先日、PC製品版とXbox向けのローンチを果たした物理ベースの愉快なパーティゲーム「Party Animals」ですが、先ほど放送された“東京ゲームショウ 2023 Xbox Digital Broadcast”にて、本作とMoon Studiosの傑作プラットフォーマーアクション「Ori」シリーズとのコラボレーションがアナウンスされ、オリとナルが“Party Animals”に参戦することが明らかになりました。
今年7月に待望の日本語コンソール版がアナウンスされたTESシリーズの人気MMORPG「The Elder Scrolls Online」ですが、本日放送された“東京ゲームショウ 2023 Xbox Digital Broadcast”にて本作の発売日がアナウンスされ、2023年11月15日にPS4とPS5、Xbox One、Xbox Series X|S向けの日本語版ローンチを予定していることが明らかになりました。
また、発売日の決定に併せて日本語版「The Elder Scrolls Online: Necrom」の発売日告知トレーラーが登場しています。
前回、Bethesda Game Studiosファン待望の完全新作「Starfield」が初登場1位を獲得していたイギリス小売市場の週間セールスチャートですが、新たにGamesIndustryがGfKとUkieに先駆けて9月10日週の販売データを報告し、Xbox Series X|S向けのセールで販売を伸ばした「ホグワーツ・レガシー」が再び首位を獲得したことが明らかになりました。
また、Ubisoftの人気オープンワールドレーシングシリーズ最新作「The Crew Motorfest」が初登場2位で上位入りを果たしたことが判明しています。
昨日、“Black Ops Cold War”にて始動したダークエーテルストーリーの新展開を示唆するティザーイメージをご紹介した「Call of Duty: Modern Warfare III」のゾンビモードですが、TreyarchとSledgehammer Gamesが開発を担当する“Modern Warfare”初のゾンビモードに期待が掛かるなか、新たにActivisionが本作の海外公式サイトを更新し、“Modern Warfare III”ゾンビのシネマティックトレーラーを公開。ゾンビ化ガス(※ エーテリウム)を手にしたザカエフに対抗するタスクフォース141の“デッドボルト作戦”を軸に、死者の軍団を一掃する新たな物語を描くことが明らかになりました。
“死霊のはらわた”シリーズのPvPvE非対称マルチプレイヤーとして、2022年5月に海外向けのローンチを果たした「Evil Dead: The Game」ですが、新たにSaber Interactiveが本作のコンテンツ開発終了とNintendo Switch版のキャンセルを正式にアナウンスしました。
Bless Unleashedを生んだ韓国のRound8 Studioが開発を手がける新作として、2021年5月にアナウンスされたNEOWIZの新作「Lies of P」ですが、本日予定通り国内外で本作の販売が開始され、NEOWIZがプロットとゲームプレイのハイライトを紹介するローンチトレーラーを公開しました。
先月中旬の本格的なお披露目にて、Treyarchが開発を担当するゾンビモードの搭載が判明した人気シリーズ最新作「Call of Duty: Modern Warfare III」ですが、2023年11月10日の発売が迫るなか、遂にActivisionがゾンビモードに関するARG系プロモーションを始動。当初のアナウンス通り、最新作が“Call of Duty: Black Ops Cold War”から始まったダークエーテルストーリーの新たな展開を描くコンテンツであることを示す非常に興味深いティザーイメージが複数登場しています。
先日、最終決戦の舞台となるトラベラー内部の新エリア“ペイルハート”に焦点を当てるプレビュー映像をご紹介した「Destiny 2」ですが、昨晩BungieとAmazonがPrime Gamingメンバー向けの特典として、エキゾチック感情表現“アーカイブをあさる”やエキゾチックスパロー“先見の呪い”、レジェンダリー船“世界の果て”、レジェンダリーシェーダー“メタンの探検家”を同梱する「アーカイブで見るエキゾチックエモートバンドル」の配布をスタート。2023年10月19日まで国内からも入手可能となっています。
先日放送された“Nintendo Direct 9.14.2023”にて、待望の配信日が2023年11月1日に決定したTequila Worksが手掛けるLoLユニバースの新作「ヌヌの唄:リーグ・オブ・レジェンド ストーリー」(Song of Nunu: A League of Legends Story)ですが、新たにRiot Forgeがお馴染みブラウムが偉大な冒険者となるための方法を教授する日本語吹き替えトレーラー“ブラウムの英雄の教訓”を公開しました。
舞台となるフレヨルドの多彩なロケーションや環境パズル、強力なクリーチャーたち、ヌヌとウィルンプを助けるオーン、氷の魔女リサンドラとフロストガードの城を紹介する最新映像は以下からご確認ください。
先日、人気Co-opパズル脱出アドベンチャー“We Were Here”シリーズの最新作として、発表と同時にリリースされ、期間限定の無料配布がスタートした「We Were Here Expeditions: The FriendShip」ですが、新たにTotal Mayhem Gamesがプレスリリースを発行し、最新のプレイヤーベースを報告。本作の累計プレイヤー数が早くも300万人を突破したことが明らかになりました。
先日、2009年の“Modern Warfare 2”から復活を果たすマルチプレイヤーマップのラインアップがアナウンスされた人気シリーズ最新作「Call of Duty: Modern Warfare III」ですが、新たにActivisionが国内向けにDERAILやINVASION、FAVELA、SKIDROW、HIGHRISEといった復活マップの詳細と開発、デザイン的なアプローチに焦点を当てる日本語字幕入りの開発映像を公開しました。
7月にフォトモードやパッシブモードを導入する第2弾アップデートが配信されたBlack Salt GamesとTeam17のクトゥルフ系漁業アドベンチャー「DREDGE」ですが、新たにTeam17がボートの外観カスタマイズや新キャラクター“Painter”といった新コンテンツを追加する第3弾アップデートの配信開始をアナウンスし、新要素のハイライトを紹介するトレーラーが登場しました。
2019年7月のSteam Early Access版リリースと2021年10月のPC製品版ローンチを経て、先日PS4とPS5、Xbox One、Xbox Series X|S、Nintendo Switch版の発売日が2023年9月18日に決定したFlaming Fowl Studiosのダンジョン探索タクティカルRPG「Gloomhaven」ですが、本日予定通り海外コンソール版の販売が開始され、ゲームプレイのハイライトや海外メディアの高い評価を紹介するローンチトレーラーを公開しました。
先日、光と暗黒の壮大な物語を締めくくる“最終形態”拡張の新情報が解禁された「Destiny 2」ですが、2024年2月28日の“最終形態”ローンチに期待が掛かるなか、新たにSIEが最終決戦の舞台となるトラベラー内部の新エリア“ペイルハート”に焦点を当てるプレビュー映像を公開しました。
ガーディアンがこれまでに歩んできた記憶によって形作られるペイルハートの奇妙な景観が確認できる最新映像は以下からご確認ください。
7月21日に始動したシーズン1“厄災のマリグナント”の終了が1ヶ月後に迫る「ディアブロ IV」ですが、10月17日に始動するシーズン2“渇望の鮮血”の続報に期待が掛かるなか、新たにRod Fergusson氏が来るシーズン2の概要を紹介するライブ配信の実施を予告。シーズン2の新要素が余りに多いことから、2度の特集配信を予定していることが明らかになりました。
本日、Rockstar Gamesが2013年9月17日にローンチを果たした傑作「Grand Theft Auto V」の発売10周年を祝う「Grand Theft Auto Online」のスペシャルイベントを始動したことが明らかになりました。
「Grand Theft Auto Online」向けの“GTA V”10周年記念イベントは、マイケルとフランクリン、トレバーを再現するコスチュームや新車両“ブラヴァド ホットリングヘルファイア”、各種ミッション/アクティビティ/コミュニティシリーズ向けのGTAマネー/RP増、その他多数の特典を特色としており、イベントのハイライトを紹介するトレーラーが登場しています。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。