昨日、100万英ポンドのストレッチゴールを達成し“犬”コンパニオンの実装が決まった「Kingdom Come: Deliverance」ですが、本日遂にKickstarterキャンペーンが終了し、最終的に35,384人の支援者が110万6,371英ポンド(※ 約1億9,000万円)の資金を提供し、30万英ポンドの初期ゴールに対して4倍弱の資金調達を実現する大成功に終わったことが明らかになりました。
また、キャンペーンに終了に併せ、かつてIllusion Softworks時代に傑作“Mafia: The City of Lost Heaven”のデザイナーとライター、ディレクターを務め、Mafia IIのデザインを担当したWarhorse StudiosのボスDaniel Vavra氏が本作を支えた全てのファンと関係者に感謝を伝える熱いメッセージが公開されています。
先ほどXbox WireとMajor Nelsonがそれぞれサイトを更新し、Xbox One用のメディアリモコン「Xbox One Media Remote」を正式に発表。マルチメディアコンテンツの操作にフォーカスしたリモコンが3月前半に24.99ドルで発売されることが明らかになりました。
2月25日の北米ローンチが目前に迫るEidos Montrealの新生「Thief」ですが、先ほどPlayStation.Blogが更新され、Cityへと帰ってきたギャレットと大きな混乱に揺れる都市、Looking Glassの遺伝子をはっきりと感じさせるゲームプレイなど、魅力的なフッテージの数々を収録したローンチトレーラーが公開されました。
今回は、この素晴らしいローンチトレーラーと共に、Rev3のTara嬢とEidos MontrealのプロデューサーStefan Roy氏がミッション1“Lockdown”とArchitect邸への侵入ミッションのプレイスルー、カスタムセッティングの詳細を紹介する45分に及ぶ配信映像をまとめてご紹介します。
昨日、1時間弱に渡る素晴らしいゲームプレイ映像をご紹介したWarhorse Studiosの次世代オープンワールドRPG「Kingdom Come: Deliverance」ですが、先ほどKickstarterキャンペーンの終了を10数時間後に控えるなか遂に100万英ポンド(約1億7,000万円)調達を突破し、ストレッチゴールとして提示されていたプレイヤーの忠実なコンパニオンで親友となる“犬”の実装が決定したことが明らかになりました。
本日、無事にイベントの閉幕を迎えたニューヨークToy Fair 2014ですが、今年も例年通り多くのビデオゲーム関連トイが出展されており、素敵なアクションフィギュアやスタチューの情報が大量に報じられる状況となっていました。
今回は、そんなToy Fairに出展された来るXbox One版のマスターチーフやプロメシアンナイト、1/4スケールの新作チーフ、可愛らしいメガブロック商品など、「Halo」関連のトイをまとめてご紹介します。
大規模なベータテストもまもなく終了を迎え、3月11日のローンチがいよいよ目前に迫る状況となっているRespawn Entertainmentの新作「Titanfall」ですが、先ほど来るローンチに向け幾つかの未公開シーンを収録した新トレーラー“Standby for Titanfall”が公開されました。
30秒と短いながらも、熱いシーンをたっぷり収録した最新映像は以下からご確認下さい。
先日、ベータテストのNDAが解除され、多数のプレイ映像やインプレッションが登場する状況となっているTESシリーズ初のMMO作品「The Elder Scrolls Online」ですが、先ほど公式Blogが更新され、本作に導入される生産要素の1つ“鍛冶”にスポットを当てた解説映像が公開されました。
特有のセットボーナスを有する生産用ロケーションや、素材の収集、実際のアイテムクラフトとTraitの付与やギャンブル要素を含む生産済みアイテムの強化など、興味深い要素をたっぷり収録した最新映像は以下からご確認下さい。
先日、1903年に発売されたジャック・ロンドンの小説“野性の呼び声”を引用し、過酷な適者生存を描いた新トレーラー“Humanity”をご紹介したTechlandの新作“Dying Light”ですが、新たにワーナーエンタテイメントジャパンがHumanityに日本語字幕を追加した「ダイイング ライト」の第3弾トレーラーを公開しました。
先ほど、OgreとStryderタイタンのプレイ映像をご紹介した「Titanfall」ですが、Titan2種の呼び出しにも用いられる“Burn Cards”のバリエーション豊かなカードをほぼコンプリートに近い状況でまとめた情報が登場し注目を集めています。
今回は、現段階で全50枚存在すると思われるカードの中から一部の強化武器を除いた44枚分のイメージと概要をまとめてご紹介します。
昨晩プレミアム会員向けの配信を迎えた“Second Assault”の登場に併せてPC版のハンドガンショートカットキットが無料で導入可能となっていた「Battlefield 4」ですが、新たに公式サイトが更新され、プレイヤー感謝月間の一環として配布される無料ショートカットキット4種の配信スケジュールがアナウンスされました。
今回配布されるショートカットキットは、全てのプレイヤーを対象とするハンドガンとグレネード、プレミアム会員向けのDMRとショットガンの4種となっていますので、プレイ中の方は期間中の入手を忘れないようご注意下さい。
昨日、ゲームプレイに関する幾つかのディテールとペットの“犬”を導入する100万英ポンドの新ストレッチゴール、次世代機対応に加え、クリス・ロバーツ率いるCloud Imperiumとの技術協力が報じられたのWarhorse Studiosの次世代オープンワールドRPG「Kingdom Come: Deliverance」ですが、新たにDaniel Vavra氏が自らプレアルファビルドをプレイしコメントを加えた1時間弱の配信が行われ、美しいロケーションやカットシーン、クラフト要素、馬を利用した移動、リアルな戦闘など、本作のプレイ感が良く判る興味深いゲームプレイ映像が登場しました。
大規模なベータテストの実施を経て、大量のプレイ映像や情報が噴出している「Titanfall」ですが、新たに本作の新要素であるBurn Cardsのレアカードを利用し召喚したOgreとStryderタイタンのプレイ映像が多数登場しています。
今回は、OgreとStryderの自動制御運用による外観や操作感、フィニッシュムーブの違いなど、機体の個体差が良く判る映像をまとめてご紹介します。
Kickstarterキャンペーンの終了が2日後に迫る現在、27,000人を超えるファンが87万英ポンド(約1億4,800万円)を超える資金を提供する状況となっているWarhorse Studiosの次世代オープンワールドRPG「Kingdom Come: Deliverance」ですが、昨日Warhorseがkickstarterページを更新し、PS4とXbox Oneを含む次世代機対応と100万英ポンドの新ストレッチゴールとなる忠実なコンパニオンの“犬”がアナウンス。さらに、クラウドファンディングで大きな成功を収めている“Star Citizen”の開発を率いるクリス・ロバーツの申し出から、同じCryEngineを使用する“Star Citizen”と“Kingdom Come: Deliverance”が技術共有で協力を果たすことが明らかになりました。
さらに、本作の製作総指揮Martin Klima氏とクリエイティブディレクターDaniel Vavra氏がredditでIAMAセッションを実施し、本作の舞台となるオープンワールド世界の広さや、ゲームプレイの難易度、戦闘システムなど、実際のゲームプレイに関する具体的なディテールが幾つか判明しています。
現在、Xbox OneとPC向けのベータテストが開催されている「Titanfall」ですが、大規模なテストの実施を経て大量のプレイ映像が登場するなか、本作の大きな特色でもあるパイロットのパルクール要素に着目したプレイの研究が進められており、早くも今後の可能性と本作の奥深さを感じさせる興味深いフリーラン映像が登場し始めています。
今回はそんな中から、Angel Cityの北側からスピーディにBポイントへとアクセスする様子や、3次元的なキル、多数のトリックジャンプを収録した4本のプレイ映像をまとめてご紹介します。
先月下旬にAtlas Titanの外観をご紹介したK’Nex(ケネックス)の「Titanfall」トイですが、現在ニューヨークで開催中のToy Fair 2014にて、製品ラインアップのお披露目が予定通り行われ、AtlasとOgre Titanに加え、SpectreやGrunt、両軍のパイロットのフィギュアを含む多数のイメージが登場しました。
今回はこれらK’Nex版Titan達や各種ボックスアート、本日存在を匂わせる文言が確認されたタレットらしきモデルも確認できるイメージをまとめてご紹介します。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。