怪しい……中国の常州市にBlizzardテーマの遊園地「World Joyland」が3月オープン!

2011年2月8日 17:20 by katakori
sp
「StarCraft」World Joyland
敷地内にミネラルが……

韓国でのStarCraft人気や中国でのWorld of WarCraftを始め、アジアでBlizzardタイトルが大きな人気を誇る事は以前から知られている事実ですが、新たに中国は常州市にてBlizzardテーマの遊園地「World Joyland」がオープン予定である事が明らかになりました。オープン予定は2011年3月で、これが正式なライセンスを受けた物かどうか、残念ながら確認できませんでした……。

World Joylandは既に公式サイトも用意されており、園内は”Island of Mystery”と”Terrain of Warcraft”、”Universe of StarCraft”、”World of Legend”、”Molesworld”の5エリアに別れており、それぞれにフリーフォールタワーやジェットコースターなどが用意されています。

注意:便宜上リンクを貼りましたが、恐ろしく重い上にローディング地獄なので、怖い物見たさが勝る方のみ閲覧をお勧めします)

公式サイトに掲載されているコンセプトアートに描かれたテーマパークは恐ろしく広大な物で、著作権的な意味でアウトなテイストが満載の設備が確認できます。また、上述の遊園地的な設備に加え、ビデオゲーム美術館とe-Sportsセンターも併設されるとのこと。

3月オープンまであと1ヶ月、Epicで超大規模なコンセプトアートと共に広げられるだけ広げきった感の漂う大風呂敷に加え、正規のライセンスを得ているとはいささか考えにくいこのWorld Joyland、オープンを迎えればきっと改めて話題に上るはず!続報が非常に楽しみです。

以下に、もはやテーマパークとは呼べないレベルの超大なコンセプトアートと、現在の現地の状況をイメージで掲載していますので、是非その目でご確認下さい。

「StarCraft」World Joyland
Terrain of Warcraftエリア、名前がいちいち怪しい
「StarCraft」World Joyland
Epicな塔が聳え立つ

(続きを読む…)

昨日の海外ゲームニュース注目トピックス(2011/2/8)

2011年2月8日 10:07 by katakori
sp
「SOCOM 4」の直撮りマルチプレイ映像

スーパーハードコアな「Gears of War」ファンが売りに出したコンテナゲーム専用部屋が絶句

2011年2月7日 18:04 by katakori
sp
「Gears of War」 ギアーズ オブ ウォー2

世の中に多く存在するゲームやアニメ、マンガやアイドルなど、様々なコンテンツに付随するハードコアなファンの中には、しばしば正気の沙汰とは思えない著しい異形の”何らか”を生み出す剛の者が一定の割合で存在する事が知られています。

今日はそんなスーパーハードコアな「Gears of War」ファンが”ギアーズ愛”の余り、うっかり作ってしまったコンテナのギアーズ専用ゲーム部屋をご紹介します。

このコンテナは公式フォーラムに持ち主であるdazzler1氏が買い手を探すための投稿を行った事で存在が明るみに出たもので、コンテナ内部には全てがシステムリンク済みのXbox 360が8台、当然8枚のLCDパネルを完備、さらにギアーズの雰囲気を演出する為のランサーアサルトライフルやスナイパーライフルが所狭しと配置、コンテナ外部にはでかでかと”Gears of War 2″のロゴがあしらわれています。

どうやらまだ買い手は付いていない様子なので、有り余る資金力を持つリッチなギアーズファンの方がいらっしゃったら購入を検討してみてはいかがでしょうか。

「Gears of War」 ギアーズ オブ ウォー
情報元及びイメージ:StickSkills

「Killzone 3」リリース直前!ハイクオリティだけどちょっと愉快なヘルガストのコスプレ特集

2011年2月7日 17:37 by katakori
sp
「Killzone」 キルゾーン

多くの海外メディアから高い評価を得て、遂に今月末ローンチを迎えるPS3期待のシュータータイトル「Killzone 3」、そんな本作の象徴的なキャラクターと言えばやはりヘルガスト兵!という事で、本日は昨年のE3会場に登場したヘルガストコスプレと、昨年10月29日からイタリア北部の街ルッカで開催された”Lucca Comics and Games 2010“に登場したちょっと愉快なヘルガスト達のコスプレをご紹介します。

E3に登場したハイクオリティなヘルガスト2人組

「Killzone」 キルゾーン

(続きを読む…)

“GTA: Chinatown Wars”を手掛けた「Rockstar Leeds」がPCタイトルを開発中

2011年2月7日 17:08 by katakori
sp
「Rockstar Leeds」

かつてMobius Entertainmentとして多くのゲームボーイタイトルを手掛け、2004年にRockstar Gamesにより買収された「Rockstar Leeds」、イギリスのリーズに居を構える同スタジオはこれまでRockstarタイトルの携帯機移植を主に手掛け、GTAシリーズやManhunt 2のPSPなど多くのタイトルをリリースし、2009年には高い評価を得たスピンアウトタイトル”Grand Theft Auto: Chinatown Wars”をRockstar Northと共に作り上げた事でも知られています。

そんなRockstar LeedsがなんとPCタイトルのプロジェクトを進めている事がRockstarの公式求人サイトより明らかになりました。上記のイメージはLeedsが募集しているグラフィックプログラマのサマリーに記されている物で、かなり具体的な実績が求められている事が見受けられます。

これまでのほとんどをRockstarタイトルの移植に費やしてきたRockstar Leedsだけに、PC版となるとやはり”Red Dead Redemption”か来る”L.A. Noire”といった近年のRockstarタイトルの登場に期待が高まるところ。一体何が水面下で行われているのか、浮上するその時を楽しみに待ちたいと思います。

情報元:Shogun Gamer

“進化”を女の子の無垢な歌声で邪悪可愛く描いた映像作品「Evolution Made Us All」

2011年2月7日 16:06 by katakori
sp

この映像はデザイナーのBen Hillman氏が作成した「Evolution Made Us All」(進化が我々の全てを作った)というアニメーション作品です。”進化”が生んだ様々な人物や生き物たちを、二元化出来ない闇鍋が如く素敵な事も良くない事も一様にイノセントな女の子により歌い上げられています。アニメーションも素敵で示唆に富む内容は午後の休憩にピッタリ!ではないでしょうか。

情報元:Boing Boing

“Just Cause”並の高さを見せる「Two Worlds II」の愉快なバグ映像

2011年2月7日 11:52 by katakori
sp
高い!

先日イギリス版のリリースが中国からの積荷が壊れて延期され、さらに現在アメリカではPCリテール版が買えないとの騒ぎも起こっている「Two Worlds II」ですが、今日は本作の自由さを象徴する様なバグ映像をご紹介。Just Causeのリコばりの高さから生還するプレイヤーに加え、本作の遠景描写が想像以上に優秀な事が判る興味深い内容となっています。

なお、今回はバグではないジャンプ映像と、本作に登場するだっさい帽子装備の画像をオマケにご紹介。ついにSteamでも販売開始されたTwo Worlds II、駄目な所も可愛いと思える方にはしばらく手放せそうにない至高の一作となりそうです。

高い
「Two Worlds II」 トゥーワールド 2
だっさ!素晴らしい!
情報元:GameInformer

昨日の海外ゲームニュース注目トピックス(2011/2/7)

2011年2月7日 9:53 by katakori
sp
「Marvel vs. Capcom 3」ローンチを祝うクラブイベント”Fight Club”の様子
敵がひどい事になっている「Bulletstorm」のスキルショット解説新トレーラー

7日からNFLスーパーボウル、「ラビッツ」もSuperbwaaaaal!

2011年2月5日 16:58 by katakori
sp
「ラビッツ」Raving Rabbids

第45回となる今年のNFLスーパーボウル、今月7日にリーグ最多7度目の優勝を狙うスティーラーズとパッカーズの戦いの火ぶたが切られる事となるわけですが、お馴染み「ラビッツ」達が両チームのユニフォームを身にまとい応援するイメージが公開されました。以上、今日のラビッツでした。

情報元及びイメージ:GoNintendo

「Halo: Reach」がVES Awardsにてリアルタイムビジュアルエフェクト部門など2部門で受賞!

2011年2月5日 16:21 by katakori
sp
VES Awards用のビジュアルエフェクト解説映像

ビジュアルエフェクト専門の業界団体Visual Effects Society(VES)が主催し、今年第9回を迎えるVES Awardsが今月2月1日に開催され、Bungieが開発を手掛けた「Halo: Reach」が”Outstanding Visual Effects in a Live Action Commercial”(ライブアクションコマーシャルのビジュアルエフェクト)と”Outstanding Real-Time Visual Effects in a Video Game”(ビデオゲームのリアルタイムビジュアルエフェクト)の2部門を受賞した事が明らかになりました。

今年のVESではクリストファー・ノーラン監督の「インセプション」が最多で4部門の受賞を遂げ、特撮技術の父レイ・ハリーハウゼンに生涯功労賞が授けられる中、ゲーム産業からHalo: Reachが素晴らしい存在感を発揮している事は近年のゲーム産業の隆盛を如実に表す象徴的な出来事とも言えそうです。

また、Bungieも公式サイトでこれを報告しており、お馴染みMarcus Lehto氏やJoseph Tung氏、Stephen Scott氏らのセレモニーでの誇らしい(楽しそうな)姿が公開されています。

今回掲載した映像はVES Awards用の映像で、上に掲載したトレーラーではHalo: Reachのビジュアルエフェクトや精度の高いパーティクルエフェクトの解説と共に文字通りEpicで圧倒的な迫力のインゲーム映像が収められています。

「Halo: Reach」 ヘイローリーチ
「Halo: Reach」 ヘイローリーチ

「Call of Duty: Black Ops」のスーパープレイトップ50企画から選りすぐりの14作品をご紹介!

2011年2月5日 15:37 by katakori
sp
「Call of Duty: Black Ops」 コールオブデューティ ブラックオプス

本日、海外の色々な愉快ネタを取り扱う情報サイトUGOにて「Call of Duty: Black Ops」のグレートキル50選が公開、これまでも多く紹介してきたスーパープレイ映像を含む素晴らしい(そして愉快な)キル映像の数々が紹介されています。

既にご紹介済みの映像も多い事から、今回はこの50本の中から選りすぐりの14作品をご紹介、ナンバー1に選ばれた衝撃のキル映像からスタートです。はりきってどうぞ!

口いっぱいのクロスボウボルト

トマホークを100%命中させ10キル……凄い!

60秒で17キル!

(続きを読む…)

昨日の海外ゲームニュース注目トピックス(2011/2/5)

2011年2月5日 9:55 by katakori
sp
「Killzone 3」マルチプレイベータのプレイ映像

これは強い中二病ホイホイ!朽ちた200年前の教会をHDR撮影した短編映像作品「TheChapel」

2011年2月4日 17:11 by katakori
sp

この映像は1796年Karl Langhansにより建立されたポーランドのZeliszow教会の内部をHDR(ハイダイナミックレンジ:明るい所と暗い所それぞれに適する様に調整された露出で複数撮影し合成する手法)とTimelapse手法(低速度撮影)で撮影した短編映像作品「TheChapel」です。

制作を手掛けたプロダクションはLookyCreative、印象的な音楽はアーティストのTomas Leonhardt氏が担当しています。

と、説明が長くなりましたが、細かい事はともかくファンタジーRPG好きな中二病魂を鷲づかみにするこの作品、いつSk●rimのロゴが登場してもおかしくない素敵映像に仕上がっています。きっと近い将来こんなクオリティでRPGが楽しめる時代がやってくるはず!

その時世界は美しかったか「Call of Duty: Black Ops」の印象深いリプレイ映像作品”Unreal”が登場

2011年2月4日 16:47 by katakori
sp

先日、ゲームプレイ映像や実写映像に3D映像をマッチムーブさせた不思議な映像作品を多く手掛けているIVIachineX氏が「Call of Duty: Black Ops」のリプレイを利用した短編映像作品”Unreal”を公開、銃撃戦によるプレイの様子がなぜかノスタルジーを感じさせる不思議な作品となっています。

とかく争い事が目に着きやすい昨今のゲーム界隈ですが、誰かと競争して”遊ぶ”という事はそもそもどんな気持ちだったろうか、そんな事をふと思い出させる印象深い作品でした。

343 Industriesによる2011年の「Halo」タイトルは無し、スピンアウト展開も否定

2011年2月4日 16:26 by katakori
sp
「Halo」 ヘイロー

これまでHaloシリーズを産み育ててきたBungieが”Halo: Reach”を以て遂に新天地へと旅立ち、今後のシリーズタイトルはMicrosoftの社内スタジオである343 Industriesが引き継ぐ事となっています。

現在のところ343 Industriesからゲームタイトルに関する情報は発表されておらず、漏れ聞こえる採用情報などからその進捗を窺う以外のニュースが無く、続報が待たれる状態が続いています。

そんな中、343 Industriesの開発ディレクターを務めるFrank O’Connor氏がイギリス版Official Xbox Magazineのインタビューに登場し、343が現在発表できる内容を何も持ち合わせていないと発言、昨今様々な形で囁かれる噂を否定しました。

O’Connor氏は2011年に多くのHaloをベースにしたフィクションがHalo世界に登場するが、新しいHaloタイトルは登場しないと語り、Halo: ODSTやHalo: Warsといったサイドストーリーや代替プロジェクトも存在しないと断言しました。そして氏は343が新しい方向にHaloシリーズを導くだろうとシリーズの今後を示唆しています。

また、今年で10周年を迎えるHaloフランチャイズの動向についてO’Connor氏は、先日リリースされたばかりで”ダーウィンの使者”や”火星転移”等の作品で知られるネビュラ賞作家グレッグ・ベアが手掛けた事で知られるノベライズ3部作の第1弾「Halo: Cryptum」のリリースだけでなく、スター・ウォーズシリーズのノベライズ「スター・ウォーズ 共和国の戦士」シリーズを手掛けるカレン・トラヴィス女史による小説作品も登場予定にある事が明らかにされています。なお、このトラヴィス女史による作品ではHalo史の中でほとんど触れられていない2552年の出来事以降が描かれるとのこと。

343が描く新しい方向のHaloとは一体どういう物なのか、2552年以降の歴史が描かれるのだとすれば、小説に今後の方向性を示唆する様な何らかが描かれる可能性もあり、Halo史の黎明期が描かれるグレッグ・ベアの小説と併せて内容が気になるところです。

中華な「ラビッツ」の新年お祝い壁紙アートが公開!

2011年2月4日 15:48 by katakori
sp
「Rabbids」 ラビッツ

もう2月ですが明けましておめでとうございます。今年は当サイトスタッフのお米が描いた「ラビッツ」の餅つきイラストで新年を迎えたdoope!でしたが、本日2月3日は中国の旧正月!という事で、Ubisoftのラビッツが中国の新年を祝う壁紙アート2種を複数の解像度用に公開しました。ラビッツ好きは是非!(Update:旧正月である事にすっかり気がついていなかったので、加筆修正しました!)

「Rabbids」 ラビッツ
情報元:GoNintendo, Flickr

People Can FlyのパロディFPS「Duty Calls」がなんと初日66万ダウンロードを達成

2011年2月4日 10:53 by katakori
sp

昨日「Bulletstorm」プロモーションの一環として、FPSの”あるある”をバカバカしく愉快に描いたEpicとPeople Can Flyの無料ゲーム「Duty Calls」がなんと初日で66万ダウンロードを超えた事がBulletstormの公式Twitterから明らかになりました。

この勢いに気をよくしたEpicとPeople Can Flyは行こうぜ!ミリオン!とやる気まんまんで、さらに”Duty Calls”の映像化も示唆、主人公と敵ボスのアクターは誰がいいかな?と意見を求めています。もはや止める人材が存在するわけが無いEpicとPeople Can Fly、是非どこまで突き抜けられるか限界にチャレンジして欲しいところです。

昨日の海外ゲームニュース注目トピックス(2011/2/4)

2011年2月4日 9:38 by katakori
sp
「LEGO Pirates of the Caribbean」のティザートレーラー
sp

本日のニュース一覧

おこめの「The Elder Scrolls V: Skyrim」記!

skyrim記リターンズその136
「4コマ:攻撃しようにも」
skyrim記
“Skyrim”記バックナンバーはこちら

“Skyrim”記リターンズバックナンバー
Lineスタンプ
おこめがLINEスタンプを作りました!
かわいい子達がたくさんいるのでよかったらどうぞ。

アーカイブ

doope.jpについて

doope.jpは国内外の様々なゲームに関するニュースをご紹介するゲーム総合情報サイトです。
当サイトに関するご質問等はお問合わせフォームをご利用頂くか、またはメールで[doopeinfo@gmail.com]までお問い合わせ下さい。
sp



About the author

かたこりTwitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。

おこめTwitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。

Tag

Copyright c image and method All Rights Reserved.