先日、多数の改善を含む1.1.1アップデートの解説映像をご紹介した人気シリーズ最新作「シドマイヤーズ シヴィライゼーション VII」ですが、本日予定通り最新アップデートの配信が開始され、多数のUI改善や追加機能、QoL改善、近代のバランス調整など、大量の変更を導入したことが明らかになりました。(※ Nintendo Switch版の1.1.1アップデートは3月25日以降に配信予定)
先日、待望のローンチを果たし、当サイトのレビューをご紹介した人気シリーズ最新作「シドマイヤーズ シヴィライゼーション VII」ですが、v1.1.0以降の改善に期待が掛かるなか、新たにFiraxis Gamesが2025年3月分の開発ライブ配信を実施。多数の改善を用意した1.1.1アップデートを明日リリースすることが明らかになりました。
オプションから有効化できるクイックムーブメントをはじめ、マップ生成の改善と追加のオプション、都市と指揮官の名称変更機能、1クリックで新シードによるやり直しが可能となる再スタート機能、新たな自然遺産“エベレスト”、UIや通知機能、ツールチップ周りの広範囲なQoL改善、幾つかのコスト調整を含む“近代”のペーシング改善など、多数のディテールが確認できる最新映像は以下からご確認ください。
先日、5周年を祝うティザートレーラーがお披露目され、“ヴェルダンスク”マップの復活が決定した「Call of Duty: Warzone」ですが、2025年4月3日の実装に期待が掛かるなか、新たにActivisionが“ヴェルダンスク”の再構築と進化に焦点を当てる開発映像を公開しました。
また、開発映像の公開に伴い、最新の“ヴェルダンスク”マップが一から作り直され、高品質な新テクスチャやライティングの刷新に伴いビジュアルが大きく進化する一方で、思い出深い名所から細部に至るまで忠実な再現を目指していることが判明しています。
“Sniper Elite”シリーズでお馴染みRebellionが開発を手掛ける新作サバイバルアクションとして昨年6月にアナウンスされ、先日プレローンチトレーラーをご紹介した「Atomfall」ですが、2025年3月27日の発売とデラックスエディション購入者向けの3日間先行アクセス解禁がいよいよ目前に迫るなか、新たにRebellionが本作のプロットと冒頭20分の展開を紹介する本格的なゲームプレイ映像を公開しました。
記憶を失った状態で目を覚ました主人公と舞台となる1960年代イギリスの設定と背景、電話ボックスを通じて伝えられる謎のメッセージ、自分が何者かを知ることから始まるストーリー展開、荒廃した地上や危険な地下バンカーの調査、戦闘システムや戦利品の獲得を含むゲームプレイの基本、ワールドマップや商人との取引を含む各種UIなど、多数のディテールが確認できる最新映像は以下からご確認ください。
先日、国内向けのラージフォーマット上映決定が報じられた映画「マインクラフト/ザ・ムービー」ですが、4月25日の国内公開が迫るなか、週末にMojangが最新の公式ライブ配信イベント“Minecraft LIVE”を実施し、本作に出演している主要キャストの1人(ウェンズデーのイーニッド役でお馴染み)エマ・マイヤーズが映画の未公開シーンや撮影風景を紹介する素敵なプロモーション映像が登場しました。
全てが四角い見事やセットや小物、“Midport”と呼ばれる平和な村の様子とスティーブ(ジャック・ブラック)による案内、美味しそうな鳥の丸焼き、激しい戦闘アクションの撮影風景など、非常に興味深いディテールが確認できる最新映像は以下からご確認ください。
先日、オーバーウォッチの失墜と解体後にバウンティ・ハンターとなった新ヒーロー“フレイヤ”の出自を描く新作コミックをご紹介した「オーバーウォッチ 2」ですが、本日予定通り“フレイヤ”の期間限定先行体験(3月24日まで)が開始され、新たにBlizzard Entertainmentがクロスボウを操るフレイヤのゲームプレイや各種アビリティを紹介する新トレーラーを公開しました。
先日、新ダメージヒーロー“フレイヤ”のヒーロートレーラーをご紹介した「オーバーウォッチ 2」ですが、エムレ・サリオールが9年ぶりに姿を見せた新展開に大きな注目が集まるなか、新たにBlizzard Entertainmentが国内外の公式サイトを更新し、“フレイヤ”の過去とオーバーウォッチ捜索救難チームへの参加(※ 件のエムレも登場、今回はサルオール表記)、オーバーウォッチの失墜と解体後にバウンティ・ハンター“ゲヴン”を名乗った“フレイヤ”の出自を描く新作コミック「ストーム・チェイサー」を公開しました。
1999年のクラシックを現世代に復活させるリマスターとして、2019年8月にアナウンスされ、先日名称の変更がアナウンスされた「System Shock 2: 25th Anniversary Remaster」(旧“System Shock 2: Enhanced Edition”)ですが、本日未明に放送された“Future Games Show Spring Showcase 2025”にて、拡張されたビジュアルやゲームプレイ、オリジナル版との比較を紹介する新トレーラーが公開され、PS5とPS4、Xbox Series X|S、Xbox One、Nintendo Switch、PC向けの発売が2025年6月26日に決定したことが明らかになりました。
先日、初心者向けの解説映像をご紹介したRebellionの新作「Atomfall」ですが、2025年3月27日の発売とデラックスエディション購入者向けの3日間先行アクセスの解禁が迫るなか、新たにRebellionが本作のハイライトを描くプレローンチトレーラーを公開しました。
昨日、シーズン15のミッドシーズンアップデートが配信された「オーバーウォッチ 2」ですが、新たにBlizzard Entertainmentが強力なクロスボウを操る元レスキュー隊員のバウンティ・ハンター“フレイヤ”の戦いを描くヒーロートレーラー“The Hunt Begins”を公開しました。
フレイヤとマクシミリアンの対峙、マクシミリアンがこれまで誰も解決できなかった問題に関係する人物として提示する新たなターゲット(※ アナのオリジンストーリーから実に9年もの歳月を経て、遂に再び姿を見せたストライクチームの1人エムレ・サリオール一等兵!)の存在を描く最新映像は以下からご確認ください。
本日、「GDC Awards 2025」の授賞式が開催され、LocalThunkの革新的なポーカーローグライク「Balatro」がGOTYを含む4部門を制し、見事最多受賞を果たしたことが明らかになりました。
“Balatro”に続いて、Team ASOBIの傑作「Astro Bot」が2部門を制し、「メタファー:リファンタジオ」や「Black Myth: Wukong」、「Life is Strange: Double Exposure」、「FINAL FANTASY VII REBIRTH」といった人気タイトルが受賞を果たした全12部門の受賞作品は以下からご確認ください。
本日、GDC 2025会場で第27回「Independent Games Festival」の授賞式が開催され、Jenny Jiao Hsia氏が中心となって開発を手がけた食テーマのビデオゲーム「Consume Me」が最優秀賞“Seumas McNally Grand Prize”と“Nuovo Award”、女性やマイノリティの開発者にスポットを当てる“Wings Award”を制し、見事最多受賞を果たしたことが明らかになりました。
ナラティブ部門を受賞した傑作「Caves of Qud」や魔法使いだらけの特殊部隊を描くXCOM系タクティカルRPG「Tactical Breach Wizards」、オーディエンス賞を勝ち取った「The WereCleaner」、2001年のエクアドルを舞台にサッカーの魅力と少年たちの暮らしを描いたJulián Cordero氏とSebastian Valbuena氏の半自伝的アドベンチャー「despelote」など、多数の注目作が並ぶ全10部門の受賞作品は以下からご確認ください。
本日、Bethesda Japanが国内向けのプレスリリースを発行し、「Fallout 76」の大型コンテンツアップデート“Ghoul Within”の配信開始を正式にアナウンス。併せて、グール暮らしが満喫できるアップデートのハイライトを紹介する愉快な日本語吹き替えローンチトレーラーを公開しました。
グールのゲームプレイに関する概要と仕様をまとめた最新のリリース情報は以下からご確認ください。
先日、LE SSERAFIMとの更なるコラボスキンを紹介するゲームプレイトレーラーが公開された「オーバーウォッチ 2」ですが、新たにBlizzardが国内向けのプレスリリースを発行し、前述したLE SSERAFIMコラボや新ヒーロー“フレイヤ”の先行体験を導入するシーズン15ミッドシーズンアップデートの配信開始をアナウンスしました。
“オーバーウォッチ 2”シーズン15ミッドシーズンアップデートは、LE SSERAFIMコラボ企画の第2弾やバウンティ・ハンター“フレイヤ”の期間限定先行体験(3月22日から3月24日まで)、ウィドウメイカーの新ミシック武器スキン“ダム・シャンス”、パークの要素が融合した新生6v6オープンキュー(4月21日まで)、“オーバーウォッチ: クラシック”第3弾“GOATS”(3月26日から4月7日まで)、エイプリルフール・イベント“超ノーマル・オーバーウォッチ”(4月2日から4月14日まで)、限定報酬が得られるライバル・プレイ向けのイベント“ドライブ”(4月16日から4月21日まで)といった新コンテンツを特色としています。(参考:日本語パッチノート)
2020年12月のOculus Quest版ローンチを経て、2021年8月には2Dディスプレイに対応するPC/Mac版がリリースされ、その年の“Mac Game of the Year”(ベストMacゲーム)を獲得し話題となった名作「Myst」のリメイク版ですが、新たにCyan Worldsが公式サイトを更新し、新たな時代“Rime”を導入する“The Age of Rime”アップデートをアナウンス。PCとQuest、Xbox Series X|S、Xbox One向けに2025年3月20日PT午前10時、日本時間3月21日午前2時の配信を予定していることが明らかになりました。
先日、6v6の新たな常設モード“デュアルフロント”やラペリングシステムの拡張を導入する“Rainbow Six Siege X”の新情報が解禁された「Tom Clancy’s Rainbow Six Siege」ですが、新たにUbisoftが「ザ・ボーイズ」とのクロスオーバーコラボを発表し、ACEとDEIMOS用の新衣装として、お馴染み“ホームランダー”と“ブラック・ノワール”を再現する新バンドルの販売をスタート。併せて、2人のゲームプレイを紹介するトレーラーが登場しています。
先日、“Casterfell Woods”と呼ばれる新エリアに焦点を当てる20分弱のゲームプレイ映像が公開されたRebellionの新作「Atomfall」ですが、2025年3月27日の発売が迫るなか、新たにRebellionが初心者向けに本作の概要をまとめて紹介する解説映像を公開しました。
探索と調査の向かうべき方向を示す“インターチェンジ”をはじめ、キャラクターとの会話やメモの発見から得られる手掛かりやクエスト、リソースの収集とアイテムやツールの作成を含むクラフト、隠された物資を発見できる金属探知機の利用、環境を活かしたステルスやカバーを含む戦略的な戦闘、貴重なアイテムが得られるバンカー、最大体力が増加する“Conditioning”やアイテムの価値を高める“Survival”、投擲物の効果範囲を広げる“Ranged Combat”、近接攻撃のダメージを増加させる“Melee Combat”といったスキルも確認できる最新映像は以下からご確認ください。
先日、“MULLET MADJACK”や“33 Immortals”を含む6タイトルのパス入りが報じられた「Xbox|PC Game Pass」ですが、新たにMicrosoftがXbox Wireを更新し、人気ファンタジーHD-2DRPGのナンバリング続編「オクトパストラベラーII」や原子炉火災で隔離された架空の60年代イギリス北部を探索するFallout系サバイバルアクション「Atomfall」、The Lost VikingsやRPM Racingを同梱する「Blizzard Arcade Collection」、人気トレインシムシリーズ最新作「Train Sim World 5 」を含む5作品の解禁スケジュールをアナウンスしました。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。