眼球の動きをトラッキングする事で入力を行うメガネ型の操作デバイスと、それを用いてグラフィティの作成が行えるカスタムソフトを組み合わせた「The EyeWriter project」の映像が公開されました。このプロジェクトはFree Art and TechnologyとOpenFrameworks、Graffitiリサーチ研究所、そしてThe Ebeling Groupが共同で進めている物で、2003年に筋萎縮性側索硬化症(ALS)と診断され目を除く全身が麻痺状態にある伝説のグラフィティアーティストTony “TEMPTONE” Quan氏が再び作品を製作出来るようにと進められた物です。
映像ではTony Quan氏がグラフィティを目で作成していくプロセスや、外部と通信を行い実際に壁面に作品の投影を行う様子など、かなり本格的な制作が行われいる事が描かれています。現在はTony Quan氏を中心にこのプロジェクトは進められていますが、今後の長期的な目標としてソフトウェア開発者、ハードウェアハッカー、各国のプロジェクションアーティスト等と組んでEyeWriterを用いたALS患者の為の社会的なネットワークを作る事を目標としているそうです。
いい顔と手の角度!あとの言葉は必要無い。写真は一枚のみですが恐ろしく可愛らしい赤ちゃんによる「塊魂」の王子に扮したコスプレ写真が公開されました。これはいかん。ハゲ具合が本当に素晴らしく萌える。
魔改造の鬼ベン・ハック氏を筆頭に、なんでもポータブルにしないと気が収まらない方達が世界には存在する訳ですが、今回のポータブルはゲームキューブです。小さい方のPS1の本体を利用して作られたこのポータブルゲームキューブは表から見たら結構良い感じなんですが、裏には剥き出しのCDドライブが……プレイしている間も裏で裸のままCDが廻っています。無理矢理すぎる!結構大きいんですが疲れてもどこにも置けません。しかしなんという情熱、たとえポータブル化する意義が判らなくとも、ドライブが剥き出しであろうとも彼らには全く関係が無いのです。「こまけぇこたぁいいんだよ!」と「でもやるんだよ!」の精神がこれほど如実に具現化されている物体もそう無いのではないでしょうか。
海外でハードウェアのど派手なカスタムを専門に行っているComputer-ChoppersがPS3 Slimを24金でコートしたど派手なカスタムモデルを作成しました。限定5台で作られたこのモデル、お値段は明らかにされていませんが買い手はメールで募集されているようです。
同サイトで販売されているiPhone 3GSの24金モデルが1400ドル(12万6000円程度)である事を考えると、想像しただけで恐ろしい金額になる事は間違いなさそうです。
海外ではすでにリリースを迎えた「Rabbids Go Home」、イギリスでのプロモーションでは本作に登場する買い物カートが再現され、ラビッツがロンドンの町並を暴走しています。車高が低いのと早回しもあって、妙なスピード感がまたラビッツぽさ抜群で非常に素晴らしい。こんなプロモーションが行われるとは羨ましからん……!Rabbids Go Homeの対応プラットフォームはWiiとDSで、日本語版もいよいよ11月26日に発売、amazonの予約特典にはラビッツのストラップが付属しています。
重い話題の後になんですが、やっぱり可愛いは正義。今年のハロウィン用に作られたキュートなメガネッ子による「Team Fortress 2」のメディックコスプレ動画です!全然似てないのに、似とる……。100点!
近年ビデオゲームの表現力が上がることにより、社会的な問題が様々噴出している様子がよく見られます。L4D2やBorderlands、そしてMW2等で見られたオーストラリアでのレーティング問題、ドイツでの規制の問題、日本ではアダルトゲームの表現が世界的に問題になった事もありました。さらに記憶に新しい所ではコナミがパブリッシャーとなってリリースが予定されていたイラク紛争を描いた「Six Days in Fallujah」が様々な社会的な批判を受けリリースが中止されました。
まさに明日リリースされるMW2でも空港の残虐なシーンの扱いなどまさに”今”の話題となるわけですが、海外のゲームに関する様々な社会的なトピックを扱うTalking About TheseのDaniel Floyd氏がこういった近年よく見られる問題について映像を作成して意見を述べています。映像では前述のSix Days in Fallujahを例にあげ経緯やニュース番組などでの討論、そしてコナミがリリースストップに至った状況なども細かく説明されています。なお、該当のFoxNewsの全編は公式サイトで公開されています。
氏はビデオゲームの表現力が上がったと共に既に作品性が上がってきている事も述べ、真実と言う物は憎しみやセクシャリティ、戦争、依存症、悲惨さ等そういったネガティブな物の先にある事もあるとしています。ビデオゲームがすでに生まれたての赤ん坊のようなメディアではなく、そういった物を描く事ができる成熟を迎えつつある事と世間一般の認識の温度差にこういった問題が噴出している様に思えます。映像でもゲームデベロッパは「ただゲームを作っているだけなのに……」といった表現も見られ、作り手側と消費者側、そしてその入れ物となる社会共通の問題であると言えそうです。ゲームも社会性や芸術性、そしてその影響力について良し悪しでは無く、それらを内包し対応していく事が求められる時代がそこまで近づいてきているという事でしょうか。
タイトル通りのマリオが現実世界にやってきたら?という一発ネタですが、合成のクオリティや町並の美しさが素晴らしい!曲も良いしタヌキマリオも無条件に可愛いというハッピーな小品に仕上がっています。
プロデュースに”パイレーツ・オブ・カリビアン”シリーズや古くは”トップガン”から”ビバリーヒルズ・コップ”シリーズ、”ブラックホーク・ダウン”などの超大作を手掛けてきたジェリー・ブラッカイマーが。そして監督にはジョニー・デップとアル・パチーノが素晴らしい共演を見せた”フェイク”や”ハリー・ポッターと炎のゴブレット”等の大作から、ジョン・キューザックとジャック・ブラックの永遠の名作”ハイ・フィデリティ”や”200本のたばこ”といった粋な佳作まで手掛けるマイク・ニューウェルを迎えた映画版の「Prince of Persia」の素晴らしい大迫力なトレーラーが公開されました。
主演のジェイク・ギレンホールも良い感じにもっさい男臭さたっぷりに成長して素晴らしい存在感!ヒロインを務める”007 慰めの報酬”でボンドガールに選ばれたジェマ・アータートンも一段とセクシー!そしてアカデミー俳優でもあるベン・キングズレーのきらりと光るはげの存在感!もう予告だけでお腹いっぱいになりそうな凄いクオリティです。
さらに本作のキーアイテムであり、原作タイトルでも新要素の一つであったサブタイトルにもなっている時間を自由に操れる短剣”The Sands of Time”のスローモーション効果も、サウロンやナズグルを思い起こさせるような素晴らしいエフェクトで再現されて原作のファンも納得の回収ぶりに大満足ではないでしょうか。Prince of Persia: The Sands of Timeは北米で2010年の5月28日に公開される予定です。
最新作のLeft 4 Dead 2では公式キャンペーンにとうとうショッピングセンターが舞台に盛り込まれましたが、まだまだ前作も負けてはいません。という事でLeft 4 Deadにドーン・オブ・ザ・デッド的な大作MOD「Dead Before Dawn」が登場しました。
6つの新マップに200を越えるカスタムモデルに、ランダム性の強化、音楽にも力が入っていて、さらにクオリティの高い新ボイスまで収録されている超級MODとなっています。
そして”ドーン・オブ・ザ・デッド”リスペクトを公言しているだけに、映画的な演出にも非常に力が入っています。最初にご紹介した動画はプレイ映像は少なく、あれやこれやをサンプリングしてカットアップした映画的な映像で、そこにある種のアメリカの象徴とも言えるジョニー・キャッシュの名曲The Man Comes Aroundが乗せらる事で、所謂ユーザーメイヂなMODらしさが全く感じられないクオリティの高い物になっています。
さらにプレイ中にはSplinter Cell: Convictionで見られるテキストの使い方、映画ではカイル・クーパーやフィンチャー作品などで見られるような処理までされていて雰囲気もなかなか心憎い物に仕上がっています。
アイアンマンやハルクに始まったアベンジャーズ映画化への道ですが、次のステップである雷神ソーとキャプテン・アメリカの映画とゲームが2011年に登場する事がマーベルの決算報告書から明らかになりました。それによると雷神ソーの「Thor」は2011年5月20日に決定、キャプテンアメリカはタイトルが「The First Avenger: Captain America」となって2011年7月に公開される事になっています。
さらにThorはキャスティングや監督なども明らかにされています。一時期「ザ・セル」や「落下の王国」で凄まじい映像美を見せたターセムが監督にあたるとの噂も流れていましたが、監督は「ヘンリー五世」でアカデミーに輝いたケネス・ブラナーが担当、さらにソー役には映画版スタートレックでカーク船長の父を演じた二枚目のクリス・ヘムズワースが、そしてオーディン役にはなんとアンソニー・ホプキンスが、そしてヒロインにはナタリー・ポートマンという豪華キャスティング、ニック・フューリーももちろんサミュエル・L・ジャクソン!さらにスタン・リー御大まで出演が決まっているという夢の共演が見られる事になります。
去年のスルースのリメイクでも素晴らしい作品を見せてくれたケネス・ブラナー、イギリス的な映像は雷神ソーの世界にはぴったりと言えるのではないでしょうか。さらに当初6代目ジェームス・ボンドとして知られるダニエル・クレイグが噂され、色んな意味でそれは見て見たい!と期待された主役のキャスティングですが、最終的な着地点がクリス・ヘムズワースならこちらも納得文句無し!と言えそうです。
キャプテン・アメリカの方はまだまだ噂段階の話ばかりで詳細は明らかになっていません。2011年5月6日には既に「スパイダーマン4」がサム・ライミとトビー・マグワイアのコンビで続投される事が決まっており、11年の夏にはマーベル旋風が吹き荒れそうです。
しかしますます主人公キャラ総出演のアベンジャーズ本編が楽しみなキャスティングが出来上がっていく訳ですが、一体どんな予算の映画になってしまうのか、考えただけで恐ろしい今後の続報に期待です。
ドイツにある映像技術スタジオUrbanscreen社による、建物の壁に映像を投影してピンボールを楽しもう!という映像をご紹介します。アイデアを言葉で書くと単純ですが、その完成度と高い技術は並大抵の物ではありません。ゲームも左右のフリップを二人に別れて担当し足で蹴ったらティルトも出来るという楽しそうな物で多くの人が集まるイベントがとても盛り上がっている様子がうかがえます。
このピンボール作品は2007年に行われた物で、同社はそれ以降も壁を利用した映像の投影を様々行っており、2年間でその技術は既に別次元に進化しているようです。同社が公開している最新の作品では信じられないようなクオリティの錯視的な驚愕映像が見られます。平面な壁がぼっこぼこになる様子は必見です!
今日発見したマリオとルイージのスーパー可愛らしいコスプレ!100点!しかしふと思ったんですがマリオがこんなに可愛らしいのは何故なのか?!プロポーションやヒゲを取れば子供の様な顔である事が大きく関係しているのでしょうか。そういえば海外のデザイナーズトイで有名なStache LabbitやメカトリアンズのStephan Le Podd氏等、おっさん+可愛い+ヒゲと言うのは割と良く見かけるモチーフでもあります。以下、検証の為の画像をご覧ください。
で、なんとなくラビッツ達にヒゲ生やしたら可愛いんではないか!?とナイスなアイデアを思いつき早速書いてみた所、これがまたえらい可愛い!やはりヒゲがやばい事だけは間違いないようです。
で、何故可愛いのか?と問うて見てあれこれ小一時間悩んでみたのですが、よくわからん……。子供らしい外見とヒゲのギャップが要因なら、幼児プレイするおっさんも可愛い事になってしまいます。もしかすると無力で可愛らしい何らかが、思慮深さを連想させる様なヒゲを装備する事で何らかの主張を持ち合わせたようなキャラクター性に変化するのかもしれません。いやそんな事はどうでもよろしい。可愛いければ良い!と言う事でこれからもヒゲの可愛らしい者共を見つけたらご紹介していく所存です。HELL YEAH!
マリオのコスチュームにサウンド機能を内蔵して色んな動作に割り当ててみました!以上!という出オチ映像なんですが、動画の終わり方が非常に秀逸なので、是非彼の表情の機微を感じながらご覧頂きたいと思う次第です。表情の移り変わりがキモなので、動画を大きめにしてあります。鬱陶しいですがどうかご了承下さい。何度見ても面白い……腹痛え!
愉快なアバター達がそれぞれに自分の人生を生きるその様を観察するほのぼのゲー「The Sims」、ナンバリングを重ねる毎にアバターや町も進化してAIも本当に人間らしい物になってきています。と、そんなThe Simsを何を思ったかホラー映画にしたらどうなるか!?実際に予告編を作ったボンクラ映像が登場しました。ネタ一発!ですがクオリティも高く非常に愉快な動画に仕上がっています。
The Odd Gentlemenが開発中のカオスなパズルゲーム「The Misadventures of P.B.Winterbottom」、主人公のWinterbottom氏と言う名のおっさんが非常に可愛らしく、パズルも最近流行のゴーストを利用したカオスなパズルゲームである種の人達にはたまらない作品に仕上がりそうなタイトルです。そんな本作のハロウィン用画像が公開、これまた味わい深いイメージに仕上がっています。
さらに新しいスクリーンショットも公開、モノクロながら非常に雰囲気のある様子が確認できます。パイ好きのWinterbottom氏がパイを追い求める謎のパズルゲームThe Misadventures of P.B.WinterbottomはXBLAで2010年初頭に2Kからリリースされる予定です。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。