家族みんなで作ったマリオのファンメイドムービーをご紹介。お兄ちゃんのRykerくんがルイージ、そして弟のRaidenくん(名前!)がマリオ、お母さんがピーチ姫とクリボー、お父さんがクッパを演じた恐ろしい程に多幸感溢れるこの映像、もうマリオ役のライデン君がタイミングとか動きとか秀逸すぎる上に可愛くてたまらん!
お父さんのはっちゃけぶりにお母さんのキュートな熱演まで、こんな楽しそうで幸せ一杯な家族はそう見られるものでは無さそうです。しかしそれにしてもライデンくん……どうやらネタでは無くてほんとにRaidenくんの様です。外人さんで名前がライデンてかっこいい!という事であふれ出る程のハッピーで心が洗われる脱力映像でした。
Electronic Artsが昨晩BioWareの大ヒットRPGタイトル「Dragon Age」をアニメーション作品として制作している事を発表しました。2011年リリース予定のこの作品はドラゴンボールシリーズや鋼の錬金術師、エヴァンゲリオンといった有名作品の海外配給で知られるFunimation Entertainmentが担当しています。
制作にはBioWareのプロデューサーMark Darrah氏とディレクターのMike Laidlaw氏も携わっており、どのパートが映像化される事になるのか、今から非常に楽しみです。
先日から目前に迫ったE3に向け、各社の様々な動きが出始めていますが、先ほどLucasArtsのTwitterが同イベントにおいて発表するタイトルのラインアップを明らかにしました。
・Monkey Island 2: Special Edition (iPhone, PC, PS3, Xbox 360)
・Star Wars: The Force Unleashed II (DS, PC, PS3, Wii, Xbox 360)
・Star Wars: The Old Republic (PC)
・その他、幾つかのタイトル
“Star Wars: The Force Unleashed II”や”Monkey Island 2: Special Edition”など、現在開発が明らかなっているタイトルに加え、さらに未発表のタイトルが存在しているようです。この未発表タイトルが、以前開発中止が報じられた”Star Wars: Battlefront III”ではないかとの噂も出ているようですが、詳細はE3での発表を楽しみに、といった所でしょうか。
これは映像ディレクターやビジュアルエフェクト、映画音楽などでマルチな才能を発揮するMike Verta氏の手によるアイアンマンとR2-D2を組み合わせた「R2-Iron Man」です。何故組み合わせた……。
ばっちりペースメーカーも発光、細部のディテールから質感まで本当に素晴らしいの一言。そして何よりキュートなのが凄い!うむむむむマルチな天才恐るべし。
現在Bungieによるシリーズ最新作”Halo: Reach”の開発が進められている「Halo」シリーズですが、これまでのBungieによる同シリーズ作品は”Halo: Reach”で一区切りとされており、今後はマイクロソフトの社内スタジオ”343 Industries”が開発を手掛けていく事が明らかにされています。
そんな343 IndustriesのHaloプロジェクトがいよいよ具体的な姿を見せ始める様です。先日FacebookのHalo Waypointページに惑星のハロー効果と共にマーベル・コミックと343 Industriesのロゴが描かれたコミックイベントのティザーイメージが公開され、今年の秋に何らかのイベントが行われる事が明らかになりました。
さらにイメージにはマスターチーフ(ジョン-117)と思われる人物と誰か(キャサリン・ハルゼイ博士?)のシンプルな会話が記されており、SPARTAN-II計画の為に惑星リーチへと誘拐され(対外的には合法的な徴兵)訓練を受けたジョンとハルゼイ博士との会話と考えると非常にしっくりする内容となっています。
9月には”Halo: Reach”がリリースされ、秋にコミック化のアナウンスが行われるとなれば、やはり気になるのは343 Industriesのゲームに関する今後の動向。案外そう間を置かずに新しい展開が用意されているのかもしれません。
この映像はサウスカロライナのイラストやアニメーションを専門に手掛けるデザインスタジオPortland Studiosでデザイナーを務めるCorygodbey氏が手掛けたマリオに関する作品群「bit and run」の中で作られた映像作品の1つです。
映像はキノピオの今際の際から、雲と草が同じパーツであるという驚愕の秘密を聞いたマリオをファンタスティックに、そして感動的に描いた物。しっかりとオチもついて素晴らしい作品に仕上がっています。まさに謎の感動作品。
上述の通りこの映像は連作である”bit and run”の1つで、これ以外にもなかなかどうしてカオスで謎のタイトルが揃っています。いくつか秀逸な物を選んでみましたので、興味のある方は是非本サイトの方でお楽しみ下さい。可愛い子達が目白押しです!
週の始まりに相応しい爽やかな映像をご紹介。これはRyan Allenさんがモネの睡蓮と”Portal”に登場したポータルガンを組み合わせた絵画の制作風景を納めた物です。もう流れるだけで反則なStill Aliveに乗せてポータルガンと向こう側の風景が描かれる様子は見ているだけで心が洗われるよう。
しかしさらに恐るべしはiPadの機動性!便利そうすぎる……。Still Aliveとモネの組み合わせに癒される上に、iPadが欲しくなるというなかなか凶悪な映像に仕上がっています。
ゲーム音楽をオーケストラで演奏するショーを行っているTommy Tallarico氏率いるVideo Games Live、日本でもコンサートを行ったことがある彼らのコンサートが7月31日から8月に掛けて全米のPBS系列でオンエアされる事が明らかになりました。
今回のコンサートでは、マリオ、ゼルダ、ソニック、Halo、World of Warcraft、クロノクロス、悪魔城ドラキュラ、ギターヒーロー、ロックマン、ファイナルファンタジーなどの人気タイトルの楽曲が演奏される事が発表されており、アナウンスに併せPBSが今回のコンサートのトレイラーを公開しました。映像ではエンターテインメント色の濃い楽しそうなコンサートに、観客席が大いに盛り上がる様子が納められています。楽しそう!
このキュートなストームトルーパーの写真はフランス西部のオロンヌ=シュル=メールに暮らすStéfan氏が愛するストームトルーパー達を1日に1枚、365日とり続けた作品”Stormtroopers 365“の一部です。心が洗われるような愛情に満ちたこのストームトルーパーくん達を見てると世の中の些末な諍いなんてどこかに飛んでいきそう!
Rizzoli publishingが同社の”1001の○○”を集めたシリーズの一冊として1001本のプレイすべきビデオゲームをまとめたハードカバー本「1001 Video Games You Must Play Before You Die」(あなたが死ぬまでにプレイすべき1001本のビデオゲーム)を10月に発売すると発表しました。
この本を編集したのは当サイトでもお馴染みのEdge誌で編集チーフを務めていたTony Mott氏で、その他数名のライターによる寄稿を含んでいます。なお、日本のAmazonでも予約が開始されており、価格は4,203円となっています。
この本には年代順に全てのプラットフォームの重要タイトルが掲載されており、Pongに始まりGrand Theft AutoやHalo、バイオハザードやサイレントヒル、ファイナルファンタジーやゼルダの伝説といった有名タイトルまでカバーしているとの事で、資料としても非常に有用な物となりそうです。
昨晩Remedyが「Alan Wake」の新しいプロジェクトのティザー映像を公開しました。そこには本作のリリースに先駆けて作られた本編の前日譚を描いた短編映像”Bright Falls”に酷似する実写映像が納められており、新たな短編映像作品の登場を予感させる物となっています。
Bright Fallsと違ってフレアを用いて闇と戦う人物の姿が確認でき、はっきりと確認できないもののBright Fallsの最後に登場したAlan Wakeの姿にも見えます。
DLCリリースも控えるAlan Wakeの、この新プロジェクトの詳細は来週木曜に明らかにされるとの事。続報をお楽しみに!
これはGreg PeltzさんとRyan Rasmusseさんによる「Team Fortress 2」のコスプレイベントでの写真、全く持ってソルジャーまんまのプロポーションに顔!というかナイスアゴ!さらにコミカルなTF2らしい良い姿勢で、最早コスプレと言うよりご本人としか思えないクオリティ……素晴らしい!
昨今、日本のロールプレイングゲームがJRPGと揶揄され語られる機会がよく見られます。確かに最近の国内RPGは海外への訴求力の低下や大きな既視感、そして次々と消費され続ける記号的なキャラクター性への依存など多くの問題が散見されます。しかしそんな中、”Demon’s Souls”の海外での大きな成功など、注目すべきタイトルも登場しています。
先日IndustryGamersがBioWareのGreg Zeschuk氏にインタビューを行い、このJRPGの問題について言及、非常に厳しい苦言を呈しています。
まずIndustryGamersは昨今の日本のRPGに纏わる状況が非常に疑わしい物であると述べ、数年にわたって日本のトップを走るRPGタイトルが革新をもたらしていないと主張、この状況によりBioWareやLionhead、Bethesdaと言ったデベロッパが多くのRPGプレイヤーに対してプレゼンスを提供する機会となったと分析しています。
そしてBioWareのGreg Zeschuk氏は「私は、日本のデベロッパが長い時間を掛けて大きく自己満足になってしまったと考えています」「彼らが同じ物を作り続けたので、ある意味では私たち海外デベロッパに私たちのプレイスタイルのRPGを参入させる”空き”を作ってしまった」と語っています。
さらにRPGだけでなく日本市場そのものがますます弱くなったと述べたZeschuk氏は、日本市場を「かつてはとても強力なゲーム市場でした」と述べ、現状散見される従来の物となんら変わらないトラディショナルで、構造的で、保守的な作りのPRGが売れなくなっていると分析し、「全ての人が常に革新を行わなければならず、以前行った事をベースに新しい機会を探すべきだ」と発言。
しかし売れなくなってきた現状から日本のデベロッパに変化が起こり始めていると発言したZeschuk氏は、確固たる開発哲学を持っていれば、革新を続けなければ時代遅れになる事は自明の理である事を強調しました。
以上、なかなか厳しい現状をまっすぐに突き付けたZeschuk氏ですが、やはり長きに渡ってBioWareがRPGタイトルのマイスターである事は疑いようのない実績であり、近年の国内RPGの現状に思い当たる節が無いとは言い切れません。しかし、かつてBioWareは”Baldur’s Gate II:Shadows of Amn”の開発において、ファイナルファンタジーを強く意識した事をリリース当時の情報紙でのインタビューで語っていた背景があります。ファイナルファンタジーから影響を受けたドラマやキャラクター性、そしてそれらをより魅力的に演出した深いゲーム性は当時停滞気味だった海外RPGの大きな推進力となりました。
さらにMMOが台頭し、ゲームが2Dから3Dへと移行するプロセスにおいて、しばらく海外のシングルRPGゲームに大きなヒット作が無く、完全に死んだマーケットであった時期が存在します。それらを打開したのが今回名前の挙がったBethesdaやBioWareでしたが、大きな成功を収めたDragon Age: OriginsをBaldur’s Gateの精神的な後継と表現した意味や成し遂げた功績を考えると、Zeschuk氏の発言する厳しい言葉はかつて自らが大きな壁を壊す契機となったJRPGへの愛情ある言葉とも受け取れはしないでしょうか。こういった刺激がかつての素晴らしく楽しかった日本のRPGタイトル復興への道となる事を期待したいと思います。
この素晴らしくラブリーでスチームパンクなXbox 360コントローラーはMorbidstix氏がカスタムした物で、現在ebayに出品中です。握り部分には本皮が使用され、カスタマイズされたボタンに、アンティークな木目仕上げされたコントローラーは機能性も完全に保たれており、カギとセットになったガイドボタンもしっかりその役割を果たしています。
気になるお値段は現在120ドル、欲しい……!
現在Rock Band 3を開発中である事が判明しているHarmonixですが、GameInformerによると別のプロジェクトが進められている模様です。これはNatal用のダンスゲームとされており、Moveでの開発が行われているかどうかは不明だとされています。
ヨーロッパではJust Danceが大きな成功を収めており、Xbox 360でもNatalにおけるカジュアル層向けのタイトルとして、ダンスゲームが有力なジャンルに挙げられる事は順当と思われます。真偽の程は開催が間近に迫ったE3で明らかになるでしょうか。
昨日チャームポイントの小さな羽が無くなったキャプテンアメリカの衣装デザインをお届けした所ですが、昨晩さらに映画「THOR」の主人公である雷神ソーの衣装デザインも登場、これまでオフィシャルショットで少しだけ姿を現していたクリス・ヘムズワース演じるソーの姿が明らかになりました。
さらに初めてムジョルニア(ミョルニル)のデザインが登場したのも注目すべき点で、青い光に包まれたムジョルニアのクールな事!サイズも色んな意味で素晴らしいバランス!元々ソーの実写化ほど難しいテーマは無いと思われてきましたが、ともすれば即通報レベルの変態になりそうなソーを現実的なヒーローに落とし込んだ所は素晴らしいと言えそうです。はめ込んだ感に溢れるクリス・ヘムズワースの顔が何だか少し笑ってしまうのが不思議な所はご愛敬。
映画”THOR”には、ヘンリー五世やオセロ、ハムレットと言った作品で知られるケネス・ブラナー監督が起用されており、父ちゃんのオーディンにはアンソニー・ホプキンス、ヒロインにナタリー・ポートマンが登場し、日本からは浅野忠信さんがホーガン役に起用されており、一体どんな映画になるのか……さっぱり想像が追いつかない恐ろしい作品になりそうです。なおスタン・リー御大の出演も明らかになっています。
という事でキャップとソーの衣装デザインが明らかになった訳ですが、先日もお伝えしたとおりこの衣装が今後彼らが出演するゲームタイトルにどういった影響を与える事になるかが気になる所。セガのソータイトルはこの衣装デザインになる事は予想の範囲内ですが、もし”Marvel vs. Capcom 3″に登場するとなった際にどうなるのか……。多少気の早い話ではありますが、この辺りの流れも頭に入れておけば今後のキャラクター予想などもより楽しめるかもしれません。
毎年本当にチケットを取るのが難しい事で知られる人気のファンイベント「BlizzCon」、今年のチケットは6月2日と5日の2回に分けて販売されますが、争奪第1ラウンドの2日に用意されたチケットが30分で完売した事が明らかになりました。
最後のチャンスは現地時間の6月5日の午前10時、こちらも恐らくマッハで売り切れる事は間違いなさそうです。ちなみに去年のチケットはなんと8分で売り切れ……。BlizzConの人気の程が計り知れない物である事が良くわかるニュースでした。
昨晩UbisoftのUbiWorkshopというTwitterアカウントが新しいプロジェクトのティザーイメージを公開しました。そこにはアサシンクリードシリーズとの関連を伺わせる鷹やACの符丁と共にピラミッドやエジプト人らしきキャラクターが描かれたGrzegorz Domaradzki氏によるアートワークが掲載されていました。
Grzegorz Domaradzki氏はこれまでPSPでリリースされたAssassin’s Creed: Bloodlinesのアートワークも手掛けた人物で、やはりアサシンクリードとの関係が予想されます。UbiWorkshopはこのイメージが現在開発中の“Assassin’s Creed: Brotherhood”との関連が無い事を明言しており、また、Ubisoftはこのプロジェクトがゲームに関する物ではない事をアナウンスしました。
そうすると映画やコミック化といった展開が考えられますが、UbiWorkshopの所在地がモントリオールとなっており、そこにはお馴染みのUbisoftモントリオールスタジオの他に、これまでアサシンクリードやGhost Recon: Future Soldierの短編映像を手掛けてきたUbisoft Digital Artsが存在する事でも知られています。さてどういった展開が待ち受けているのか、近々行われると予想される公式発表を楽しみに待ちたいと思います。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。