「Homefront」はPCとコンソール両方にDedicatedサーバを用意、さらに小説版も発表

2010年10月26日 20:06 by katakori
sp
「Homefront」 ホームフロント

映画”地獄の黙示録”を手掛けたJohn Milius氏により、北朝鮮がアメリカを蹂躙するという驚愕のシナリオが描かれる注目のFPSタイトル「Homefront」、本日開発を手掛けるKaos StudiosとTHQがHomefrontのPC版とコンソール版の両方にDedicatedサーバが登場する事を発表しました。

発表によるとオーストラリアを含む世界中にマルチプレイゲーム専用のサーバが供給されるとの事で、PC版ではプレイヤーが自分自身のサーバ上でホストを務める事が出来るDedicated用ツールが含まれている事が記されています。

さらに舞台設定やシナリオが類を見ない刺激的な社会的側面を覗かせるHomefrontに小説版のリリースも発表、John Milius氏と共にジェームス・ボンドのノベライズやメタルギアソリッドのノベライズを手掛けるRaymond Benson氏によって執筆され、Homefrontの世界観をさらに補足する様な内容になるとの事。

THQのDanny Bilson氏はこれがフランチャイズ用の巨大なトランスメディア戦略の1つである事を明かしており、今後グラフィックノベルやライブアクション映像などの登場も十分に有り得るかも知れません。なおTHQが手掛ける次回のRed FactionタイトルではTVシリーズの展開なども行われています。

情報元及びイメージ:Joystiq, IGN

[BlizzCon 2010] BlizzardがBungieのMMOと噂される新作開発への協力に前向きな発言

2010年10月26日 15:57 by katakori
sp
Bungie Blizzard
イメージは過去にキャンセルされた”Halo”MMOの物です

先日テキサスで開催されたGDC Online 2010会場にてActivisionのThomas Tippl氏がBungieの次期タイトルがMMO的なタイトルになる事を示唆した事で話題になりましたが、閉幕したばかりのBlizzCon 2010会場にてMMOのノウハウを多く持つBlizzardが、Bungieの次期タイトルへの協力について前向きなスタンスを見せました。

これはEdge OnlineがBlizzCon会場にてBlizzardのEVPを務めるRob Pardo氏にインタビューを行った中から明らかになった物で、氏は新しくActivisionのパートナーとなるBungieについてActivionはファミリーだと前置きし、BungieはActivionの為にやるべき事をやっていると述べ、彼らが協力や助言を臨めばBlizzardは当然協力するとのスタンスを明らかにしています。

さらにPardo氏はBungieが会社の枠を超えた開発者として友人関係にある事を示唆した上で、具体的なアイデアは全く持っていないが、協力は可能だと明言。さらに氏自身が1人のゲーマーとしてBungieに協力する事はとてもスリリングな事だと付け加えています。

この夢の様なコラボレーションが実現する時は来るか、Bungieの次回作発表までまだ多くの時間が残されていますが、今から楽しみでなりません。

情報元及びイメージ:Joystiq

次期デビルメイクライを手掛ける「Ninja Theory」が未発表タイトルを進行中

2010年10月26日 12:02 by katakori
sp
「Ninja Theory」

先月にEnslavedのローンチを果たし、ダンテのデザインに紛糾する次期デビルメイクライ”DMC: Devil May Cry”の開発を進めている「Ninja Theory」ですが、公式Twitterから未発表タイトルに携わるスタッフを募集中である事が明らかになりました。

公式サイトに掲載された募集によると、求人はリードデザイナーとFXアーティストで、リードデザイナーにはAAAタイトルの開発経験やUnrealエンジンへの理解、FXアーティストはパーティクル絡みのスキルが求められている事が記載されています。

最近のNinja TheoryはHeavenly Sword続編への熱意もしばしば顕わにしており、地獄に落ちたナリコの魂をカイが救うといった具体的な次回作へのアイデアなども語られています。IPに絡む問題が残るNinja Theoryの願いは果たして叶うのか、未発表タイトルの発表はまだまだ先と予想されますが、DMCの動向も含め、未だ注目デベロッパの1つである事は間違いありません。

情報元:BeefJack

昨日の海外ゲームニュース注目トピックス(2010/10/26)

2010年10月26日 10:11 by katakori
sp
「Generational Thing」
それぞれの世代の、それぞれの遊び方、それぞれの物

10月17~23日のUKセールスチャートが発表、今週は「Fallout: New Vegas」が1位に

2010年10月25日 18:46 by katakori
sp
「Fallout: New Vegas」 フォールアウト ニューベガス

毎週お馴染みのイギリスのソフトウェアセールスチャート、先ほど10月17日から23日までのランキングが発表され、BethesdaとObsidianによるシリーズ新作「Fallout: New Vegas」が見事1位を獲得した事が明らかになりました。Fallout: New Vegasの販売内訳は約60%がXbox 360、PS3が30%、PCが10%との事でXbox 360が健闘している模様。

先週に続いて”Medal of Honor”がFIFA 11を下し上位をキープ、また新登場のVanquishが12位、音楽ゲームの不調が囁かれる中登場したDJ Hero 2は発売初週ながら25位とトップ20圏外という残念な結果に終わっています。トップ20タイトルの詳細は以下からご確認下さい。

  • 1位. FALLOUT: NEW VEGAS
  • 2位. MEDAL OF HONOR
  • 3位. FIFA 11
  • 4位. PROFESSOR LAYTON AND THE LOST FUTURE
  • 5位. JUST DANCE 2
  • 6位. WII PARTY
  • 7位. WII SPORTS RESORT
  • 8位. F1 2010
  • 9位. PRO EVOLUTION SOCCER 2011
  • 10位. DEAD RISING 2
  • 11位. HALO: REACH
  • 12位. VANQUISH
  • 13位. TOY STORY 3
  • 14位. JUST DANCE
  • 15位. NEW SUPER MARIO BROS.
  • 16位. WII FIT PLUS
  • 17位. RED DEAD REDEMPTION
  • 18位. CALL OF DUTY: MODERN WARFARE 2
  • 19位. MAFIA II
  • 20位. CASTLEVANIA: LORDS OF SHADOW
情報元:VG247

「Star Wars: The Force Unleashed II」のガイブラシ君続報、ローンチお祝いのケーキも!

2010年10月25日 18:34 by katakori
sp

いよいよ明日26日に北米ローンチを迎えるシリーズ続編「Star Wars: The Force Unleashed II」、先月末にはモンキーアイランドシリーズの主人公ガイブラシ君ことGuybrush Threepwoodでプレイ出来る事をお伝えしましたが、リリースを控えガイブラシ君の使用方法が明らかになりました。

使用方法の詳細は若干のネタバレに当たりますので、続き以下に記しておきますので閲覧にはご注意下さい。

「Star Wars: The Force Unleashed II」

またLucasArtsではローンチを明日に控え、お祝いのケーキも登場。スターキラーの強力なフォースにより灰にされたクリスピーなストームトルーパーがレリーフに叩きつけられたケーキと、パッケージを模した大小のケーキがペアで作られており、普段は色とりどりの原色とアメージングな物体が並ぶ事の多いお祝いケーキには珍しく美味しそう(に見える)で上品な仕上がりを見せています。

Star Wars: The Force Unleashed IIのローンチは10月26日、対応プラットフォームはPS3、Xbox 360、Wii、DS、iPhoneが予定されています。ガイブラシ君の使用方法詳細は以下から。

(続きを読む…)

[BlizzCon 2010] 今年の「BlizzCon」はどんなだった?コスプレから謎の展示まで会場の様子ひとまとめ

2010年10月25日 17:46 by katakori
sp
「BlizzCon」

残念ながら新作アナウンスは行われなかったものの、未だ紹介しきれない量の情報が明らかになったDiablo IIIを始め、今年の「BlizzCon」にはStarcraft IIの第2弾”Heart of the Swarm”に関する情報や驚愕且つ大ボリュームの新MOD、そしてWorld of Warcraft: Cataclysmの新情報なども登場、大きな盛り上がりの内に閉幕を迎えました。

各タイトルの新情報は今後改めてお知らせしますが、充実したファンイベントとしての側面も無視出来ないBlizzCon、今年の会場はどんな様子だったか、海外情報サイトに登場している大量のイメージ等をまとめてお届けいたします。いずれも楽しそうで素敵な現場が写し取られており、例年秒単位で売り切れるBlizzConの人気に得心がいく物となっています。楽しそう!

「BlizzCon」
「BlizzCon」

(続きを読む…)

[BlizzCon 2010] クロージングステージ「Tenacious D」ライブハイライト映像!デイヴ・グロールも登場

2010年10月25日 16:12 by katakori
sp

盛況の内にイベントを閉幕したBlizzCon 2010、去年はオジーがライブを行い大盛り上がりでしたが、今年は我等が「Tenacious D」が登場!いつものお約束展開山盛りかつサービス満点の素晴らしいステージで会場を沸かせました。そんな”D”ライブのハイライト映像が2本に分けて登場、今回はバンド形式でのライブとなり、ニルヴァーナとフー・ファイターズでお馴染みのデイヴ・グロールも登場、ファンにはお馴染みの面子でのライブとなりました。

HBO短編時代の懐かしい楽曲でスタートし、映画”テネイシャスD 運命のピックをさがせ!”で使われた”Metal”や自称世界一の名曲(が思い出せない)”Tribute”、放送禁止用語連発の歌詞を素晴らしいバラードにした”Fuck her Gentry”、さらにはエピックな大作”The Cosmic Shame”などなど上がりっぱなしの選曲に、リッチキングも登場、会場の盛り上がりは大変な事になっています。

それにしても役作りの影響かジャック・ブラックがこれまで以上に太い!カイルはいつも通りですが、2人とも段々と格好良く見えてくるのが相変わらず不思議な素晴らしいライブでした。会場の規模も大きく、観客の盛り上がりも最高潮、チケットの入手が困難な事で知られるBlizzConの魅力はこういった所のクオリティにも大きく寄る物があると改めて思い知らされました。Rooooooooooock!!

「Tenacious D」
「Tenacious D」
「Tenacious D」
イメージ:GamePro

昨日の海外ゲームニュース注目トピックス(2010/10/25)

2010年10月25日 9:48 by katakori
sp
“ロミオとジュリエット”のアドベンチャータイトル「The Chronicles of Shakespeare: Romeo & Juilet」トレーラー

「Machinarium」の限定版アナログレコードが再販、今回は245枚生産

2010年10月23日 17:54 by katakori
sp
「Machinarium」 マキナリウム

先日はキュートなペーパークラフトをご紹介したAmanita Designのポイント&クリック型アドベンチャータイトル「Machinarium」、本作の魅力はチェコのスタジオらしい不思議でキュートなキャラクター達だけでは無く、Tomas Dvorak氏の手掛けた音楽の妙による所も大きく存在します。

今年の2月にチェコのMinority RecordsがTomas Dvorak氏によるMachinariumのアナログレコードを限定生産した事をお伝えしましたが、1000枚近い限定レコードは発売後すぐに売り切れ、5月末には絶版となっていました。そんなMachinariumのアナログレコードが再びMinority Recordsにより再版される事が明らかになりました。

今回の再版は245枚で既に予約を受付中、前回黒と黄色が用意されていたレコードは黒のみ。ナンバリングは記載されますが、前回の販売時には記されていたTomas Dvorak氏のサインは残念ながら無くなった模様です。また、レコードプレイヤーを持っていないファンも楽曲を楽しめる様に、MP3/FLACのデジタルデータダウンロードクーポンが同梱されています。

価格は以前と同じ329チェコ コルナ(※ 日本円で約1480円で送料は7.45ユーロ(約850円)となっています)、筆者が前回精算時に購入した際には丁寧な梱包でしっかりチェコから届けられました。なお本品にはアートワークを手掛けたAdolf Lachman氏によるイラストが3点同梱されており、内ジャケットも両面がMachinariumのアートワークに彩られたとても素敵な物に仕上がっています。

「Machinarium」 マキナリウム
参考イメージ:裏ジャケットと内ジャケットのアートワーク
「Machinarium」 マキナリウム
参考イメージ:同梱されるAdolf Lachman氏による3点のアートワーク
情報元及びイメージ:GoNintendo

ヘビーレインを手掛けたQuantic DreamのDavid Cage氏が「Milo」を失ったモリニューとの共同開発に興味

2010年10月23日 17:02 by katakori
sp
「Milo」

Fable IIIのリリースを控えるピーター・モリニュー氏ですが、並行して手掛けていたKinect用の人工知能タイトルプロジェクトの「Milo」が頓挫、ここで培ったKinect用の技術はFable IIIのミニゲームとして登場する予定でしたが、それも最終的に叶わず、先日はモリニュー氏がEpicにてMiloのデモンストレーションを行った事が報じられました。

そんな中、ヘビーレインを手掛けたQuantic DreamのCEOを務めるDavid Cage氏がイギリスのOfficial PlayStation Magazineに対して、Miloのプロジェクトキャンセルについてコメント、なんとモリニュー氏とのMiloに関する共同研究に興味を示すコメントを寄せています。

David Cage氏は他のクリエーターが下したプロジェクトキャンセルの決定についてコメントする事は難しいと述べた上で、マイクロソフトに対してはMiloと同じ方向を目指すプロジェクトを持つ事を希望すると発言、その理由としてモーションコントロールデバイスのみで成功を得る事は難しいと語っています。

そしてCage氏はモリニュー氏が私を必要としないとは思うがと前置きした上で、「私はMiloのようなプロジェクトをモリニュー氏とコラボレートし臨む事を好んだだろう」とモリニュー氏への尊敬とラブコールを語っています。Epicへのデモンストレーションなど、何かの形でMiloの遺伝子を残そうと考えている様子のLionheadですが、デベロッパとハードウェアの枠を超えた今回の素敵な発言がいつか新しい実を結ぶ事はあるでしょうか。

情報元:GamerZines

Interplayの”Fallout”MMOタイトル「Fallout Online」の登場は2012年の後半

2010年10月23日 16:35 by katakori
sp
「Fallout Online」 フォールアウト オンライン

Bethesdaとの裁判沙汰もようやく昨年12月に終結し、晴れてこれまで”Project V13″として名が知られていた「Fallout Online」の開発続行が決定、過去タイトルの販売も可能になり、ようやく今年6月にFallout Onlineが正式発表される運びとなりました。そんな本作の開発を進めているInterplayのボスEric Caen氏がEdge誌最新号のインタビューに登場、本作のリリースが2012年の後半を目指している事が明かされました。

Eric Caen氏はEdge誌に対してBethesdaとの確執にも言及、Fallout Onlineが法的なトラブルによりリリースがスムースに果たせなかった事や、BethesdaによるFalloutの一部を評価しながらも、彼らのFalloutはユーモアの多くを手放してしまったと指摘、すっかりEpicなタイトルとなってしまったBethesda版Falloutに対してInterplayのFallout Onlineはとてもファニーなテイストになる事が語られています。

また、Eric Caen氏はFallout IPに関するBethesdaとのやりとりにまで言及しており、Caen氏がMMOタイトルまで含めた全てのFallout IPを売却した場合5000万ドル(約40億円)と提示した際に、去年まではMMOゲームに否定的なスタンスだったBethesdaはMMO用IPが高価だった事もあり、BethesdaはMMOタイトル以外の全てを買うと提示、”MMOタイトルはInterplayでやれば良い”と発言した事を明らかにしています。

氏によると最終的にBethesdaはMMO以外のIPを575万ドルで購入しましたが、2008年にFallout 3を成功させて以降、MMO用のIPを改めて購入したがっていたと発言、この確執に加えIPを販売した際に条件付でMMOを開発する事となったInterplayの開発の遅れが大きなトラブルを呼ぶ事になった事が語られています。

情報元:Joystiq, VG247

謎:「Red Dead Redemption」にビッグフットの姿が

2010年10月23日 16:01 by katakori
sp
「Red Dead Redemption」 レッド デッド リデンプション Undead Nightmare

昨晩Rockstar Gamesの公式Facebookに謎のイメージが登場、ビッグフットあるいはサスカッチと思われるUMAの姿がそこには確かに写り込んでいます。ビッグフットはかつてGrand Theft Auto: San Andreasにも登場しており、今後さらなる目撃情報が求められる所です。

情報元及びイメージ:Rockstar Network

Facebook上でのゲームプレイ時間は月9億2700万時間(※10万年以上)驚愕の統計結果が登場

2010年10月22日 18:44 by katakori
sp
「Facebook」

Facebook専門の情報サイトAll FacebookがFacebookのゲームに纏わる統計結果をインフォグラフィックで発表、ついに5億ユーザーを超えたFacebookの利用者が1ヶ月にプレイするゲームのプレイ時間総数が9億2700万時間(約10万年以上)を超えるという驚愕の統計結果が明らかになりました。

その他にも驚きの内容が山ほど並ぶ統計の詳細は以下様になっています。

  • 5億ユーザー以上の利用者の内、53%のユーザーがゲームをプレイする
  • ユーザーの69%が女性、その内19%は中毒と化している
  • 20%のユーザーがインゲームの有料特典を利用する
  • 一日に5600万人がゲームをプレイする:その数はイギリスの人口を超える
  • 月に2億9000万人がゲームをプレイする
  • 1人のユーザーが1ヶ月当たりFacebookに費やす時間は421分
  • Facebookのログインの50%がゲーム目的に行われる
  • 2億6500人のFacebookゲーマーが月に平均210分間ゲームをプレイする:その合算は9億2700万時間
  • これは仮想農業やポーカーなどのFacebookゲームに10万5878年の時間が費やされている事を意味する

国内でも流行の兆しを見せるFacebook、創設者マーク・ザッカーバーグ氏のスキャンダラスな成功と孤独を問題的に描いた映画”ソーシャル・ネットワーク”の国内公開も近づきますます注目が集まるFacebookですが、5億ユーザーにリーチするメディア或いはプラットフォームとしてGraph APIの採用も恐ろしい推進力で勢いを増しています。

国内からはある種の理想とも言われる実名SNSとしての側面と、没頭と少額課金を巧みにデザインするソーシャルゲームビジネスの側面、そして今回の統計結果等に見られる大多数のユーザー、これらが日本で受け入れられた際に総体で起こる変化はコミュニケーションの革新か更なる思考停止か、巨人と化したFacebookの動向に注目です。

情報元:CVG

「Team Fortress 2」ユーザークリエイトアイテムの販売から2週間、作者の販売ロイヤリティが3万9000ドルを突破

2010年10月22日 16:11 by katakori
sp
「Team Fortress 2」 チームフォートレス 2

Valveの長寿FPSタイトル「Team Fortress 2」、多くのアップデートが今も登場する人気タイトルですが、先月末のアップデート”Mann-conomy Update”の登場により、ついにインゲームのアイテム販売が開始される事となりました。このアップデートに伴いユーザー作成のアイテムコンテストが開催され、上位5アイテムがアイテムショップに登場、このユーザー作成アイテムの売り上げによる作者への支払いロイヤリティが販売から2週間で1人あたり3万9000ドルから4万7000ドルに及ぶ事がValveのプレスリリースから明らかになりました。

販売当初はアイテム販売の支払先が各ユーザーのPayPalアカウントに直接紐付けされていましたが、販売開始から数日の内にPayPalの最大デポジット額を超過、急遽Valveが支払協定を作る必要がある程に大きな売り上げでだった事が記されています。

今回販売が行われた作者の1人Spencer Kern氏は、多くのプレイヤーがユーザーコミュニティから登場するアイテムを購入したいと考えている事に驚いたとコメント、販売の反応は想像を超える結果だったと語っています。さらにお馴染みValveのボスGabe Newell氏は、今後仮想アイテムのピア・ツー・ピア取引を可能にするプラットフォームが熱狂的に受け入れられるだろうとサービスの今後に強い自信を見せています。

情報元及びイメージ:Joystiq

ゲームのディスクはどうやって作られてる?「LEGO Universe」のディスクが出来るまで

2010年10月22日 12:00 by katakori
sp

ほぼ毎日目にするゲームのディスク達、ディスクやパッケージ等のプロダクトデザインもゲームの楽しみの1つと言えると思いますが、意外とディスクの出来上がるプロセスを気にした事はありませんでした。という事で、そんなふとした疑問への答えが感動的に描かれた「LEGO Universe」のディスク製造プロセスが動画で登場。最後に登場するおじさんの誇らしげな顔が非常に素敵な映像に仕上がっています。

情報元:Kotaku

「Machinarium」のヨセフ君ペーパークラフトが登場、鬼可愛い……

2010年10月21日 16:09 by katakori
sp
「Machinarium」 マキナリウム

ポイント&クリックアドベンチャーの気鋭Jakub Dvorsky氏率いるAmanita Designが開発を手掛けた「Machinarium」に登場するキュートな主人公ヨセフ君のペーパークラフトが登場しました。

これを作成したのは多くのペーパークラフトモデルを手掛けているnogs氏で、氏のサイトからモデルデータのPDFをダウンロードして実際にヨセフ君を組み立てる事が可能です。またゲームまんまのプロポーションで視線から口元の表情までパーフェクト!なヨセフ君のイメージも登場、これだけ可愛いなら俄然やる気が湧くという物です。

PCとMac、そしてLinuxにも対応したMachinariumは公式サイトにて販売されており、国内からはフルバージョンが1682円で購入可能です。

「Machinarium」 マキナリウム
情報元及びイメージ:GameSetWatch

ピーター・モリニューがEpicで「Milo」をデモ、Cliffy Bがヘビーレインとピクサーの融合だと評価

2010年10月21日 15:58 by katakori
sp
「Milo」

Fable IIIのリリースも間近に迫るピーター・モリニュー率いるLionheadですが、並行して製作が進められていたKinect用AIキャラクターシミュレーションタイトル「Milo and Kate」はAaron Greenberg氏の単なる技術デモで製品としてのリリース予定は無いとの発言に始まり、状況が二転三転した上で最終的にやはりタイトルとしてのリリースが行われない事が先日明らかになりました。

この後、Miloで培った技術はFable IIIのミニゲームで活かされる事がLionheadからアナウンスされていましたが、これも先日遂にキャンセルされた事が報じられ、Fable III上でもMilo技術の出番は無くなる事となりました。

そんな中、思わぬ所からMiloの続報が登場しました。昨晩ギアーズシリーズのプロデューサーを務めるRod Fergusson氏が、Epicにピーター・モリニューが招かれMiloのデモンストレーションを行ったとtwit、とてもクールだったと発言しています。

さらにお馴染みCliffy BもMiloのデモについてtwit、ぞくぞくする様な体験だったと述べ、Miloが以前からお気に入りのPS3タイトル”ヘビーレイン”とピクサーの間に生まれたベイビーだと表現しています。

今の所Milo技術の行方ははっきりしておらず、今回のEpic訪問が何か新しい化学反応を産み出す事になるか、いかにもピーター・モリニューらしい意欲的な取り組みの成果物であるだけに何か有用な利用がされる事に期待したい所です。

情報元:VideoGamer, Examiner
sp

本日のニュース一覧

おこめの「The Elder Scrolls V: Skyrim」記!

skyrim記リターンズその136
「4コマ:攻撃しようにも」
skyrim記
“Skyrim”記バックナンバーはこちら

“Skyrim”記リターンズバックナンバー
Lineスタンプ
おこめがLINEスタンプを作りました!
かわいい子達がたくさんいるのでよかったらどうぞ。

アーカイブ

doope.jpについて

doope.jpは国内外の様々なゲームに関するニュースをご紹介するゲーム総合情報サイトです。
当サイトに関するご質問等はお問合わせフォームをご利用頂くか、またはメールで[doopeinfo@gmail.com]までお問い合わせ下さい。
sp



About the author

かたこりTwitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。

おこめTwitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。

Tag

Copyright c image and method All Rights Reserved.