先日、海外Nintendo Switch向けのローンチを果たした続編「Gear.Club Unlimited 2」(ギア・クラブ アンリミテッド 2)ですが、新たに3gooが本日迎えた日本語版の発売に併せて、ターマックとアイスバーン、ラリーを含む3種のレースや各種カスタマイズが可能となるガレージ、画面分割による対戦を紹介する国内向けのローンチトレーラーをお披露目しました。
2017年9月に突如としてPC版の販売が開始され、世界各地の宗教や神話の神、聖霊達が集結し、互いの拳で殴り合う大変なゲームプレイが話題となったDigital Crafterの格闘ゲーム「Fight of Gods」ですが、新たに株式会社賈船が国内向けにNintendo Switch版“Fight of Gods”の販売を開始し、作品の概要を紹介するプレスリリースを発行しました。
昨年末の大規模イベント“The Game Awards 2017”にて、InversionやHaloシリーズ、Quake Championsでお馴染みSaber Interactiveが映画“ワールド・ウォーZ”をビデオゲーム化する新作としてアナウンスされた「World War Z」ですが、新たに本作のパブリッシャーがFocus Home Interactiveに決定し、それぞれに異なる特性を持つ6種のプレイアブルクラスを紹介する解説映像が公開されました。
“World War Z”は、最大4人プレイ可能なCo-opサバイバルTPSで、ニューヨークやモスクワ、エルサレムを含む多彩なロケーションをはじめ、Saber内製の新エンジン“Swarm”の採用、夥しい数のゾンビを特色としており、PS4とXbox One、PC向けの新作として2019年の発売を予定しています。
昨晩、海外向けの美しいローンチトレーラーをご紹介したNomada Studioのデビュー作「GRIS」ですが、本日国内のニンテンドーeショップにてNintendo Switch版の販売が開始され、日本語版の窓口を担当した架け橋ゲームズが注目作の概要を紹介するプレスリリースを発行しました。(PC Steam版は14日未明発売予定)
先日、配信日の決定と新コンテンツの概要をご紹介した傑作RPG「Pillars of Eternity II: Deadfire」の最終有料DLC“The Forgotten Sanctum”ですが、12月13日の配信がいよいよ目前に迫るなか、新たにObsidianがBlack Islesに突如現れた肉々しいダンジョンとWatcherに対する支援を求める魔法使いMouraの言葉を収録した新DLCのゲームプレイトレーラーを公開しました。
“The Forgotten Sanctum”は、ウォッチャーの助けを求めるEoraで最も偉大な魔法使いMoraとDeadfire諸島に隠されたある秘密にまつわるストーリーを描くDLCで、眠れる神の内部に建設されたダンジョンの探索やかつてない最高レベルの挑戦を特色としています。
先日、製品版の発売に先駆けて大規模なオープンベータテストが実施されたNew World Interactiveの人気タクティカルシューターシリーズ最新作「Insurgency: Sandstorm」ですが、本日予定通り製品版の販売が開始され、熱いゲームプレイのハイライトを収録したローンチトレーラーが公開されました。
また、製品版の発売に伴い、オープンベータビルドに大量の改善と幾つかの新コンテンツ、最適化、バランス調整を導入する新パッチが適用されたほか、1月4日まで製品版が10%オフの3,132円で購入できるプロモーションがスタートしています。
先日、新モード“LIVE Battle PvP”を導入する“Demolition Derby”アップデートが配信されたIvory Towerの人気オープンワールドレーシング続編「The Crew 2」(ザ クルー2)ですが、本日Ubisoftが公式サイトを更新し、全プラットフォームを対象とする“The Crew 2”のフリーウィークエンドをアナウンス。日本時間の本日午後5時から12月17日午前9時に掛けて実施を予定していることが明らかになりました。
なおゲームプレイの進行やマシンの情報は製品版購入後に引き継がれるほか、フリーウィークエンド期間中に本作をプレイすることで、プラットフォーム別に以下の新マシンが無料で獲得可能となっています。
今年5月下旬にローンチを果たし、国内外で非常に高い評価を得たQuantic Dreamの傑作アドベンチャー「Detroit Become Human」ですが、新たにSIEとQuantic Dreamが最新の販売規模を報告し、本作の世界的な販売本数が200万本のマイルストーンを突破したことが明らかになりました。
12月7日にロサンゼルスのMicrosoftシアターで開催され、膨大な数の新作発表と各種アワードの表彰が行われた年末の大規模イベント「The Game Awards 2018」ですが、先ほどGeoff Keighley氏が本イベントに関する今年の視聴規模をアナウンスし、昨年の1,150万人から128%増となる累計2,620万人を記録したことが明らかになりました。
今年3月のアナウンスを経て、早期アクセス版のローンチに向けた大規模なベータテストを実施していたPixileの愉快な新作バトルロイヤル「Super Animal Royale」ですが、本日Steam Early Access向けの販売が開始され、可愛い動物たちが激しい戦闘を繰り広げるゲームプレイとファンのリアクションを収録したローンチトレーラーが公開されました。
かつてUbisoftやスクウェア・エニックスで活躍した2人の開発者と人気アーティストConrad Roset氏が設立したNomada Studioのデビュー作として注目を集める「GRIS」ですが、12月13日の発売がいよいよ目前に迫るなか、パブリッシャーDevolver Digitalが本作の美しい精神世界を描いた素敵なローンチトレーラーを公開しました。
先日、国内Nintendo Switch向けのパッケージ版ローンチを果たした「シドマイヤーズ シヴィライゼーション VI」ですが、新たに2Kが東京・池袋の“THEATER CAFE & DINING STORIA”にて、ゲーム好きでも知られる人気お笑い芸人のしずるとスリムクラブをゲストに迎えたパッケージ版の発売記念ファンイベントを開催し、イベントの模様を伝えるプレスリリースを発行しました。
かつて“Galaxy on Fire”シリーズを手掛けた開発者達が集う新スタジオRockfish Gamesのデビュー作として、昨年5月にPCとXbox One版のローンチを果たし、非常に高い評価を獲得したローグライトな傑作3Dスペースシューター“Everspace”ですが、本日予定通り拡張パックを同梱するNintendo Switch向けの完全版「Everspace – Stellar Edition」の販売が開始され、国内のニンテンドーeショップにて日本語版が購入可能となっています。
また、発売に併せて“Everspace”の熱い戦闘を描いたローンチトレーラーが登場しています。
先日、国内外で無料トライアルの配信がスタートした新生トリロジーの最終章「Shadow of the Tomb Raider」(シャドウ オブ ザ トゥームレイダー)ですが、新たにスクウェア・エニックスが第2弾DLC“The Pillar”を正式にアナウンスし、シーズンパスに含まれるマンスリーDLCの第2弾として、PS4とXbox One、PC向けに2018年12月18日の配信を予定していることが明らかになりました。
また発表に併せて、“The Pillar”のコンセプトアートやゲームプレイが確認できる開発映像が登場しています。
昨年3月に行われたKickstarterキャンペーンの成功を経て、先日海外向けのローンチを果たした「Battle Princess Madelyn」(バトルプリンセス マデリーン)ですが、2018年12月20日の日本語版発売が迫るなか、新たに国内向けの販売を担当する3gooが、アーケードモードの1stステージを紹介するゲームプレイ映像をお披露目しました。
先日、航海者クペが率いるマオリの参戦が報じられた「シドマイヤーズ シヴィライゼーション VI」の第2弾拡張パック“嵐の訪れ”ですが、新たに2Kがハンガリーとマオリに続く3つ目の新文明として、ウィルフリッド・ローリエ首相率いるカナダの参戦をアナウンスしました。
また、発表に併せて、奇襲戦争を封じ外交勝利にアドバンテージが得られる固有能力“平和の4つの顔”や固有建造物“ホッケーリンク”、固有ユニット“騎馬警察”、ツンドラの有効利用が可能となるローリエの固有能力“最後のよき西部”といった特徴を紹介する日本語字幕入りの解説映像が登場しています。
美しいピクセルアートとミニマルなゲームシステムで王国の管理と運営を描く人気戦略アドベンチャーシリーズ“Kingdom”の最新作として、今年11月中旬にアナウンスされた「Kingdom: Two Crowns」ですが、本日予定通り日本語版を含む本作の販売が国内外で開始され、国内の窓口を担当した架け橋ゲームズが最新作の概要を紹介するプレスリリースを発行しました。
PS4とXbox One、Nintendo Switch、PC向けの“Kingdom: Two Crowns”は、発売後のアップデートを通じて舞台となるバイオームを追加・拡張する新作で、途中参加・退出可能なCo-opプレイやキャンペーンの導入を特色としており、ローンチ時にプレイできる最初の舞台は“封建時代の日本”となっています。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。