヴァリンやサイクロプスなどの既存メンバー達に加え、マグニートなどの登場も示唆されていました。

これまでゲームの詳細や外観についてほとんど明かされていないX-Men: Destinyですが、海外でインゲーム映像が流出、映像は既に見あたらないものの、その映像から作成された幾つかのイメージが登場しています。

イメージにはこれまでシルエットに登場していなかったX-Menチームきってのイケメン”ガンビット”の登場が確認出来……るものの、ちょっとクオリティ的にはテンションが上がる感じでは無く、今後登場するであろうパイロやエマ・フロスト、ナイトクローラーの出来にいささか不安を覚える仕上がりとなっています。いずれリーク物ですから、きっとこれからグン!とクオリティが上がるに違いありません。頑張れSilicon Knights!

「X-Men: Destiny」
「X-Men: Destiny」
「X-Men: Destiny」

(続きを読む…)

同じ敵と戦い続けるのはもういやだ!「Bulletstorm」の多種多様な敵はこうやって生まれ落ちる

2011年1月18日 17:31 by katakori
sp
「Bulletstorm」 バレットストーム
※ ゲームでしばしば見られる”同じ敵”にしか見えない敵との戦闘

近年ますますシネマティックに、そして現実感が強まるゲームですが、今でもよく見受けられる問題として”同じ形をした敵”や”同一人物にしか見えないNPC”、”あれ、さっきもここを通ったはず、ごくり……な景色”などが挙げられるのではないでしょうか。酷いタイトルになると同じ形の敵が、同じ方向を向いて、1フレームもずれない息のあったモーションで登場する事なんかも見受けられます。

前置きが長くなりましたが、EpicとPeople Can Flyが開発を進めているおバカ(なだけでは決して無い)なシュータータイトル「Bulletstorm」では毎回登場する雑魚敵が非常にバリエーション豊かでそんな疑問を感じさせない素敵なクオリティになっていました。

そんなBulletstormの公式Blogにて本作の雑魚敵がどのようにバリエーション豊かに生成されているかを解説した記事が掲載、過去のゲームに登場する前述の様な同じ見た目の奴らが実は全て一卵性双生児で、同じ衣料品店で買い物をした1つの巨大なファミリーなんだなどと軽いジャブを放った上で、やはりこの原因がメモリ容量に起因する物である事を明らかにし、これをどのように解決していったかが語られています。

「Bulletstorm」 バレットストーム

とりあえずメモリ周りなどの難しい話は置いておいて、Bulletstormでは”Skull”と名付けられた素体を元に、体型やサイズを調整したり、頭髪や肌の色やトーン、ライダースーツを着たモヒカン達が闊歩する様なディストピア感を出すためのフェイスペイントやタトゥーなどを加える事で、さらにギャング感を増すためのリストブレードやショルダーパッド、アーマー、鼻や耳のピアスなどで仕上げられた無数のキャラクターを利用する事で前述の問題を解決しています。

このカスタマイズやバリエーションの様子は以下の映像で確認いただけますが、スキルショットの関係で尻のアーマーだけ別パーツ扱いになっているのが、何というかほんとにバカなんじゃねえ?(褒めています)とツッコミを入れざるを得ない素敵な素体となっています。なんという不憫なSkull君……。

Epicの確かな技術を利用して全力でバカな事を実現するのが素晴らしく格好良いBulletstorm、リリースは北米2月22日、ヨーロッパでは2月25日、対応プラットフォームはPCとPS3、Xbox 360となっています。

「Bulletstorm」 バレットストーム
出来上がり!
情報元及びイメージ:People Can Fly

ファンメイドの「豪鬼」フィギュアが凄いクオリティ!

2011年1月18日 17:04 by katakori
sp
「豪鬼」 フィギュア

昨日はついに「Marvel vs. Capcom 3」への参戦が発表された豪鬼、プレイ映像で披露した瞬極殺は歴代でも屈指の格好良さとスピード感を感じさせる物で、かなりテンションが上がったファンも多いのではないでしょうか。前置きが長くなりましたが、今回はそんな豪鬼のファンメイドフィギュアのバストアップイメージを紹介。

殺意の波動まで再現したかと感じられる圧倒的な迫力の豪鬼ですが……、情報元のCapcom-Unityには、これを着色した事で大変残念に……いや、下半身の衣装の斜め上具合が要因なのか、とりあえずなんとも珍妙な事になった悲しい出来上がりが掲載されていますので、上記のイメージで上がった方は見ない事をお勧めします。

情報元及びイメージ:GoNintendo

「L.A. Noire」は3月リリース予定?その他RDRに似た照準システムの搭載など新情報まどめ

2011年1月18日 16:24 by katakori
sp
「L.A. Noire」 L.A. ノワール
彼の表情は果たして秘めた事が無い人間の顔だろうか

先日Official Playstation Magazine2月号で特集記事が掲載される事をお伝えした「L.A. Noire」ですが、先ほどその内容の抜粋が複数の海外情報サイトに登場、いくつかの新情報が明らかになりました。今回は昨晩公式サイトで公開された新たなスクリーンショットと共に、その概要をお届けします。

「L.A. Noire」の発売は3月?

「L.A. Noire」 L.A. ノワール
容疑者に対して不利な証拠を突き付ける主人公Phelps

これまで春リリースを目指すとされ、発売日の正式な発表が近いとされていたL.A. Noireですが、OPM2月号には本作が3月リリースを実現する為の準備がRockstar Gamesにより進められていると記載されており、思ったよりも早い時期にプレイ可能である事が示唆されています。

プレイシステム等に関する新情報

「L.A. Noire」 L.A. ノワール
犯行現場で目撃者に質問を行うPhelps、尋問は犯行現場や住宅、事務所などで行われる

OPM誌にはこれまで未見の具体的なミッションの例として”Consul’s Car”(領事の車)と名付けられた任務が紹介、ある場所で打ち捨てられた車両の調査にPhelpsが送られ、そこで起こった事件の手がかりを探す為に周辺地域の捜索を始め、発見される証拠から捜査が繋がって行く様子が描かれています。

また、特集記事には以下の様な新情報が掲載されています。

  • MotionScanの撮影には32台のカメラが使用された
  • MotionScanの撮影設備は現在世界に1つしかない
  • シネマティックなライティングとフレーミングがゲームを貫く雰囲気を確立している
  • ゲームの色調は第二次世界大戦下のロサンゼルスの雰囲気を反映するために苦心して作成された
  • “Red Dead Redemption”スタイルの照準システムを持っている
  • 1940年代のロサンゼルスを再現する為に大学や図書館といった様々な施設を利用しただけでは無く、eBayやSears、House and Gardenと言った販売サイトなどから古い雑誌を多く購入した

MotionScan技術は今後のRockstarタイトル全てに利用されるとは限らない

「L.A. Noire」 L.A. ノワール
懐疑的に傍観するパートナーのもと、恐ろしい事件の容疑者からアリバイを聞こうとするPhelps

Rockstar Gamesのプロダクト開発のVPを務めるJeronimo Barrera氏がL.A. Noireの特色として挙げられる機会の多いMotionScan技術の今後について言及、今後のRockstarタイトル全てに利用されるとは限らない事を明らかにしました。

Barrera氏は自身が明らかにMotionScan技術のファンである事を明言し、それが出来るだけ広く使用される事を見たいと考えているが、それは個別のプロジェクトがそれぞれに適切かどうか判断される結果によると発言。あくまでL.A. Noireのゲーム性にマッチした1つの優れた技術である事に過ぎず、ゲーム性におけるトレードオフの材料の1つである事を明らかにしています。

情報元及びイメージ:Rockstar Games, CVG, Rockstar Network, Rockstar HQ

「The Elder Scrolls V: Skyrim」の新エンジンは”Creation Engine”、その概要が遂に明らかに

2011年1月18日 12:55 by katakori
sp
「The Elder Scrolls V: Skyrim」 エルダースクロールズ V スカイリム

Bethesda内製の新エンジンをひっさげて登場する事が明らかになっていた「The Elder Scrolls V: Skyrim」、これまで登場した幾つかのイメージからは、そのパワーの一部が垣間見られる物が登場していましたが、遂に新エンジンに関する内容がGame Informerの特集記事にて明らかにされました。

なお前作”The Elder Scrolls IV: Oblivion”ではメインのエンジンであるGamebryoに加え、物理演算にHavokを採用、樹木生成にSpeedTreeを利用し、シリーズで初めてコンソールに対応、HDRライティングと印象的なオープンワールドと共に、人工知能をベースにしたNPCがあたかも意志決定能力を持ったかの様に感じられる革新的なRadiant AI技術を実装し、まさに生きたTamrielをゲームの中に再現する偉業を成し遂げました。

その後、これらの技術がFalloutシリーズでさらなる開花を迎える事はゲームファンの記憶に新しい事と思いますが、The Elder Scrolls V: Skyrimではこれら過去の技術をはるかに超える表現を可能にする技術的なツールを新エンジンに集約させた様です。

新エンジンの名前は”Creation Engine”

「The Elder Scrolls V: Skyrim」 エルダースクロールズ V スカイリム

(続きを読む…)

「Call of Duty: Black Ops」のDLC第1弾”First Strike”のマップ紹介トレーラーが登場!ゾンビモードの新情報も

2011年1月18日 10:14 by katakori
sp

2月1日にXbox 360で先行リリースされる「Call of Duty: Black Ops」のマップパック第1弾”First Strike”のTreyarchによるマップ紹介映像が昨晩公開されました。

映像にはTreyarchのオンラインディレクターを務めるDan Bunting氏とお馴染みコミュニティマネジャーを務めるJosh Olin氏が登場し、スプロール状に拡がる九竜の屋上エリアで雨の中戦う”Kowloon”マップ、北極エリアの荒廃し氷付けになっているドイツの前哨基地を舞台にした”Discovery”マップ、両サイドからの挟撃が激しいスナイパー向けの”Berlin Wall”マップ、ホッケーリンクを備えた激しい戦場となる”Stadium”マップの4マップが紹介されています。

新要素として”Kowloon”でのZiplineを利用したエリア移動に加え、”Discovery”ではC4やグレネードで破壊出来る橋の登場が確認でき、より戦術的な戦いが楽しめそうです。

「Call of Duty: Black Ops」 コールオブデューティ ブラックオプス
Ziplineを利用したエリア間移動が登場
「Call of Duty: Black Ops」 コールオブデューティ ブラックオプス
C4やグレネードで破壊出来る橋

ゾンビモードの新マップ”Ascension”には新武器や新Perk、新しい敵も登場!

残念ながら今回のアナウンスでは映像やスクリーンショットが登場しなかったゾンビモードの新マップ”Ascension”ですが、幾つかの新要素が盛り込まれている事が明らかになっています。

Ascensionマップはロシアの廃棄された宇宙基地が舞台で、プレイアブルキャラクターはTank Dempsey、Takeo Masaki(正樹 武雄)、Nicolai Belinski、Edward Richtofenの4人で、Kino der Totenでお馴染みの4人が再登場する事となります。

さらに新要素としてGersch Device(詳細不明)、Black Hole Bomb(ブラックホール爆弾)、Matryoshka Dolls(マトリョーシカ人形)を含む幾つかの新武器、スタミナアップとPhD Flopper(詳細不明)を含む2つの新Perkが用意されているとの事。

また、新しい人型ゾンビに加え、ついに猿ゾンビも登場、猿ゾンビはどうやら先日GKNOVA6サイトにて新たに発見された宇宙服を着た猿らしく、プレイヤーのPerkを盗む能力を持っているとの事。

という事で、マルチプレイマップとゾンビマップ両方に楽しみな新要素がもたらされる”First Strike”マップパック、Xbox 360版のリリースは2月1日で、価格は1200MSPとなっています。

昨日の海外ゲームニュース注目トピックス(2011/1/18)

2011年1月18日 9:42 by katakori
sp
「F.E.A.R.3」のCo-opプレイを収めた新トレーラー
環境破壊が特徴的な「Breach」の開発が完了

「Marvel vs. Capcom 3」に豪鬼とまさかのタスクマスターが参戦!さらに2キャラクターの登場も?

2011年1月17日 18:50 by katakori
sp

先日からイメージやスクリーンショットが登場し、もはや秒読みかと思われていた豪鬼の「Marvel vs. Capcom 3」参戦が明らかになりました。そして、マーベルサイドではDark ReignやSiegeシリーズでの活躍も記憶に新しいDeadpool因縁の敵”タスクマスター”が登場となりました。

登場した映像には両者のプレイ映像が収められ、これぞ豪鬼と言わんばかりのど派手な攻撃と共に、瞬極殺のアッパーな演出はもう”待ってました!”としか言いようのない素晴らしい格好良さに仕上がっており、テンションの上がる内容に仕上がっています。

タスクマスターも豪鬼と共に参戦を果たすに十分なインパクトと個性的な動作をひっさげて登場しており、シールドによる遠隔攻撃の跳ね返しや当て身?にも見えるスーパーなど、非常に興味深いキャラクターとなっています。

なお、この2人はプレイ開始時にはアンロックされており、ゲームをプレイする事で得られるポイントを利用してアンロックする事となります。解除に必要なポイントは豪鬼が2000ポイント、タスクマスターが8000ポイントとなっており、2000ポイントはアーケードモードを一回通しで終える程度で得られる量のポイントであるとの事。

カプコンによるとプレイヤースキルに関わらず、2~3時間程度のプレイを行う事で全てのシークレットキャラクターを解放可能だと考えているとの事で、さらにもう2キャラの登場が用意されている事を明らかにしています。

情報元:EventHubs, Eurogamer

1月2日から1月8日までの週間北欧チャートが発表「Call of Duty: Black Ops」が依然トップをキープ

2011年1月17日 15:06 by katakori
sp
「Call of Duty: Black Ops」

昨年11月からGfKが開始した北欧チャートですが、本日新たに2011年1月2日から8日までの週間チャートが発表、Treyarchのシリーズ最新作「Call of Duty: Black Ops」がトップをキープし、Assassin’s Creed: BrotherhoodとFIFA 2011がそれに続くラインアップとなっています。

なお、先々週からイギリスではCall of Duty: Black Opsの首位をFIFA 2011が奪っており、地域による差異が浮き彫りになる興味深い市場の違いが見受けられます。10位までの詳細は以下からご確認下さい。

  • 1位 – Call Of Duty: Black Ops (ACTIVISION)
  • 2位 – Assassin’s Creed: Brotherhood (UBISOFT)
  • 3位 – FIFA 2011 (EA)
  • 4位 – Need For Speed: Hot Pursuit (EA)
  • 5位 – The Sims 3 (EA)
  • 6位 – New Super Mario Bros (NINTENDO)
  • 7位 – Gran Turismo 5 (SCEE)The Sims 3 (EA)
  • 8位 – Battlefield Bad Company 2 (EA)
  • 9位 – The Sims 3: Late Night (EA)
  • 10位 – World Of Warcraft: Cataclysm (BLIZZARD)
情報元:Edge

「L.A. Noire」にはTVドラマ2シーズンに匹敵する50時間のダイアログが含まれる

2011年1月17日 11:29 by katakori
sp
「L.A. Noire」L.A. ノワール

Rockstar Gamesの次回作としてめきめき注目を集め始めている「L.A. Noire」、そろそろ正式なリリース日の発表も行われる予定の本作の内容についてTeam BondiのBrendan McNamara氏とRockstarのJeronimo Barrera氏による質疑応答がIGNに掲載、インスピレーションを受けた映画や小説を始め、プレイの内容など多くの疑問に答えています。

その中で行われたダイアログのボリュームに関する質問についてMcNamara氏が回答、これまでL.A. Noireの最大の特徴としてお伝えしてきたMotionScanによるキャプチャーを使用した会話シーンが50時間を超えるボリュームで収められており、これがTVドラマの2シーズン分に匹敵する量である事を明らかにしました。

McNamara氏はゲームがプレイヤーの選択と辿る経路に依存する紆余曲折を持っており、リプレイ性の高いゲームプレイが実現されている事をアピールしています。

「L.A. Noire」に影響を与えたノワール作品

「L.A. Noire」L.A. ノワール

このQ&Aについては機会があればご紹介したいと考えていますが、一先ず本作に影響を与えたノワール映画として48年のアメリカ映画”The Naked City”(邦題:裸の町)や45年の”Detour“、国内でも見やすい所ではラッセル・クロウ主演の”L.A.コンフィデンシャル”などがMcNamara氏から挙げられています。

また、小説では前述のL.A.コンフィデンシャルの原作でもある”暗黒のL.A.4部作”で知られるジェームズ・エルロイを始め、ジェイムズ・リー・バーク、そして古典とも言えるダシール・ハメットとレイモンド・チャンドラーの名が登場しています。

本作が持つ40年代のノワールテイストにどっぷりと浸かりたいファンは、今からこの辺りをおさらいしておくとリリース時にはより本作を深く楽しむ事が出来るかもしれません。

Playstation Magazine2月号は「L.A. Noire」特集!

「L.A. Noire」L.A. ノワール

さらにOfficial Playstation Magazine2月号では10ページに渡る特集記事が掲載される事が判明、L.A. Noireの主人公であるCole Phelpsが素晴らしく渋い素敵なカバーアートも公開されました。

特集では本作の特徴であるMotionScanシステムにスポットが当てられている模様で、推理アドベンチャーとしてのユニークなゲーム性についても解説が行われるとの事。2月号の発売は今週火曜との事で、続報の登場に期待が高まります。

「L.A. Noire」L.A. ノワール
「L.A. Noire」L.A. ノワール
情報元及びイメージ:VG247, IGN, Rockstar Network

「Epic Mickey」の初月セールスが130万本に到達、Junction PointではPS3とXbox 360の開発者を募集中

2011年1月17日 10:45 by katakori
sp
「Epic Mickey」 エピックミッキー

Deux ExシリーズやThiefシリーズを生み、ORIGIN SystemsやLooking Glass Studiosにて多くの名作に携わってきたウォレン・スペクター氏の新作として、そしてミッキーマウスの公式なリデザインと80年近い年月を経てディズニーに帰ってきた”しあわせうさぎのオズワルド”の本格的な復帰作として大きな注目を集め、昨年11月26日にローンチを迎えた「Epic Mickey」の初月セールスが130万本を突破した事が明らかになりました。

これはNPDの最新レポートの内容をロサンゼルス・タイムズが報じたもので、サードパーティが弱いとされるWiiプラットフォームにて、まずは順調な滑り出しとなった事を表しています。

ローンチ後の各メディアでのレビューでは評価が大きく二分され、カメラの挙動を始めとしたコントロールに纏わる問題がマイナス評価を受けるケースが多く見られましたが、ミッキーやオズワルドを始めとしたキャラクターのインタラクションや秀逸な物語は得難いクオリティだとの評価も多く、セールスの動向には注目が集まっていました。

今年に入りPS3版登場の噂が囁かれていた本作ですが、新たにJunction Pointの求人情報がディズニーの公式サイトに掲載、その要項にはPS3とXbox 360開発に精通したシステムプログラマを募集している旨が記されており、タイトルに関する情報は記載されていないものの、HDコンソールでのEpic Mickey登場が実現するか、続報に期待!です。

昨日の海外ゲームニュース注目トピックス(2011/1/17)

2011年1月17日 9:55 by katakori
sp
Kylotonが開発中のアクションタイトル「The Cursed Crusade」
市販のレーザー「Arctic Spyder III」でポップコーンを……

「The Elder Scrolls V: Skyrim」の世界観と背景を示す”Alduinの壁”を読み解く

2011年1月16日 0:55 by katakori
sp
「The Elder Scrolls V: Skyrim」 エルダー スクロールズ V スカイリム

昨年末に行われたVGAでサプライズ発表を迎え、先日発売されたGame Informer誌の最新号では山の様な変更と改善点と共に、新エンジンのパワーが垣間見られるイメージも登場したBethesdaの人気シリーズ最新作「The Elder Scrolls V: Skyrim」、Game Informerではお馴染みの特集企画が進められており、Todd Howard氏のインタビューを始め、サウンドデザインに纏わるインタビューやElder Scrollsシリーズタイトルの歴史など、幾つかの記事が公開されています。

今日はそんな中からVGAで公開されたトレーラーにも見られた印象的な壁画に描かれたElder Scrolls V: Skyrimの世界観や物語的な背景に言及した解説をご紹介、この壁には本作最大の敵とされるドラゴンの神”Alduin”が描かれた物で、これまでのシリーズタイトルにも登場し本作に関連する様々な要素が解説されています。

(続きを読む…)

「Metro 2034」は今年のE3から大規模プロモーションを開始、THQのDanny Bilson氏が示唆

2011年1月15日 16:26 by katakori
sp
「Metro 2033」

ウクライナはキエフに構える4A Gamesが開発を行い、かつてGSC Game WorldでS.T.A.L.K.E.R.シリーズのエンジン開発を手掛けていたOles’ Shyskovtsov氏とOleksandr Maksymchuk氏等が作り上げた4A Engineによる豊かな表現力でも話題を集めた”Metro 2033″でしたが、一定の好評価とは裏腹にセールスは今一つ奮わない結果となりました。

すでに続編である「Metro 2034」も3D立体視対応のタイトルとして開発が行われている事が明言されていますが、新たにJoystiqがTHQのVPを務めるDanny Bilson氏にインタビューを敢行、Metro 2033におけるセールスの失敗に関する見解に加え、来るMetro 2034への取り組みが明らかになりました。

「Metro 2033」はプロモーションで適切に育まれなかった

Metro 2033が持つポテンシャルがセールス的に満たされなかった事について問われたBilson氏は「率直に答えよう」と述べ、Metro 2033の販売契約が安価で4Aは十分な仕事をしており、クールな契約だったと振り返りながらも、全ての販売地域において適切に支援されなかったと発言、支援されなかったという表現に対し、プロダクト開発とマーケティングによるサポートが足りなかったとの見解を示しました。

また、Bilson氏はMetro 2033を”孤児の継子”と表現、マーケティング担当者が4ヶ月に渡って出来る事を行ったが、実際にはマーケティングによって適切に育まれなかったと当時のローンチに絡む状況を振り返っています。

「Metro 2034」はE3から始まる最上のマーケティングキャンペーンを得るだろう

過去の失敗をストレートに振り返ったBilson氏は来るMetro 2034の開発において、新作にはこれら問題のいずれも存在しないと述べ、4A Gamesの開発が確かな物で、1作目に存在したゲームプレイにおけるいくつかの問題は改善され、素晴らしい技術、偉大なアート、そして興味深いゲーム世界により、全てが前作に比べてフレッシュな物になると発言、E3から始まる最上のマーケティングキャンペーンを得る事になるだろうと意欲を示しました。

また、近年映画化等のマルチメディア展開が目立つTHQのプロモーションにMetro 2034が当てはまるかとの質問について、Bilson氏はMetroシリーズについてTHQはそれらのどれもコントロールしないと回答、あくまでTHQが保持するのはMetroシリーズのゲーム化権であり、メディア展開等に関するライセンスは原作者のDmitry Glukhovsky氏が保持している事を明らかにしました。

また、Bilson氏はDmitry Glukhovsky氏と最近会話を交わした事を明かし、Glukhovsky氏が自身のMetroシリーズにおけるマルチメディア展開の計画を持っていると発言、どうやら映画化の話も進められている様子である事を示唆し、THQがこれをサポートしたいと考えている旨を明らかにしています。

という事で、来る正式アナウンスとE3の開催が早くも楽しみなMetro 2034、これまでの経緯では4A Engineが元よりPS3開発に対応済みで、PS3版がリリースされなかった事がビジネス的な理由である事も明かされており、立体視対応のアナウンスも含め、PS3版登場への期待も高まる所です。

情報元及びイメージ:Joystiq

導入部のリファインに謎の落書き、新ギミックなど未見の映像がたっぷり収められた「Portal 2」のビデオプレビューが登場

2011年1月15日 15:15 by katakori
sp

昨日は遂にJonathan Coulton氏の口からテーマソングの完成が示唆された「Portal 2」、4月のリリースに向け開発が進められている本作の導入30分に関するプレビュー記事がIGNに掲載され、併せて未見のシーンが多く収められたプレビュー映像が公開されました。

映像にはこれまで公開されてきた導入部とはかなり様子が違うぼろぼろの部屋から始まるシーンや、案内役のAIスフィアWheatley君の登場、そして前作の何らかを描いていると思われる巨大な落書きに囲まれた空間でのポータルガン入手など、シングルキャンペーン周りの進捗が久しぶりに確認出来ます。

さらに後半には期待のCo-opモードの様子も収録、スフィアとタレットの凸凹コンビの新しいモーションなども確認でき、わざと相棒の足場を奪い殺しておいてから、エモートでそれを笑うキュートなタレットの様子が収められています。UIから確認できるエモートは8種類、上手く使えばCo-opモードは恐ろしくエキサイティングなプレイが楽しめそうです。

また、プレビューではオーケストラ物からエレクトロな物まで揃うサウンドトラックや小鳥のさえずり等を含むSEが印象的だった事や、本作のダイアログが13,000行を超えるボリュームである事なども明らかにされています。

明らかになる新要素や映像がいちいちキュートでたまらないPortal 2、北米とオーストラリアでのリリースは4月20日、ヨーロッパ地域は4月22日、対応プラットフォームはPCとPS3、Xbox 360となっています。

情報元:VG247

「Bulletstorm」のユニークな武器と”Echo”モードの解説映像が登場、”Bulletpoints”の最新エピソードも!

2011年1月15日 14:34 by katakori
sp

ストーリーとカットシーンが排除されたシングルキャンペーンでスコアアタックが楽しめる”Echo”モードが収録されたプレイデモのリリースが近づく「Bulletstorm」、2月22日のローンチも近づき多くの情報が連日登場しています。

今日は昨晩公開された本作に登場する武器と、前述のEchoモードを解説した開発映像をご紹介。Cliffy BとTanya嬢を始めPeople Can Flyのスタッフも登場し、それぞれがユニークな特性を持ちつつも思わず笑ってしまう程強力な武器の詳細を解説しています。また、Echoモードの解説ではチームメイトとスキルショットを使い合う様子が未見のシーンと共に収められており、非常に楽しそう且つ荒々しいゲーム性の一部が垣間見られます。

“Bulletpoints”パート4は再びMike Capps氏が登場

さて、ここまでEpicの社長Mike Capps氏とCliffy Bが登場して呆れる程にバカバカしいプロモーションを見せてきた”Bulletpoints”シリーズですが、遂に第4弾が登場、Tanya嬢か!それともMark Rein氏かと思って楽しみにしていたら再びMike Capps社長が登場……なんでwwwという事で、Tanya嬢の降臨はもうしばし待つ必要がある様子。

日を追う毎にぐんぐん面白そうで困るBulletstorm、リリースは北米2月22日、ヨーロッパでは2月25日、対応プラットフォームはPCとPS3、Xbox 360となっています。

イメージ:VG247
sp

本日のニュース一覧

おこめの「The Elder Scrolls V: Skyrim」記!

skyrim記リターンズその136
「4コマ:攻撃しようにも」
skyrim記
“Skyrim”記バックナンバーはこちら

“Skyrim”記リターンズバックナンバー
Lineスタンプ
おこめがLINEスタンプを作りました!
かわいい子達がたくさんいるのでよかったらどうぞ。

アーカイブ

doope.jpについて

doope.jpは国内外の様々なゲームに関するニュースをご紹介するゲーム総合情報サイトです。
当サイトに関するご質問等はお問合わせフォームをご利用頂くか、またはメールで[doopeinfo@gmail.com]までお問い合わせ下さい。
sp



About the author

かたこりTwitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。

おこめTwitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。

Tag

Copyright c image and method All Rights Reserved.