いよいよ北米で本日9日にリリースを迎えるVisceral Games期待の新作「Dante’s Inferno」ですが、昨日パブリッシャーを務めるElectronic ArtsのCOO John Schappert氏が同作のデモが300万ダウンロードに達した事を明らかにしました。
今作は過激なゲーム性に文学的なモチーフが高いレベルで融合した物で、GoWばりのアクションも楽しそうなタイトルに仕上がっており、デモのDL数からも期待度の高さがうかがえます。発売が非常に楽しみな日本語版「ダンテズ・インフェルノ~神曲 地獄篇~」は2月18日リリース、対応プラットフォームはPS3、Xbox 360、PSPとなっています。
Modern Warfare 2のリリースと併せて本編の登場する個性的(主に見た目が)な仲間ゴーストが主人公を務めるコミックがDC Comicsからリリースされ、すでに2巻が発売済みとなっています。今月の2月17日に3巻目が発売される事が明らかになりましたが、その内容がなかなか面白い事になっています。
3巻のあらすじによると、デンマークとマヤ人が聖域の城を襲撃、女王を救うには一足遅かった!城は多くの怪物と戦士で溢れている!といった感じなんですが、何事だろう……これは。全く意味がわからん!何故突然ファンタジーに……。4巻の予告には「ゴーストは現実世界に戻ってきた!」と言う事でメキシコの任務に話は移る様子。どうやらちょっとあちらの世界に出張してきた様子です。大丈夫かゴースト、なんかキメたりしてないかな……。
ちなみに1巻はウクライナのLysychanskを舞台にゴーストがなぜ骸骨マークのバラクラバを着用するに至ったか、仲間の裏切りや、テロリストとの戦い、そして2-2空軍特殊部隊からタスクフォースへと身の置き場を移したゴーストの過去がサスペンス色たっぷりに描かれて大変渋いお話になっています。Modern Warfare 2本編でのあれこれも考えるとなんかもうほんとにゴースト頑張れ!と応援したくなる展開……3巻がとても楽しみです!
物語の導入がなんと第二次世界大戦中の日本からスタートする事が明らかになった「Battlefield: Bad Company 2」、さらに先日メンバー限定の戦術サイトもオープンし、いよいよ打倒Modern Warfare 2を掲げた本作のリリースに向けた猛攻が始まるようです。
すでに海外ではBFBC2に登場する様々な要素が明らかになり始めています。今日はそんな中から新たに姿を現した全14種類のビークルをまとめてお届けします。BF2から復活したジェットスキーを始めアイスクリーム屋さんみたいなVodnik、さらには豊富に用意された戦闘ヘリまでバリエーション豊かに揃っています!
ロシア製で高い機動性を持ち、12.7mmマシンガンを備える4人乗り車両。対戦車地雷に弱いので注意。
昨年11月にPCとXbox 360でリリースされたValveの「Left 4 Dead 2」、昨日パブリッシャーを務めるEAのCEO John Riccitello氏が同作の年末商戦四半期の販売本数が世界的に290万本を上回る見込みである事を明らかにしました。
なお、この発表に2010年の売り上げ本数は含まれておらず、さらにスチームでの販売本数も含まれていないと考えられており、Left 4 Dead 2がかなりの好セールスを上げている事が裏付けられる結果となっています。
UbisoftのKimi Matsuzakiさんが先日から噂されていたUbiの大きな発表に関する内容と思われる発言をTwitしました。それによると今週Xbox Live上で同社の大きな発表が行われるとの事で、またスケジュールについても明らかにされ日本時間では19時に発表が行われる事が明らかになりました。
Xbox Liveで発表されるという事で2月11日にサンフランシスコTerraイベントセンターで開催されるゲームイベント「X10」とも関係すると思われる今回のビッグなアナウンス、一体どんなサプライズが待っているのか楽しみです。
かつてウォーレン・スペクター氏が手掛けたDeus Exシリーズ、最新作として2007年に発表されたDeus Ex 3はEidos Montrealとスクウェア・エニックスが開発を手掛ける大作として多くのファンの期待を集めています。なかなか具体的な内容が聞こえてこなかった本作ですが、そろそろ動きが出てくるのかもしれません。昨日ヨーロッパでの商標登録を取り扱う欧州共同体商標意匠庁(OHIM)から本作の正式タイトルと思われる「Deus Ex: Human Revolution」の名前が発見されました。
登録内容からはDeus Ex: Human Revolutionが噂通りPCとコンソールのマルチプラットフォームタイトルの可能性事が高い事が読み取れます。登録は2010年2月5日となっており、何らか具体的な準備が進められている事に期待が高まります。
シリーズ最新作となる今作の舞台は2027年のデトロイト・上海・モントリオール(その他に二つの都市があるとされる)、初代Deus Exの25年前が描かれるとされています。この時期にはナノテクノロジーはまだ開発されておらず、機械的なオーグメントがキャラクター改造の特徴となり、さらに分隊管理も盛り込まれたチームアクションである事などもこれまで話題に上っています。物語はオーグメントを扱う企業のセキュリティ責任者である主人公Adam Jensenを中心に企業に関わる策略に始まり、オリジナルのUNATCO結成に至る物語が描かれるとされています。
魅力的なストーリーに人物、世界観で未だに多くのファンを魅了するDeus Exシリーズですが、果たしてフランチャイズ再生となるか「Thief 4」の存在と合わせて大きく期待の高まる所です。
昨晩Electronic Artsの第3四半期の会計報告が行われ、発表から今年度のQ3の結果が8200万ドル(約73億円)の損失を計上した事が明らかになりました。しかしこれは昨年度Q3の5億5900万ドル(約499億円)の損失に比べて大幅に回復をした結果と言えます。なお、2010Q3の売り上げは12億4300万ドルとなっており、売り上げ自体は昨年の16億5400万ドルから24.85%減となっています。
今回の会計報告ではQ3で好セールスだった物にソーシャルゲームを手掛けるPlayfishのFacebookタイトルが挙げられています。Playfishは昨年11月に3億ドルを掛けてEAが買収しており、早速利益率の良いコンテンツホルダーとして成長している様子です。さらにCEOのJohn Riccitiello氏はMass Effect 2が今年度最初のブロックバスターであると宣言、すでに200万本を出荷し終え、まだ伸びそうな気配が続いています。
さらにElectronic Artsは2011会計年度のタイトルリストを発表、それぞれのタイトルに関するニュースは後ほど細かくお伝えしますが、Crysis 2にDead Space 2、さらにはEAのFPSタイトルの本命であるとされるMedal of Honor、そしてDragon Ageの新作、スポアの新作、さらにスピンアウトタイトルかとも思われるMass Effect関連のタイトル、さらに未発表のエピックなシュータータイトル等、非常に層の厚いタイトルを多く抱えている事が明らかにされています。少し気になるのはBioWareのMMOタイトル「Star Wars: The Old Republic」がリスト入りしてない事でしょうか。タイトルリストの詳細は以下の様になっています。
ESRBの登録内容から本作のシングルプレイに第二次世界大戦のミッションが存在する事が明らかになりました。それによるとシングルプレイはまず第二次世界大戦下の日本の島からはじまり、いくつかの場所を経て現代へと繋がる内容になっているようです。今回のシングルキャンペーンはシリアス度が増しているとされており、どのような物語が展開されるのか今から楽しみです。
さらにElectronic Artsは昨日”Tactical Field Manual“と呼ばれる戦術マニュアルを記した専用サイトの運営を開始しました。このサイトではビークル、武器、マップそして戦術に関する最新情報が得られます。さらにこのサイトはログインに制限が設けられており、Modern WarfareシリーズをプレイしているXbox LiveユーザーとBattlefieldシリーズをプレイしているEAアカウント保持者しかログインできない様になっています。
Modern Warfare 2プレイヤーを早くも意識したプロモーション内容に、今後も用意されているであろうElectronic Artsがさらなる攻めがどのような物であるか、非常に興味深い所です。
先週末Infinity WardのRobert Bowling氏が「Modern Warfare 2」の無限にケアパッケージを出現させるバグ等の修正パッチをXbox 360版でリリースするために、マイクロソフトに認可を求める提出を行ったと、Twitしました。
このパッチは既にPS3版とPC版でリリースされており、マイクロソフトの認可が下り次第Xbox 360版でもリリースされる予定のようです。また今回の修正パッチの詳細な修正点は次の様になっています
- Care PackageとEmergency Airdrop、Sentry Gunのマーカーグレネードを持って走る場合の速度を修正
- 無限ケアパッケージバグの修正
- セントリーガンの設置場所の検出の改善と、設置に関する不具合を修正
- BlingでModel 1887をAkimboとFMJを組み合わせて使う場合、ノーマルのModel 1887の射程とダメージが適用される
- 様々な経験値やテクスチャハックに対応する修正
リリースまでいよいよ秒読み段階となった期待の続編「BioShock 2」、Ken Levine氏と2K Boston(現在はIrrational Games)が手掛け歴史に残る名作となった前作ですが、続編のBioShock 2は2K Marinが中心になり、2K AustraliaとDigital Extremes、さらにArkane Studiosが参加という巨大なプロジェクトとなりました。そんな本作のディレクターを務める2K MarinのJordan Thomas氏がDestructoidに対して興味深い発言をしています。
Jordan Thomas氏によると2K MarinはBioShockのファンから大きな批判を受ける覚悟があるとの事で、前作からのファンが顔を青くするようなアイデアが盛り込まれているそうです。この内容は恐らく多くのファンの異議を促す事になると氏は考えているようですが、開発が本格化した2年前にすでにこれについて大きく決断を済ませた事を記しています。
さらに氏は「皆を喜ばせる事は出来ません」と続け、「しかし少しの共感を持って貰えれば、心動かさずに居られないような経験をあなたに見せる事ができます」と述べています。ラプチャーはそのための”場”だと氏は考えているようで、判りやすい例として同じ町を複数の点から主観的に捕らえられるサイレント・ヒルを挙げています。
いささか挑発的な語り口ではありますが、Jordan Thomas氏は自信たっぷりのようで、2K Marinが行ったのはBioShockのリブートでは無く、Irrational Gamesが産み出した偉大なエピックタイトルに続く新しい展開だと力強く述べています。いずれにしてもリリースはいよいよ明日!Jordan Thomas氏のこの発言が只のパフォーマンスかそれとも本当の問題作になってしまうのか。その真価を楽しみに待ちたいと思います。
2D&ハイスピードの華やかな復活がナンバリングタイトルとして行われる事になったソニックですが、なんとナンバリングタイトルのソニック4がすでに1996年にスーパーファミコンでリリースされていた事があきらかになりまsなんだってー!!!!という事で、当然の如くパチモノタイトルというオチではあります。
ゲーム内容はぜんぜんソニックぽくない横スクロール道中の道すがらマリオを助け、ステージの合間に申し訳なさそうにテイルスが駆け回ると言う物、いみがわからない。あと、マリオを助けた時の「マリォ!」という声がとにかくうざったい……。ゲームの出来自体はパチモノにしてはボス戦なんかも用意されていて割と工夫されて?います。マリォ!
今月3日にアフガニスタン・イスラム共和国のハーミド・カルザイ大統領がサウジアラビアのサウード王にタリバンとの和平交渉に協力を求めた事をイギリスのデイリー・テレグラフが報じました。
カルザイ政権のアフガニスタンは、先月ロンドンで行われたアフガニスタン問題国際会議においてタリバン兵の社会復帰プログラムの本格化を提案、これにより国際社会からの長期的な援助と支援が決まり自立に向けた大きな一歩を踏み出したばかりです。カルザイ大統領はこの平和に向けた動きに自国だけでは対応出来ないと判断、タリバンとの繋がりが強いサウジアラビアに協力を仰ぎ、再統合と和解を目指す事となったようです。
前置きが長くなってしまいましたが、この中でサウジに対しても先の国際会議におけるタリバン兵の社会復帰を目指すリハビリプログラムを提案、なんとこのプログラムにビデオゲームが含まれている事が明らかになりました。このプログラムには新設されたリヤド郊外のリハビリセンターが用いられ、壁には収容者達が描いた花や月明かり、海岸でひなたぼっこをするイルカ等が一面を飾り、花で満たされた場所だそうです。
さらに収容者は仕事を与えられ、結婚するための支援補助金を政府から得、さらにトヨタカローラが与えられます。こういった内容に加えて楽しいゲームなども用いられる事で新たな教化が行われるものだと思われますが、一体何のゲームがこれに用いられるのか、その詳細は明らかにされていません。少なくとも現代戦のFPS等で無い事は間違い無いのではないでしょうか。
このプログラムの内容については内外から賛否もあるようですが、プログラムに関わる心理学者Turki al-Otayan博士は「彼らはテロリストであり、それに対して与える事について批判があるが、これは私たちの責任だ」と述べています。そして「我々がこれやらなければ、アルカイダが彼らを必要とするだろう」とこのプログラムが抱えるメリットとリスクについて強く語っています。
アメリカでは兵士の育成にFPSゲームが使われ、一報でテロリストのリハビリに平和でハッピーなゲーム(恐らく……)用いられる近年のこの不可思議な状況に深い感慨を持ちますが、ゲームが果たして本当に平和をもたらす事が出来るか、一面的に語る事は難しい問題ですが今後のアフガニスタン情勢に期待を持って注目したいと思います。
昨日米国のエンターテインメント関連の調査を行っているRentrak Corporationが、2009年に最もレンタルされたゲームタイトルのトップ20のリストを公開しました。トップ20のうち17がXbox 360タイトルとなっており、Bethesda SoftworksのFallout 3がトップを飾り、次いでTHQの総合格闘技ゲームUFC Undisputedが2位に、ActivisionのCall Of Duty: World At Warが3位にランクインしています。
また昨年11月にリリースされ10億ドルもの売り上げを叩き出すなど、様々な記録を打ち立てたModern Warfare 2も12位にランクインしています。
1. Fallout 3 (Bethesda Softworks, Xbox 360)
2. UFC Undisputed (THQ, Xbox 360)
3. Call Of Duty: World At War (Activision, Xbox 360)
4. Resident Evil 5 (Capcom, Xbox 360)
5. Gears of War 2 (Microsoft, Xbox 360)
6. Mortal Combat vs. DC Universe (Midway, Xbox 360)
7. Left 4 Dead (EA, Xbox 360)
8. Saints Row 2 (THQ, Xbox 360)
9. Mario Kart Wii (Nintendo, Wii)
10. Halo Wars (Microsoft, Xbox 360)
11. Madden NFL 10 (EA, Xbox 360)
12. Call of Duty: Modern Warfare 2 (Activision, Xbox 360)
13. Skate 2 (EA, Xbox 360)
14. Street Fighter IV (Capcom, Xbox 360)
15. Major League Baseball 2K9 (Take-Two, Xbox 360)
16. Fable II (Microsoft, Xbox 360)
17. Midnight Club: Los Angeles (Take Two, Xbox 360)
18. Super Smash Bros. Brawl (Nintendo, Wii)
19. Mario Party 8 (Nintendo, Wii)
20. Grand Theft Auto IV (Take-Two, Xbox 360)
イギリスの由緒ある名門ケンブリッジ大学でゲームやコミック、ハリーポッターやトワイライトに代表される若者向けの小説など、大衆向けの娯楽コンテンツの研究が新たに新設されたセンターで始められる事をBBCが報じました。
これは児童文学研究の新しい分野だそうで、実際には大草原の小さな家や不思議の国のアリスから、前述のトワイライトシリーズの様な所謂ラノベ的な物までカバーするとの事。その範囲の中にコミック、映画、ゲームも含まれる事になり、総合的な若者文化の研究が行われる様です。
この研究を担当するMaria Nikolajeva教授は「ゲームやコミックを子供の為のくだらない物だと言うのは簡単です。私たちがガラクタだと見なす物が若い人達に人気が有る場合、私たちにはなぜそれが人気なのかを知る必要があります。研究者として、そして教師として彼らが孕んでいる問題にベターなニーズを満たす物を提供できるかもしれません」と述べています。
さらにNikolajeva教授は、これらの研究が子供達だけではなく大人達にとっても重要な何かになるかもしれないと付け加えています。研究対象にされるゲームの詳細については明らかにされていませんが、近年の大学教育へのゲーム分野の大きな進出など含め、ゲームももはや文化面からの体系化が必要とされる段階を迎えた事に大きな感慨を覚えます。
先日とうとうティザートレーラーが公開されたシリーズ最新作「Fallout: New Vegas」、特集記事の一番乗りとなったPC Gamer誌に掲載された内容がさっそく明らかになりはじめました。Obsidian Entertainmentが開発を手掛ける今作はワシントンDC周辺が舞台だった前作とはうってかわって西海岸を舞台に、New California RepublicとCaesar’s Legion、そしてNew Vegasの住人達の三つ巴、さらにはお馴染みのスーパーミュータント勢も加わり物語が進められるようです。さらにロケーションや新武器や新モンスター、ストーリーに関する情報など、様々な情報が明らかになっています。
※ 未確定情報、ネタバレ等を多く含みますので閲覧にはご注意下さい。新情報はスクリーンショットの後にまとめてあります。
昨日Rockstar Gamesが開発を進めているオープンワールドなウェスタンタイトルTPS「Red Dead Redemption」の新しいスクリーンショットが公開されました。今回はウエスタン物には欠かせないロープの使用に焦点が当てられたスクリーンショットのようで、ロープを投げ縄にして動物を捕らえたり、人間を縛って引きずったりと色々な用途に使える様子が見て取れます。
本作ではGTAでも採用されているRAGEエンジンにより美しい町並みや荒野が描き出され、さらにEuphoriaエンジンを採用することで今回のスクリーンショットに見られるような躍動感のある馬や、人物の姿勢などが非常にリアルに表現されています。がぜん魅力的な女性賞金首の存在に期待が高まるスクリーンショット群となりました。
本格的にリリースまでの準備が調ってきた様子のRed Dead Redemptionは北米で4月27日にリリースの予定で、対応プラットフォームはPS3とXbox 360となっています。
上の非常に魅力的に見える一枚のアートワークはフリーランスのアーティストとして活躍しているRoss Dearsly氏のblogに公開された物で、Electronic Artsで進められていたオリバー・ツイストのプロジェクトの一部だそうです。先日同氏のblogで氏がEAで関わっていたプロジェクトのコンセプトアートが大量に発見され、その魅力的な内容に注目が集まっています。
オリバー・ツイストはクリスマス・キャロルで知られるイギリスを代表する小説家チャールズ・ディケンズの長編小説で、孤児のオリバーが様々な困難に負けず逞しく成長していくディケンズの出世作で、映像化も何度も行われており小説も含めご存じの方が多いのではないでしょうか。Ross Dearsly氏のアートワークには生き生きとした活発なオリバーが描かれており、ロンドンの町並で元気に走り廻るコンセプトアートなどは原作ファンならずともぐっとくる仕上がりになっています。
これ以外にも「GUNHEAD」と名付けられたSFアメコミテイストのタイトルや、建造物やキャラクターの造形が非常に魅力的に見えるSFタイトル「HURIKAN」と記されたタイトルなども見受けられます。さらには現在リメイクが進められている「Road Rash」とピーター・モリニュー氏がかつて手掛けた「シンジケート」のコンセプトアートまで確認でき、もしかすると前述のオリバー・ツイスト等も進行中である可能性も捨てきれないという夢溢れるアートワークとなっています。
ホラーFPSとして知られるF.E.A.R.シリーズ、タイトルやパブリッシング等で様々なトラブルを経てリリースされたF.E.A.R. 2では驚く様な衝撃のエンディングを迎えましたが、ちらほらと噂には上っていた「F.E.A.R. 3」がやはり開発中かもしれないとの噂が聞こえてきました。
これはF.E.A.R. 3のWeb用プロモーションの企画内容がリークされた物で、シリーズのプロデューサーMarcus Nispel氏によりバイラル広告のオーディションが1月の14日と15日に行われたと記されています。この内容は前作を未プレイの方には激しいネタバレがされており、シリーズをプレイした方には大きな驚きがまっているという物。あまりに酷いネタバレなので気になる方は情報元をご覧下さい。
以前から噂の止まない本作ですが、結局の所決定的なアナウンス等はまったくされておらず、開発元であるMonolithが次世代コンソールタイトルの開発を進めている事は判っているものの、これがF.E.A.R. 3の事であるのかは未だはっきりとしていません。今回の内容が事実であれば、いずれ近いうちに続報が聞こえてくる事になるでしょうか。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。