先日、PC版の発売日が3月12日に決定した(Xbox OneとPS4、Nintendo Switch版の発売は4月17日)独btfの新作Sci-Fiアドベンチャー「Trüberbrook」ですが、新たにパブリッシャを務めるHeadup Gamesが、舞台となるドイツの小さな村“トルバーポーク”で起こる奇妙な出来事を描いたローンチトレーラーを公開しました。
昨年3月にローンチを果たしたAmanitaの新たな傑作アドベンチャー「CHUCHEL」ですが、本日迎えた発売1周年に併せて、毛玉の主人公チュチェルが自己紹介する愛らしいアニバーサリー映像が公開されました。
先日、クリエイティブアートのソーシャルプラットフォーム“Caffeine”が選出した人気作品のバンドル販売を実施したお馴染みHumble Bundleが、新たに多彩なインディータイトルを同梱する「Humble Indie Bundle 20」の販売をスタートしました。
母ギツネの旅と家族の絆を巡る物語を描くアドベンチャー「The First Tree」や、子供の悪夢をモチーフに描いたKrillbiteの「Among the Sleep – Enhanced Edition」、聖剣伝説2やクロノ・トリガーにインスパイアされたターンベースのタクティカルRPG「Tangledeep」、QWOPを生んだBennett Foddy氏の新たな傑作「Getting Over It with Bennett Foddy」を含む“Humble Indie Bundle 20”のラインアップは以下からご確認ください。
本日、Blizzard Entertainmentがワタリガラス年に続く「ハースストーン」の新たな年度をアナウンスし、今年は“ドラゴン年”を迎えることが明らかになりました。
また、“ドラゴン年”のアナウンスに併せて、カードセットの刷新や3種の拡張を通じて描かれる1つの大規模なストーリー、幾つかの新要素を紹介する日本語字幕入りの炉辺談話映像が登場しています。
カードセットの変更やソロアドベンチャーの仕様、栄誉の殿堂入りカードのラインアップが確認できる最新のリリース情報は以下からご確認ください。
先日、ロアマスターLawrence Schick氏がエルスウェアやカジートの文化・歴史について語る貴重な解説映像がお披露目された「The Elder Scrolls Online」ですが、本日ドラゴンのシーズンを始動するPC/Mac向けの最新DLCパック“Wrathstone”(憤怒の石)の配信が開始され、多彩な新コンテンツのラインアップを紹介するゲームプレイトレーラーが公開されました。(PS4とXbox One版は3月12日配信予定)
2つに分割された石版にまつわる探究を描く新ダンジョン、“マラタールの深淵”と“フロストヴォルト”の激しい戦いが確認できる最新映像は以下からご確認ください。
昨年8月に、3年に及んだ開発を経て、PS4とXbox One、Nintendo Switch、PC製品版のローンチを果たし非常に高い評価を獲得したMotion Twinの傑作ローグヴァニア「Dead Cells」ですが、新たにMotion TwinとRed Bullが、今年春の配信を予定している第1弾無料DLC初の僅かなスニークピークを収録した13分弱のミニドキュメンタリー映像を公開しました。
ドイツの著名な映像プロダクションbtfが開発を手掛けるアドベンチャーゲームとして、2017年11月にKickstarterキャンペーンを実施し、入念に作り込まれたロケーションのミニチュアモデルをフォトグラメトリーで3D化し、CGキャラクターとポストエフェクトを重ねる独創的な手法とビジュアルが大きな話題となった「Trüberbrook」ですが、新たにbtfが本作の発売日をアナウンスし、2019年3月12日に待望のローンチを果たすことが明らかになりました。
先日、海外向けに最新チャプター“Elsweyr”の解説映像が公開された“The Elder Scrolls Online”ですが、5月20日のPC/Mac向け早期アクセス解禁が3ヶ月後に迫るなか、新たにDMM Gamesが国内向けに新章“エルスウェア”の概要を紹介する日本語版「エルダー・スクロールズ・オンライン」の解説トレーラーを公開。TSR時代からRPGジャンルを牽引してきた著名なゲームデザイナーで本作のロアマスターを務めるLawrence Schick氏がエルスウェアとカジートの文化や歴史について語る必見の映像となっています。
本日、Blizzard Entertainmentが人気デジタル戦略カードゲーム「ハースストーン」のeスポーツに対する継続的な取り組みを強化するプログラム「ハースストーン・マスターズ」をアナウンスし、これを構成する“マスターズ予選”と“マスターズツアー”の詳細をまとめたプレスリリースを発行しました。
また、変更の概要を分かりやすく紹介する日本語字幕入りの解説映像が登場しています。
本日EAが「The Sims 4」の最新拡張パック“StrangerVille”のゲームプレイを収録した新トレーラーを公開し、PCとMac向けに2019年2月26日(国内Originは2月27日)の配信を予定していることが明らかになりました。
先日、新情報の解禁予告をご紹介した傑作メトロイドヴァニア“Hollow Knight”(ホロウナイト)ですが、先ほどTeam Cherryが新作「Hollow Knight: Silksong」を正式に発表し、なんとホーネットが主人公となる続編の開発を進めていることが明らかになりました。
また、発表に併せて拡張の主人公となるホーネットの激しいアクションや新ボスとの激闘、可愛らしい仲間達、町を含む未見のロケーション、多彩な新アイテム/能力が確認できる素晴らしいお披露目トレーラーが登場しています。
本日、ラスベガスで第22回“DICE Awards”の授賞式が開催され、新生「God of War」がGOTYを含む9部門を制し、圧倒的な支持を得て最多受賞を果たしたことが明らかになりました。
“God of War”が半分近い部門を席巻する一方で、昨年を象徴するインディーの傑作“Celeste”が2部門を制し、“Marvel’s Spider-Man”や“Red Dead Redemption 2”、“Monster Hunter World”、“Into the Breach”、“Florence”といった傑作が並んだ全23部門の受賞結果は以下からご確認ください。
先日、Baldur’s Gate: Enhanced EditionやPlanescape: Torment: Enhanced Editionを含む6作品のコンソール対応をアナウンスしたお馴染みBeamdogが、新たに第二次世界大戦を扱うAvalon Hill(現在はWizards of the Coast傘下のレーベル)の人気ボードゲームシリーズ“Axis & Allies”をビデオゲーム化する新作「Axis & Allies Onlin」を発表し、WindowsとMac、Linux向けの新作として近くSteam Early Access版のリリースを予定していることが明らかになりました。
これは、1981年の初代発売以来、数々のバリエーション(昨年は遂にゾンビと戦う新作“Axis & Allies & Zombies”が発売された)と新エディションのリリースが続く人気シリーズの定番である“Axis & Allies: 1942 – 第2版”を忠実にビデオゲーム化するもので、今のところ発売時期は不明ながら、最大で5人プレイ可能なオンライン/非同期対戦やシングルプレイモードを特色としており、プレイアブル勢力であるドイツと日本、ソ連、イギリス、アメリカの指導者を描いたティザートレーラーが登場しています。
昨年8月に本編の最終章を描く第4弾無料大型アップデート“神を求む者”が配信された傑作メトロイドヴァニア「Hollow Knight」(ホロウナイト)ですが、昨年12月にアナウンスされた“Hornet”アップデートの続報が待たれるなか、新たにTeam Cherryが続報の解禁を予告し、2019年2月14日に“Hornet”アップデートのファーストルックをお披露目することが明らかになりました。
ウィンターセールの実施に併せてコミュニティ投票が進められていた「Steam アワード 2018」ですが、本日部門別の受賞結果を発表するライブ配信が実施され、“PlayerUnknown’s Battlegrounds”が見事ゲームオブザイヤーを獲得したことが明らかになりました。
“The Elder Scrolls V: Skyrim VR”や“Grand Theft Auto V”、“The Witcher 3: Wild Hunt”、“Rainbow Six Siege”など、多くの傑作が並ぶ部門別の受賞結果は以下からご確認下さい。
昨年4月に製品版のローンチを果たし、その後新モードやシナリオを含む多彩なコンテンツや機能の実装が進められていた11 bit studiosの都市運営サバイバルシム「Frostpunk」ですが、本日アップデート1.3.3の配信が開始され、高機能なフォトモードの導入に加え、待望の日本語対応を果たしたことが明らかになりました。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。