近年の離婚裁判では証拠としてソーシャルサービスやオンラインゲームが最も利用される

2010年7月1日 13:17 by katakori
sp
「Facebook」

TwitterやFacebook、YoutubeにMySpace、LinkedIn、国内ではmixiなど、いつのまにか私たちの生活はすっかりソーシャルネットワークサービスに囲まれた物になってしまった感があります。そんな中北米では近年の離婚裁判に最も利用される証拠として、こういったソーシャルサービスやオンラインゲームが台頭している事が明らかになりました。

結婚に関する法的な問題に取り組むThe American Academy of Matrimonial Lawyersによると、過去5年間に担当した離婚調停の実に81%が上述の様なオンラインのソーシャルサービスから明らかになった証拠を使用したとの事で、どんどんその傾向は高まりつつあるようです。

それら証拠の内訳は、Facebookの割合が非常に高く全体の66%、続いてMySpaceの15%、そしてTwitterが5%と続いています。さらにPew Internet and American Life Projectが2008年に報告した調査結果からはFacebook利用者の成人の内、5人に1人が一時的な恋愛関係を結ぶ為に利用しているとの事。

ただ、証拠としての利用は単純な浮気写真といった物だけでは無く、離婚後の子供に対する愛情の剥離などを問題にした調停などにも利用されており、子供のイベントに出席しなかった前妻がWorld of Warcraftでボーイフレンドと遊んでいた事の記録が利用されたケースも存在したとの事で、近年しばしば問題視されるFarmvilleなどでもこういったケースが見られる様です。

またイギリスの離婚専門サイト”Divorce-Online“ではこれまで取り扱った7000近い案件の内、5件に1件の割合でFacebookの文字が登場する事が明らかにされています。

さらに近年しばしば見られる特徴として、これらの証拠となりそうな写真や出来事が本人自らによってソーシャルサービスに投稿され、犯罪行為の暴露やセクシャルな写真により盛大に自爆するケースが数多く見られます。他者からのプライバシー保護は技術的にも非常に大事な問題ですが、やはり管理する人的な問題も今後大きな鍵となりそうです。

情報元:USATODAY, イメージ:Flickr

[E3:2010] Gametrailersが選ぶベストプラットフォーム・RPG・アクション、そして期待はずれだったタイトル

2010年7月1日 12:19 by katakori
sp
まずはベストプラットフォームタイトルから

昨日はイノベーティブなタイトルと新IP、マルチプレイにオンラインゲームのベストタイトルをお知らせしたGametrailersが選ぶE3のベスト○○、今日はプラットフォームタイトルにアクションアドベンチャー、RPGタイトル、そして期待はずれだったタイトルが登場しました。

プラットフォームタイトルでは今年から来年にかけて登場するタイトルの大きな傾向が伺え、期待はずれのタイトル群は、様々な新ハードウェア登場に絡んたカタログタイトルが多く登場した今年のE3を象徴するラインアップと言えそうです。

豊作な気配満載のアクションアドベンチャージャンル
今年は少なかったRPGタイトル
そして最も期待はずれだったタイトルは……

噂:「Windows 8」はゲーム対応もさらに強化?デザインスケッチでゲームAppストアの存在を示唆

2010年7月1日 11:44 by katakori
sp
「Windows 8」

Windows 7がリリースされたばかりの様な気がしないでもありませんが、すでに次期Windowsの噂があちらこちらで囁かれ始めています。そんな中、Engadgetが入手したスライドの中にAppストアが存在しゲームの販売も行われるデザインスケッチが発見されました。

近年の各社の動向見る限り、いずれOSの根幹部分にこういったデジタル流通プラットフォームがインクルードされていく事は想像に難くない事ですが、今後各サービス同士がしのぎを削る新たなパワーゲームがどういう方向に転がる事になるか動向が気になるところです。

また、これ以外にWindows 8では”瞬間”に近い起動やUSB3.0、Bluetooth 3.0、ハードドライブの暗号化、周囲の光量センサー、”Kinect”スタイルのフェイシャル認識、モーションコントロールによるIEとメディアプレイヤー等が実装される事が記されていたとの事。

実現されれば、コンソール分野で実現された高いクオリティのモーションコントロール技術がPCの分野に新たな爆発を起こしそうな気配も感じられ、非常に興味深い所です。

情報元及びイメージ:CVG

噂:「Kinect」のパッケージ内容がリーク、対応タイトルを同梱か

2010年7月1日 11:06 by katakori
sp
「Kinect」 キネクト

昨日Electronic Theatreがイギリスの小売業者からXbox 360のモーションコントローラー「Kinect」の仕様書を手に入れたとのニュースをお伝えしましたが、同サイトがKinectのパッケージ内容も入手したとの事で、その内容からリテールパッケージにモーションコントロール対応タイトルが同梱される事が判ったと伝えています。

Electronic Theatreによると、Kinectにはセンサーユニット本体、電源ケーブル、Wi-Fi延長ケーブル、説明書と共に、上述の対応タイトルも同梱されるとの事で、Kinect SportsやKinect Adventuresの様なカタログ的なタイトルが選ばれるのでは無いかと予想されています。

確かにスターターとしてのバンドルは十分に考えられる展開ですが、パッケージ内容もいくつか種類を用意して貰えると買う側としては有り難いかと……。価格についても様々な憶測と噂が飛び交うKinect、しばらくはこういった予想とリーク合戦が続きそうです。

情報元:Electronic Theatre

マイクロソフトがKinect技術も組み合わせたグラス無しの3D立体視ディスプレイを開発中

2010年7月1日 10:47 by katakori
sp

この映像は先月末にシアトルで開催された国際インフォメーションディスプレイシンポジウムにて、マイクロソフトのApplied Sciences Group(応用サイエンスグループ)が展示した3Dグラスを必要としない3D立体視ディスプレイ”Wedgeプロジェクト”を実演した物です。

この3D立体視ディスプレイは二人で同時に立体視を見る事が可能で、驚くべき事に視聴者の左右の位置が入れ替わっても立体視を損なう事なく見る事が可能になっています。これはKinectに似たヘッドトラッキングをディスプレイ側で行う事により実現されており、ユーザーの手の動きの検知によるコントロールも実現されています。

この立体視のシステムはヘッドトラッキングによって検知したユーザーの位置に、モニターの前方に配置されたV字型のレンズを用いてそれぞれに立体視用の映像を表示する構造になっている様ですが、現在の問題は視野角にあるそうで、現在は有効な範囲が20度しか得られておらず、今後の研究によって40度まで範囲が拡げられるとApplied Sciences Groupは考えているとの事。

映像には視差が感じられる映像が実際に収められており、これが実用化されればゲームの未来はさらなる変革を果たすのでは無いかと感じられます。Kinect的な技術の利用方法もユニークで、どうやらモーションコントローラーにはまだまだ新しい可能性が残されている様です。

情報元:CNET, Fast Company

「World of Warcraft: Cataclysm」のクローズドベータテストが開始

2010年7月1日 10:05 by katakori
sp
「World Of Warcraft: Cataclysm」

先月はアルファテストも行われていたWorld of Warcraftの拡張パック「World of Warcraft: Cataclysm」、レベルキャップが85に増加され、AllianceのWorgenとHordeのGoblinsが新種族として登場し、新ゾーンやDeathwingの復活など、様々な新要素が盛り込まれる事が明らかにされています。

そんなCataclysmのクローズドベータテストの開催が発表、BlizzardのCEOを務めるMike Morhaime氏は、このテストのフィードバックを基に今年後半リリースの目標を達成する旨を語っています。なお、クローズドベータの参加プレイヤーは、ベータへのサインアップ済みのユーザーから選ばれ、メールにて当選の通知が伝えられる事になっています。

情報元及びイメージ:GameInformer

Bungieの次期プロジェクトはMoveとKinect対応か?「誰よりも良い利用方法を見つける」と発言

2010年6月30日 18:56 by katakori
sp

当サイトではお馴染みのHipHopのおっちゃんが、Bungieで”Halo: Reach”のコミュニティディレクターを務めるBrian Jarrard氏にインタビューを行い珍しく”ちゃんと”仕事をしています!すごい。

インタビューではHDコンソールでのモーションコントロールについても言及され、Jarrard氏はいずれモーションコントロールがハードコアゲーミングに深く関係すると発言。Bungieもハードコアゲームのモーションコントロール利用を模索している事を明らかにし”Bungieが他の誰よりも良いモーションコントローラーの利用方法を見つける“と語りました。

既にHalo: Reachでは開発状況のタイミングからkinectへの対応が果たされない事が明言されている事から、モーションコントロールへの対応が果たされるとすれば、Activisionと契約した新IPで果たされる可能性が高いと考えられます。プロジェクトの具体的な発表はまだ先とされていますが、Bungieがハードコアゲームへのモーションコントロール利用にどのような答えを出すか、非常に楽しみです。

しかし……HipHopのおっちゃんと一緒にいると何故こんなにもみんな笑顔なのか!(ex MSのXboxボスAaron Greenberg氏、Liveのドン:メジャーネルソン、EAの強面プロデューサーGreg Goodrich氏などなど)今回はいきなり腕相撲まで始める始末で、相変わらずのマイペースというか何というか。おっちゃんの底力を見せつけられたような気がします。

情報元:N4G

人類の歴史はラビッツ達が作ってきた……か?「Raving Rabbids Travel in Time」の新情報が登場!

2010年6月30日 18:11 by katakori
sp
本日公開された新トレイラー

E3で発表され、今年の11月11日にリリースされる事が明らかになったラビッツシリーズ最新作「Raving Rabbids Travel in Time」、公開されたトレイラーではラビッツ達が歴史の重要なポイントでいつものいたずらぶりを発揮する姿がキュートに描かれていましたが、とうとう続報とスクリーンショットが登場!ゲームのアウトラインが見え始めました。

前作Rabbids Go Homeではラビッツを主人公に初めてテーマやストーリーらしき物が盛り込まれましたが、今回はこれまでのミニゲーム的な側面にスポットを当てた物になる様子で、分割スクリーンによる4人同時プレイやWiiモーションプラスの利用も可能なタイトルになる事が明らかになりました。

■ ユニバーサルでポピュラーなゲームテーマ

プレイヤーとラビッツ達は過去へ時間旅行し、人類による火の発見、スフィンクスの鼻の落下、人類が月に刻んだ1歩など、歴史の最も素晴らしい瞬間を再訪する事になります。そこでラビッツ達がどんな滅茶苦茶な事を行ったかが明らかにされ、歴史のifを修正するか決定する事になります。

■ バラエティ豊かなゲームプレイ

「Raving Rabbids Travel in Time」 レイビングラビッツ トラベルインタイム

20種類のミニゲームに加えて、飛行からバウンドまで5タイプのリッチで深いゲームが用意されており、オンラインと画面分割による4人プレイに対応しています。さらにWiiモーションプラスの利用も可能で、より精度の高いコントロールが可能になります。

■ 30種類以上のカスタムラビッツが登場するミュージアム

「Raving Rabbids Travel in Time」 レイビングラビッツ トラベルインタイム

今作ではメインメニューが既にインタラクティブなコンテンツになっており、フィギュアとしても発売されたカウボーイや海賊、エジプト風のラビッツなど30種類以上のカスタムラビッツが登場し、踊って歌ってくれるキャラクターミュージアムが実現されています。

「Raving Rabbids Travel in Time」 レイビングラビッツ トラベルインタイム

さらにスコアやトロフィーの共有や、Facebookとの連携など、ソーシャル要素も強化されている事が記されています。くそうラビッツ共め早くもふらせておくれ……。

情報元及びイメージ:IGN, GoNintendo

「Monkey Island 2 Special Edition」のリリース日が決定、PSNは7月6日、PCとXbox 360は7月7日に

2010年6月30日 17:24 by katakori
sp
HD化の恩恵が判りやすく愉快に描かれた新トレイラー

国内では今一つ馴染みが薄いものの、海外では息の長い人気のMonkey Islandシリーズ、ティム・シェーファーと、ロン・ギルバート、そしてデイブ・グロスマンの3人により生み出されたしつこいギャグが特徴のコメディアドベンチャーです。

初代Monkey IslandのHDリメイクの大きな成功から、めでたく続いてHD化される事となったシリーズ続編「Monkey Island 2 Special Edition」のリリースが7月始めに決定、PSNでは7月6日に、PCとXbox 360は7月7日にリリースされる事が明らかになりました。

価格はXbox 360版が800MSPで、PC(D2DとSteamで利用可能)とPS3は10ドルとなっています。ゲームはHD化されたバージョンとかつてのオールドバージョンをいつでも切り替える事が出来、ダイアログもフルボイス化、さらにデベロッパによるコメンタリーモードも搭載しています。

情報元:VG247

Mac版「Splinter Cell: Conviction」が10月29日リリース

2010年6月30日 17:05 by katakori
sp
「Splinter Cell: Conviction」 スプリンターセル コンヴィクション

Ubisoftがシリーズ最新作かつ復活タイトルとも呼べる「Splinter Cell: Conviction」のMac版リリース日を発表、10月29日に登場する事が明らかになりました。

度重なる延期で希に見る難産となったSplinter Cell: Convictionですが、苦労の甲斐もあってセールス的な成功を収め、フランチャイズを再生へと導きました。ここ数ヶ月で突然大きく開かれた感のあるMacでのゲーミング、プレイ必須の注目タイトルの1つと言えそうです。

情報元:CVG

PC版「Darksiders」の延期が発表、新たなリリースは9月24日

2010年6月30日 16:44 by katakori
sp
「Darksiders」 ダークサイダーズ 審判の時

今年の3月に発表され、6月にリリースされる予定だった「Darksiders」のPC版ですが、リリースを迎える事なく6月も終わりを迎えてしまいました。本日PC版Darksidersの延期が発表され、イギリスでのリリースが9月24日に行われる事が明らかになりました。なお、北米での発売日はまだ明らかにされていません。

続編Darksiders 2の制作も明らかになり、E3では40kシリーズのMMOタイトル”Warhammer 40,000: Dark Millennium Online”の開発も手掛ける事が明らかになったVigil、フランチャイズの新展開に有名シリーズのMMOタイトル開発と、今後も大きく注目を集めるデベロッパとなりそうです。そういった意味でもDarksidersのPC版がどのような仕上がりを見せるか、とても楽しみです。

情報元:Shacknews

「Mafia II」はマルチエンディングから単一のエンディングへと変更

2010年6月30日 16:30 by katakori
sp
「Mafia II」 マフィア II

数度の延期を経てとうとうリリースが近づいてきた「Mafia II」、2K CzechがオリジナルのIllusion Engineで開発を進めてきた本作はオールドカーとノワール好きなゲーマーには大本命の一作と言える期待のタイトルですが、IncGamersのインタビューに応じたプロデューサーのDenby Grace氏が本作が4種類の結末を持ったマルチエンディングだった事を明らかにしました。

しかし実際にはメインのエンディング以外はクオリティに満足がいかず、テストプレイなども重ねた結果、最終的に1つの結末を持つタイトルに変更されたとの事。確かに単にマルチエンディングであれば良い作品という訳は無く、クオリティ優先の決定は当然のジャッジと言えます。が、ちょっとだけ見て見たかった気が……しなくもありません。

しかし、エンディングに向かうよりのんびり寄り道している時がどうしようも無く楽しかった前作を考えると、車が前作を超える萌えを発揮し、40~50年代の有名な楽曲が120曲も揃えられ、当時のプレイボーイ誌やファッション、生活感に溢れる街並みなど、魅力的な要素は既に満載されており、今回の決定が魅力を損なう物では無いと感じます。

8月には各プラットフォーム向けにデモの登場もアナウンスされているMafia II、リリースは北米で8月24日、対応プラットフォームはPCとXbox 360、PS3となっています。

情報元:IncGamers

ゲームのアカペラ演奏トップ5!から2位に選ばれたゼルダのテーマをご紹介

2010年6月30日 16:08 by katakori
sp
サムネからもう何かが異質

海外情報サイトのJoystickDivisionがゲームのテーマ曲をアカペラ演奏した映像のトップ5記事を発表、昨日お知らせしたポケモン演奏なども登場し、愉快で素晴らしいクオリティの5曲が選ばれています。

そんな中から今日は2位に選ばれたゼルダのテーマを素晴らしいクオリティで歌い上げ……だけに止まらずバイオリンまで自ら演奏したDiwa de Leon氏の映像をご紹介。

それにしてもクオリティがただ者ではないと思ったら数々の映画音楽や作曲・アレンジも手掛ける本物のミュージシャンの方でした。本物すげえええ!しかしこの映像が何よりも秀逸なのはそのクオリティと”こっちみんな”的な愉快さが同居している事!面白いやら素晴らしいやらで類を見ない謎の感動を呼ぶ映像に仕上がっています。

情報元:Joystick Division

Game Critic Awardsのノミネートタイトルが発表、「Rage」が最多ノミネート

2010年6月30日 15:32 by katakori
sp
「Game Critics Awards」

今年のE3も無事に終わり、毎年恒例のGame Critics Awardsのノミネート作品が発表されました。Game Critics AwardsはJoystiqや1UP、G4TVやGame Informer、IGNなどお馴染みの北米ビデオゲーム産業をリードする31の主要メディアが選出するもので、受賞者の発表は7月6日に行われます。

今回のノミネート作品には多くの注目タイトルやトリプルAタイトルが並ぶ中、id softwareの次回作「Rage」が最多5部門にノミネートされ大きく注目を集めている事が明らかになりました。次点には4部門にノミネートされたEpic MickeyやDance Central、Portal 2が続いており、結果発表が非常に楽しみなラインアップとなっています。ノミネートタイトルの詳細は以下からご確認下さい。

(続きを読む…)

CCPがイギリスに新スタジオをオープン「Dust 514」の開発に合流

2010年6月30日 14:51 by katakori
sp
「Dust 514」

独自の道を歩み他に類を見ないコミュニティや経済モデルを作り上げ成功しているEVE Onlineを手掛けるアイスランドのデベロッパCCPが新たにイギリスのニューキャッスルに構える新スタジオ”CCP Newcastle”をオープンした事が発表されました。

これによりEVE Onlineとダイナミックな連携を見せるDust 514は上海のCCP AsiaとCCP Newcastleによって開発が進められる事になります。なおCCP NewcastleはUnreal Engineに採用されたリアルタイムラジオシティ機能を制作したケンブリッジのミドルウェアともチームを組んでおり、Dust 514に人口知能やダイナミックなライティング、物理演算などをもたらすとの事。

またCCP Newcastleはニューキャッスルを中心に100人以上の雇用を予定しているとの事でイギリスのゲーム開発ビジネスにおいても大きく注目を集める事になりそうです。

今年の3月にはUnreal Engine 3の採用が明らかにされたDust 514、アナウンス以降の続報は割と少ないものの、今年のGDCなどでは戦闘部分のプレイデモンストレーションなども行われており、CCP Newcastleの登場が前代未聞のFPSタイトルであるDust 514にどのような役割を果たすことになるか、今から続報が楽しみです。

情報元:VG247

クオリティが半端無い「StarCraft II」のメタルスラッグMOD!

2010年6月30日 12:26 by katakori
sp

ファイナルフ○ンタジーやらFPS化、レースにテトリスに弾幕シューティングと、かなり意味不明な地平を切り開いている「StarCraft II」のModツール”Galaxy Editor”、とりあえず今の所はこんな事あんな事をやってみた的なModが多く登場する時期の筈ですが、もうModder達の情熱はクオリティやゲーム性の追求にまで手が届きかけている様です。

という事で前置きが長くなりましたが、上記の動画は”Galaxy Editor”で作成したメタルスラッグMOD!見た目はStarCraftですが戦車にも乗れ、各種特徴的な武器や敵まで再現されているという凄い物。さらに作り込みも半端無く、普通にプレイして楽しそうなレベルにまで仕上がっています。

StarCraft IIのリリースと共に生まれ変わる新Battle.netではユーザーModの販売なども計画されており、ここまで懐深いツールの底力を見せつけられると、本当にMod作成で生活できるプレイヤー登場も夢では無いのでは……と思わせる浪漫溢れる内容になっています。本編もさることながらMod的な意味でもリリースが本当に待ち遠しい!

[E3:2010] Gametrailersが選ぶベストイノベーション・新IP・マルチプレイなど

2010年6月30日 12:07 by katakori
sp
もっとも革新的だった発表はどれだ、ベストイノベーション

昨日はベストサプライズやFPS、3D映像などをお知らせしたGametrailersが選ぶE3のベスト○○、今日はイノベーティブなタイトルと新IP、マルチプレイにオンラインゲームのベストをお届け!いずれも注目度の高いタイトルやプロダクトが選ばれており、E3を総括する意味でも必見の内容となっています。

新IPでもっとも魅力的だったものは
マルチプレイが面白そうなのはどのタイトルだ
ベストオンラインゲーム

噂:「Kinect」の技術仕様書を海外サイトが入手、スペックと本体に必要なストレージサイズなどが明らかに

2010年6月30日 11:40 by katakori
sp
「Kinect」 キネクト

海外情報サイトのElectronic Theatreがイギリスの小売業者からXbox 360のモーションコントローラー「Kinect」の技術的な仕様書を入手したとして、そのスペックに併せてXbox 360のUSBポートとドライバを含むソフトウェアの為に175MBのストレージサイズを必要とする事が明らかにされました。

なお、仕様書のイメージなどは明らかにされておらず、情報元も小売業者からという事で今一つ信用性に欠ける内容ではありますが、公開されたスペックにはかなり詳細なKinectの仕様が記されています。

■ センサー部

  • 色および深度センサーを備えたレンズ
  • ボイスマイク
  • センサーのアジャストを行う為のチルトモーター

■ 視野角

  • 水平視野:57度
  • 垂直視野:43度
  • 物理的なチルト稼働範囲:±27度
  • 深度センサーの範囲:1.2m~3.5m

■ データストリーミング

  • 320×240解像度:16bitカラー:30フレーム/秒
  • 640×480解像度:32bitカラー:30フレーム/秒
  • 16kHzの16bitオーディオ

■ 人体トラッキングシステム

2人のアクティブプレイヤーを含む6人までの人体を認識、アクティブプレイヤー一人に対し20の関節をトラッキング。

■ オーディオシステム

Xbox Liveのパーティチャットとインゲームのボイスチャットが可能(※ Liveのゴールド会員のみ)。エコーキャンセルシステムは複数の言語で音声入力の音声認識を向上。

チルトモーターと水平視野によるカバー範囲が中々広そうな事や、具体的な深度センサーの距離、トラッキングシステムの要件、そしてトラックする関節の数が事前情報よりも少ない事や、データストリームが30fpsである事(こちらは事前情報通り)など、気にな色々と興味深い内容が記されたこの技術仕様、コアゲームの登場に期待も高まる中、本体仕様が実現するプレイの質についてもいくらか想像がつく箇所もあり正式な仕様の登場が待たれる所です。

情報元:CVG
sp

本日のニュース一覧

おこめの「The Elder Scrolls V: Skyrim」記!

skyrim記リターンズその136
「4コマ:攻撃しようにも」
skyrim記
“Skyrim”記バックナンバーはこちら

“Skyrim”記リターンズバックナンバー
Lineスタンプ
おこめがLINEスタンプを作りました!
かわいい子達がたくさんいるのでよかったらどうぞ。

アーカイブ

doope.jpについて

doope.jpは国内外の様々なゲームに関するニュースをご紹介するゲーム総合情報サイトです。
当サイトに関するご質問等はお問合わせフォームをご利用頂くか、またはメールで[doopeinfo@gmail.com]までお問い合わせ下さい。
sp



About the author

かたこりTwitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。

おこめTwitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。

Tag

Copyright c image and method All Rights Reserved.