最近ではやはりDante’s Infernoの存在がまず一番に浮かぶ罰当たりでサタニック(で愉快)なビデオゲームの存在ですが、これらにヒステリックに拒絶反応を示し排除を真剣に求める方達が世の中には存在します。近年のオーストラリアでもこれに似た状況が発生していますが、ひとまず今回はサタニックと性・暴力の表現とは切り離してご紹介させていただく事を先に明記しておきます。
フィラデルフィアの新聞メディアThe Bulletinにおいて、Lance Christian氏というライターが子供を持つ親達に対してサタニックなゲームが如何に反宗教的かを書き並べ、これらのビデオゲームはサタンがこの時代の技術に合わせて用意した悪魔達の新しい道具だと記しています。Christian氏がThe Bulletinで並べたタイトルの例を挙げると以下の様になっています。
■ 蒼魔灯
プレイヤーはサタンに魂を売り、力を手に入れる。その力でサタンを復活させるゲーム。■ 真・女神転生III-NOCTURNE
悪魔の主人公が大天使ミカエル、ガブリエル、ラファエルを倒し、最後に神を倒すゲーム。■ シャドウハーツ
主人公が宿す力で神を倒し、世界を救うゲーム。■ Dragon Age: Origins
このゲームは、狂って世界を呪う様になった神を中心に進みます。魔女は信仰者を攻撃し、プレイヤーは神を産むためにblood magicと呼ばれる異端の魔法を用い魔女と性行為をする事が可能です。また、別のシナリオではプレイヤーが少年の魂と引き替えに悪魔と性行為を行う事が可能です。
さらにChristian氏の対象はDante’s Inferno、Guitar Hero、Darksiders、デビルサマナー、クーデルカ、ベヨネッタにも及びんでいます。まずChristian氏は本当にゲーム遊んだんかい!と思わずツッコミを入れざるを得ない頭の痛い内容になっていますが、Dragon Ageが妙に詳しく掛かれてある所を見ると、プレイをした上でこの様に感じているのかも……と余計に空恐ろしい感覚を覚えます。
もちろん信仰の是非について考えれば、これは非常にデリケートな問題である事に違いはないのですが、悪魔は実在しないこと、そしてそもそもサタンという悪魔はキリスト教の世界観に内包されたキャラクターである上に、現在よくキャラクターとして扱われるサタンは17世紀にジョン・ミルトンによって書かれた失楽園の物語に依拠する所が大きい事を鑑み、率直に個人的な感想を述べると彼はアンパンマンを見てバイキンマンの存在の是非について拒絶を示している事と同じ様に感じます。
バイキンマンが存在しないアンパンマンが物語として存在し得ないのと同じで、人が書いた旧約聖書に登場する人が作った神や悪魔、彼らがどちらかを欠いた状態、コントラストが無い状態で正しい事や教えを説く事は果たして出来るでしょうか。オーストラリアの問題にも宗教が絡んできそうな動きが見られますが、国内でも見られるハードに絡む論争など、対岸の火事とは思えない側面もあります。そもそもなぜ暴力的なゲームやこういったワイドショー的な諍い毎が楽しいと感じるのか、根本の部分に目を向けてみるよい機会かもしれません。
先日韓国のMMOデベロッパーBluehole StudioがEn Masse Entertainmentと名付けられた新しい子会社の立ち上げをアナウンスしました。En Masse Entertainmentはシアトルを拠点にMMO開発を行うデベロッパとの事で、欧米市場に向けた高品質なオンラインゲームを提供していくとしています。
さらにこのEn Masse EntertainmentではBlizzardやElectronic Arts、ArenaNetそしてNCsoftから多くの人材が集められており、経験を多く積んだ開発者からチームが編成されているとの事です。En Masse Entertainmentは最初のプランとして韓国でリリースされている「TERA」というタイトルのMMOの欧米向けローカライズを手掛けるとの事です。Aionを始め、海外進出が目立つ韓国MMOタイトルですが、この豪華な開発メンバーを擁するスタジオからどのようなタイトルが飛び出すか、ビジネス的な動向も含めて興味が尽きません。
タイトルだけだと何を言ってるんだ大丈夫かと言われそうなおかしな字面ですが、見ていただければその通りなライブが映像内で繰り広げられています。これはロンドンで行われたNeurosonicsのライブで、ターンテーブルとドラムによるライブ演奏です。
まったくどういう構造になっているのか判らないわ、良い曲だわ、立体映像になってるおっさんは良い顔してるわで、なかなか素晴らしい映像に仕上がっています。どうなってるのか本当に不思議なんですがNeurosonicsはとにかく頭?にこだわっているユニットで公式サイトの映像では立体映像ではない生首ターンテーブルや生首ドラムによるデジタルビートボックス?的なプロモーション映像も見られます。新時代のリアルMonkey Drummer!といった感じでしょうか。
みんな大好きなマスターチーフとストームトルーパー!赤いスパルタンじゃ…というツッコミは置いといて、マスターチーフとストームトルーパーがラブラブでデートする映像作品が登場、中身2人ともおっさんじゃね……というのも置いておいて下さい。しかし素晴らしい曲もあいまって、のんびりしたなんともない平和がここにはあります。素敵!
PCゲームではすっかり定番のデジタル販売プラットフォームとして安定した「Steam」、昨日からは新しいベータクライアントによるテストも始まり、IEの呪縛から放たれた新UIのSteamを楽しんでいる方も多いかと思います。そんな新クライアントのファイルからMac用の設定ファイルが発見され公式フォーラムで話題になっています。
これは新クライアントにosx.menuと名付けられたメニュー周りの設定ファイルが発見された物で、併せてMac OS X用と思われるウィンドウ周りのアイコンなども発見されています。これまでIEエンジン上で動作してきたSteamがWebkitベースのアプリケーションとなった事の恩恵がMac方向で発揮されるとは意外な盲点でした。
まだこれらに関するValveの真意の程は明らかではありませんが、Dragon Age: OriginsのMac版リリースや来るカーマックの新作Rageなどもありますので、是非過去タイトルの発掘なども併せて対応してくれればMacユーザーにも幸せが待っているかもしれません。これは期待……したい!
とうとうPS3史上最速の350万本セールスを打ち立てた「Uncharted 2: Among Thieves」、多くの賞をゲットして絶好調のNaughty Dogですが、本日英語版Uncharted 2に新DLC”Drake’s Fortune Multiplayer Pack”がリリースされました。さらに本DLCからはマッチメイクのルールが選択可能になっています。
Drake’s Fortune Multiplayer Packは6つのキャラクタースキンと2枚の新マップを追加する物で、マッチメイクのルールに”Default”と”DLC”が追加される事になります。これはDLCを選択すればDLCを導入しているプレイヤーを優先的にマッチメイクするという物で、Defaultを選択すればDLC未導入のプレイヤーが選ばれる事になります。なお、この新DLCに関する国内での対応については明らかになっていません。
新キャラもあと残すところ1人となった「スーパーストリートファイターIV」、驚きのクオリティで再現されたiPhone版の登場等もあって期待が高まる一方です。そんな本作も4月28日のリリースまであと2ヶ月と近づいて来たわけですが、本日AmazonとBest Buy、GameStopのプレオーダー特典”Super Classic Costume”パックの存在が明らかになりました。
このコスチュームパックはブランカ、ガイル、元、フェイロン、ダルシムに用意されたもので、どう見てもグリーンホーネットのカトーなフェイロンやカレー屋さんにしか見えないキュートなダルシムが恐ろしくイカしたセットとなっています。これはけしからん!
Bungieが手掛ける最後のHaloタイトルとして注目を集める「Halo: Reach」ですが、海外ではHalo: ReachがBungie最後のHaloではない?などの話しも飛び出して、同スタジオの動向に大きく注目が集まっています。さらに現在開発中とされる新IPタイトルのパブリッシャー候補も様々な憶測を呼んでおり、やれEAかActivisionか?それともUbiかBethesdaかと様々な候補が挙がっています。
先日海外情報サイトのCVGがBungieのコミュニティ部門のボスBrian Jarrard氏にインタビューした際に新IPがPS3にやってくる可能性について質問、Jarrard氏はそれに対し肯定も否定もせず、それはまだ不確定だと答えています。
Jarrard氏はBungieがHalo: Reachチームとは別の開発チームを有している事を明言し、それが次の大きなタイトルの為に開発を進めている事も併せて明らかにしています。ただ、Jarrard氏はその詳細に入るにはまだ時期尚早だとしつつも、Bungieが古い血と新しい血の良いミックスを持つだろうと意味深な発言でこの話題を締めています。
昨年7月にはすでに次期パブリッシャーの選定に大手各社と接近していたとされるBungie、先日当サイトでお知らせしたHip Hop Gamer Showsが物凄く嬉しそうに語っていた大予言が当たる可能性は残されているのか?動向に期待です!
意欲的な設計のMMOFPS「MAG」、先週は支援スキルの改善が行われた所ですが、本日さらに武器バランスの調整が主になる1.03パッチの登場が公式サイトより明らかになりました。驚異的なスピードで改善が重ねられていくMAGの運営姿勢には驚くばかりです。
今回のパッチでは武器やアイテムの交換スピードの向上や、いくつかのマップで発生していたフェアでないバグの調整など、様々な箇所に手が入れられています。3勢力全ての武器にもバランス調整が入り、さらに盛り上がって行きそうな素敵なパッチになっています。新パッチのダウンロードサイズは49MBで詳細は以下の様になっています。
■ ゲームプレイ
- 武器とアイテムの交換スピードを0.5秒秒速く調整
- SVERの襲撃マップアラルクム機械工マップと制服マップのアブシェロン石油精製所ゲートやドアに関する解除バグを修正
- 爆弾のカウントダウン終了に近づく際に甲高い警告音のエフェクトを追加
- Medium Improvedアーマーが使用可能になり、スピードと防御値をMediumとHeavy Armorの間に調整
- 復活したタイミングのプレイヤーカメラの向きを、死んだ際の方向から、復活した際に見ていた方向を向く様に修正
- チームメイトが設置した爆発物による死亡でXPロスが起こらない様に修正
- 再スペックに必要なポイントを3000、5000、10,000、17,000、26,000(以降26,000固定)から1,000、2,000、3,000(以降3,000固定)に変更
- 瀕死の状態のプレイヤーを無力化させる為に必要なダメージ値が低下
- RPGやタレットロケット等を含めた全ての重火器のaimを安定化
- 武器とアイテムの交換スピードを上げ、500ミリ秒に調整
- 完全蘇生時の体力値のバグを修正
- 車両に近づいた際に受ける不当なダメージを修正
- プレイヤーはベテランモードに入ってもリーダーシップポイントを失わないように
■ 武器
- ライトマシンガンとサブマシンガンのリコイルが強くなり、移動時に発砲する場合の集弾率を低下
- 3勢力全ての武器のダメージを調整
- 近距離武器(ピストル、PDW、ショットガン、サブマシンガン)の長距離時の効果を下方修正
- バトルライフルをより有効に調整
- アイアンサイトとリフレックスサイト時の精度ボーナスを軽減、意図しない武器での狙撃を出来なくした
- 全てのロケット武器をより有効に調整、これにより3発のロケットでDEタレットを破壊可能に
- フェンスやテント等の薄い材質を通過した射撃はより貫通性が向上
- ショットガンがより拡散するように修正
- ロケットランチャーのアニメーションを改善
■ グラフィック
- 長時間武器を撃った際のリコイルアニメーションの不具合を修正
- スモークと毒ガスグレネードが空中で爆発する際のエフェクトを修正
- スカイドームにリアルなフォグエフェクトを追加
■ テクニカル
- 復活カウントダウンが0になった際にリスポーン要求が再度始まってしまう”リスポーンループ”が発生するほとんどの条件を修正
- ゲーム中に発生するフリーズを軽減
- クライアントの安定性を改善
PS3版のリリースが待たれる「Dragon Age: Origins」の最新DLC”Return to Ostagar”ですが、昨日デベロッパであるBioWareが本DLCのPS3版リリースを3月に行う事を発表しました。リリースは3月11日にPlayStation Networkで予定されており、価格は4.99ドルとなっています。
昨日サンフランシスコで開催された任天堂のメディア向けイベントにおいて、Ubisoftのシリーズ最新作「Prince of Persia: The Forgotten Sands」のWii版にJordan Mechner氏のオリジナルタイトルであるSNES版「Prince of Persia」が同梱される事が明らかになりました。
以前Prince of Persia: The Forgotten Sandsのスペシャルエディションに2007年にリリースされた1作目リメイクにあたる「Prince of Persia: Classic」が同梱されるのではとの情報をお伝えしましたが、今回Wiiでの独占的なクラシックタイトルのリリースであるとの情報が流れており、Xbox 360やPS3でのリリースについての詳細は現在のところ不明となっています。
Prince of Persiaシリーズの生みの親Jordan Mechner氏が手がけるPrince of Persia: The Forgotten Sandsのリリースは5月18日の予定となっており、対応プラットフォームはPS3とXbox 360、そしてPC、Wii、DSさらにPSPでもリリースされます。
先日デジタル流通などの調査を行っているForecasting and Analyzing Digital Entertainment (FADE) が、2009年Wiiウェアと過去タイトルを扱うバーチャルコンソールの両プラットフォームの売り上げが計1億2500万ドル(約113億円)を越えるセールスに達しているとの調査結果を発表しました。
FADEによるとWiiウェアのセールスが伸びており、6600万ドルに達するとの事で、サービス開始年から30%の伸びを記録したと記しています。一方バーチャルコンソールはサービス開始年から25%の伸びを見せているものの、前年比では-6%成長となっているようです。
またセールスの内訳も発表されており、最も売れたスーパーマリオブラザーズ3の販売本数が100万本に達している事が見て取れます。なお、上位のタイトルは以下の様になっています。
- スーパーマリオブラザーズ3 (Nintendo, NES) — 500万ドル (価格:5ドル)
- World of Goo (2D Boy, WiiWare) — 480万ドル (価格:15ドル)
- スーパーマリオブラザーズ (Nintendo, NES) — 330万ドル (価格:5ドル)
- スーパーマリオワールド (Nintendo, SNES) — 290万ドル (価格:8ドル)
- スーパーマリオ 64 (Nintendo, N64) — 270万ドル (価格:10ドル)
- テトリスパーティ (Hudson, WiiWare) — 260万ドル (価格:12ドル)
- ゼルダの伝説 時のオカリナ (Nintendo, N64) — 230万ドル (価格:10ドル)
- 乱戦!ポケモンスクランブル (Nintendo, WiiWare) — 220万ドル (価格:15ドル)
- ゼルダの伝説 ムジュラの仮面 (Nintendo, N64) — 210万ドル (価格:10ドル)
- みんなのポケモン牧場 (Nintendo, WiiWare) — 200万ドル (価格:10ドル)
アンジェリーナ・ジョリーが主演したウォンテッドの原作で知られるマーク・ミラーが手掛けるアメコミのパロディぽい内容でコミカルかつ暴力描写が秀逸な「Kick-Ass」、国内ではかなり知名度が低く残念な限りですが、映画化も進められており4月からいよいよ公開される運びとなっています。
毎日いじめられて過ごしている高校生が、なんの力も無いままヒーローになる!と自作コスチュームに身を包みヒーローになった!中身そのままだけど!といった感じでウォッチメンをダメダメにしてコミカルにした愉快(かつクレイジー)な映画です。このスーパーバッドを地でいく様な主人公Kick-Assをほんとは美少年なアーロン・ジョンソンが演じており、スーパーバッド的な意味で良い感じな駄目男子を好演しています。
さらにニコラス・ケイジとちょっと若い頃のクリスティーナ・リッチを思わせる超キュートなクロエ・モレッツの2人がこれまたぶっとんだクレイジーな親子ヒーローを演じており、修行と称して防弾チョッキを着た実の娘をにこにこしながら実弾で撃つイカれたニコラス・ケイジの怪演が素晴らしく良い味を出しています。最近飽和傾向にある自己言及型アメコミ映画に辟易してきたファンにはなかなか楽しい映画に思えるのですが、悲しいのは日本での上映が決定していない事でしょうか……。
と、前置きが長くなりましたが、そんなKick-AssがゲームがPSNとiPhoneでリリースされる事が明らかになりました。リリースは映画公開前日の4月15日で、現在判明しているゲームの詳細は以下の様になっています。
- Kick-Ass、Big Daddy、そしてHit Girlの3人のプレイアブルキャラクター
- 様々な舞台で描かれる8ミッション
- ローカルCo-opプレイ可能なサブミッションとミニゲーム
なお、ゲームには登場しませんが、もう1人のマジキチヒーローRed Mistをスーパーバッドのクリストファー・ミンツが演じているのも必見です。どうか日本でも上映されますように……。
本当に昨年の賞という賞を総なめにしているNaughty Dogの「Uncharted 2: Among Thieves」ですが、今度はハリウッドのギャラリーGnomon Galleryにおいて「THE ART OF NAUGHTY DOG」と銘打たれた展示イベントが3月6日から開催される事が明らかになりました。
このイベントはNaughty Dogに所属する20名のアーティスト達によるアートワークの展示イベントで、各方面から賞賛される同スタジオのクリエイティブを間近に体験できる貴重な機会となりそうです。問題は開催場所ですが、お近くにお住まいだったり3月に遊びに行く予定のあるノーティファンの方は、必見です!見に行きたい……。
18歳以上向けレーティングの新設に揺れるオーストラリアですが、セガがオーストラリアでWii向けの過激タイトルを3本パックにした「Welcome to Violence」パックのリリースを発表しました。これはThe ConduitとMadWorld、The House of the Dead: Overkillがセットになった物で、価格は109.95ドル、リリースは3月11日となっています。
このタイミングでこの3作、空気を読まない突撃ぶりがセガらしくて本当に素敵です。ちょうどオーストラリアではR18+レーティングの是非について政府が民意の調査を行うためのディスカッション用文書を公開し、国民からの意見を求める事となりました。提出は2月の28日となっており、国民の声如何では今後のオーストラリアの情勢に変化があるかもしれないという段階に遂に突入し、すでに16000を越える意見が提出されている様です。
セガらしいと言えばあまりにセガらしい今回のアナーキーでチャレンジングなプロモーションは果たして吉と出るか凶と出るか、暴力ゲームは必要無いよ派と大人向けのレーティングは芸術やゲーム、ビジネスの為にも絶対必要だよ派の両方から怒られたりしない事を祈っています。
Valveが運営するデジタル販売とタイトル管理のプラットフォーム「Steam」の新クライアントがパブリックベータ段階に突入した事が明らかになりました。新UIはSteamの設定から反映させる事が可能です。プレスリリースには新クライアントがWebKitベースのレンダリングエンジンに刷新された事が明らかにされており、IEエンジンから離れた事で性能や安定性の向上が実現されていると記されています。
筆者も新クライアントを確認してみた所、ゲームリスト、各タイトルの実績やプレイの詳細、更新状況の詳細など非常に判りやすくなったように感じます。新UIの印象的な新機能や変更箇所のスクリーンショットが公開されていますので、以下にご紹介いたします。なお、新クライアントへの変更時に起動が出来ない等のトラブルも出ている様なので、ご注意下さい。
2008年5月に次世代MMORPGとして大きな期待を集めローンチを成功させた「Age Of Conan: Hyborian Adventures」、サービス開始時期は好調だったものの、高レベル帯のコンテンツ不足などでその後の成長に影が差し、Funcomは不調な運営に苦しむ事となりました。そんなAoCは2006年のアナウンス時にXbox 360でのリリースもアナウンスされていましたが、その後開発と共にマイクロソフトとのビジネス的な展開も難航し、続報がなかなか聞こえない状態になっていました。
そんなAoCのディレクターCraig Morrison氏がCVGのインタビューでAoCのコンソール版がまだ開発の途中にある事を明らかにしました。氏はまだコンソール機が自分達に有意義なプラットフォームであると考えており、将来に向けて作業を続けていますと述べています。
コンソール向けのMMO開発はまだ未開拓の分野で各社とも様々な研究と挑戦を続けている分野です。Funcomはその可能性に未来を見ているようですが、ファンとしては何もAoCでそこに突撃しなくても……という気がしなくもありません。ただそれでこそFuncom!という気がするのもまた事実です。なお、PC版のAoCは新拡張Rise of the Godslayerのリリースをまもなく迎える事になります。Funcomがんばれ!
Rockstar Games待望の最新作「Red Dead Redemption」、西部ゴールドラッシュ時代のアメリカを表情豊かに描いた世界観は本当に素晴らしいの一言で、マカロニウエスタン好きには鉄板のタイトルになりそうです。そんな本作の最新トレーラーが登場、今回はRed Dead Redemptionに登場する女性達をメインに描いた映像になっています。これまでに登場した汗と埃に汚れた男達に劣らず魅力的なキャラクター達が描かれています。
さらに馬もたっぷり登場、本当に素晴らしいクオリティで躍動感たっぷりに馬達が描かれています。さらに今回は野生の鹿も登場、こちらも本当に素晴らしい!馬を始めとした野生動物萌えゲーとしてもたっぷり楽しめそうです。のんびり散策出来る日が本当に待ち遠しい「Red Dead Redemption」、北米で4月27日リリースの予定で、対応プラットフォームはPS3とXbox 360となっています。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。