先日、101的な基礎解説トレーラーが公開された人気シリーズ最新作「Metro Exodus」ですが、新たに4A Gamesが“Artyom’s Nightmare”と題した見事なCGIトレーラーを公開。アルチョムが抱く自責の念と彼を苛む悪夢、そして広大なロシアを進む旅、美しい四季を描く必見の映像となっています。
昨日早朝のリリースを経て、発表とローンチから僅か8時間で100万プレイヤー突破が報じられた“Titanfall”シリーズのF2Pバトルロイヤルスピンオフ「Apex Legends」ですが、本日行われたEAの2019会計年度第3四半期業績報告にて、同社のCEO Andrew Wilson氏が“Apex Legends”のユーザーベースに言及し、ローンチ初日の24時間で累計250万ユニークユーザーを突破したことが明らかになりました。
先日、核による壊滅後の世界とハイウェイマンの台頭を描いたストーリートレーラーと海外メディア向けのハンズオンプレビューが解禁された「Far Cry New Dawn」(ファークライ ニュードーン)ですが、先ほどUbisoftが新たなヴィランである双子の姉妹ミッキーとルウのど派手な戦闘を描いた熱い実写トレーラーを公開しました。
本日、ドリフターバイクのディテールを紹介する吹き替えトレーラーが公開されたBend Studioの期待作「Days Gone」ですが、新たにSIEが“World Video Series”の第3弾トレーラーを公開。今回は生き残るための戦闘にスポットを当てる内容となっています。
感染者フリーカーのバリエーションや多彩な武器、スニークを含む近接戦闘、ミュータント化した獣との戦いなど、壮絶な戦闘シーンを紹介する最新映像は以下からご確認ください。
先日、オリエンタルな新コンテンツを描いたティザートレーラーをご紹介したハードコア料理パズルの続編「Overcooked 2」(オーバークック2)ですが、先ほどTeam17が旧正月の到来を祝う“Chinese New Year”アップデートの配信を開始し、新コンテンツのラインアップを紹介するトレーラーを公開しました。
先日、プライベートベータに含まれる多彩なコンテンツのラインアップが報じられた期待作「Tom Clancy’s The Division 2」(ディビジョン2)ですが、2月7日のベータ解禁がいよいよ目前に迫るなか、Ubisoftが新たに公式サイトを更新し、エンドゲーム向けの新情報を解禁。元JTFの指揮官が率いる“トゥルーサンズ”と無法者の集団“ハイエナ”、無差別な報復を目的とするカルト集団“アウトキャスト”に続く第四の敵勢力として、レベルキャップの30到達後に出現するエンドゲーム向けの新勢力“Black Tusks”を新たに導入することが明らかになりました。
また、大手メディアのプレビューも解禁され、“Black Tusks”との戦闘やエンドゲーム向けのミッションを含む複数のプレイ映像に加え、前作のローンチ直後に問題となったエンドゲームのコンテンツ不足を完全に払拭する充実したアクティビティのラインアップやディテール、さらに待望のフォトモード搭載決定も報じられています。
昨年11月と12月にPCとPS4/Xbox One向けの配信が開始された「Warframe」の大規模拡張“フォーチュナー”ですが、新たにDigital Extremesが国内向けにプレスリリースを発行し、Nintendo Switch版“フォーチュナー”の配信日が米国時間2月5日[火]に決定したことが明らかになりました。
最新拡張“フォーチュナー”の概要をまとめたリリース情報は以下からご確認ください。
Get EvenやWorld War 3といった野心作で知られるポーランドの“The Farm 51”が開発を進めている新作「Chernobylite」ですが、チェルノブイリ原発事故発生後の立ち入り禁止区域が舞台となるサバイバルホラーの進捗と続報が待たれるなか、“The Farm 51”が初のゲームプレイフッテージを収録した不気味なティザートレーラーを公開しました。
今のところ“Chernobylite”の詳細は不明ですが、“The Farm 51”は予てから本作の前身であるチェルノブイリVRプロジェクトの開発を含め、既に3年に渡ってチェルノブイリ原子力発電所の立ち入り禁止区域の綿密な取材や撮影を進めており、2015年当時建設中だった4号炉の石棺を封じ込める新シェルター(新安全閉じ込め構造物)の外観や巨大なレーダーシステム“Duga-1”、お馴染みの観覧車を撮影した現地の様子に加え、同じロケーションの異なる天候を描いた興味深いアートワークを公開しており、Get Evenでも用いられたフォトグラメトリーによる精細なチェルノブイリの再現に大きな期待が掛かる状況となっていました。
UPDATE:2月5日10:54
新たに国内PS4版“エーペックスレジェンズ”の配信が開始されました。以下、更新前の本文となります。
週末の流出を経て、昨日Respawn EntertainmentのボスVince Zampella氏が発表を予告した新作「Apex Legends」ですが、昨晩ユールログ系の長時間ライブ配信が開始され、4時間の放送を経て“Titanfall”シリーズのスピンオフとなるF2Pバトルロイヤル「Apex Legends」が正式にお披露目。発表と同時にPS4とXbox One、PC向けのローンチを果たしました。(国内は、今のところXbox OneとPCの日本語版が利用可能)
また、発表に併せてローンチトレーラーを含む3本の新トレーラーと開発映像、さらに固有の能力や特性を持つ8人のレジェンドを紹介する8本のキャラクタートレーラーが登場しています。
Respawn EntertainmentのTitanfallチームが開発を手掛ける“Apex Legends”は、“Titanfall 2”から30年が経過した世界の“アウトランズ”と呼ばれる地域が舞台となるヒーローベースのF2Pチームバトルロイヤルシューターで、ハンガーゲーム的なショーで死闘を繰り広げるレジェンド達の戦いを描くほか、多彩なアビリティを活かした3人チームによる戦術的なゲームプレイや多彩な装備、リスポーンシステム、外観カスタマイズ、ウォールランやダブル/トリプルジャンプを廃した新しい戦闘システムといった要素を特色としています。
先日、PC版の最低/推奨動作要件がアナウンスされたCodemastersの人気ラリーゲーム続編「DiRT Rally 2.0」(ダートラリー2.0)ですが、新たにUbisoftが国内向けにアルピーヌ ルノー A110 1600 Sやフォード・エスコートMKII、アウディ スポーツ・クワトロS1E2、スバル・インプレッサ 1995といった歴史的なラリーカーを紹介する“ラリー・スルー・エイジ”トレーラーを公開しました。
Max PayneやAlan Wake、Quantum Breakで知られるRemedy Entertainmentの集大成的な作品としてアナウンスされ、待望のマルチプラットフォーム対応を果たす野心作「Control」ですが、2019年内の発売に向けた進捗と続報に期待が掛かるなか、新たにRemedyが本作のプロトタイプ(2017年後半)とE3 2018デモを比較した映像を公開。僅か半年で驚きの変化を見せる必見の映像となっています。
同じ1日を数万回繰り返し生きた男の人生と不思議な恋の物語を描いたビル・マーレイ主演の傑作映画“恋はデジャ・ブ”(原題:Groundhog Day)ですが、昨日迎えた今年のグラウンドホッグデー(※ 春の訪れを占う北米の伝統行事)に併せて、なんとSony Pictures Entertainmentが本作のその後を描くVRゲーム「Groundhog Day: Like Father Like Son」を発表。PS VRとOculus Rift、HTC Vive向けの新作として2019年の発売を予定していることが明らかになりました。
“Groundhog Day: Like Father Like Son”は、オリジナルの“2月3日”から26年が経過した“2月2日”の物語を描く新作で、プレイヤーは映画の主人公であるフィルとリタの息子フィル・コナーズ Jrとなり、父と同じく“2月2日”を何度も繰り返すことになります。
また、発表に併せて、今も変わらず営業しているティップトップ・カフェ(つまり、フィルとリタは2人の望み通りパンクスタウニーで暮らした)やかつての父と同じくチャーミングで傲慢な息子のループを描いたティザートレーラーが登場しています。
週末のオープン試用版始動を経て、日本語を含む一部言語のクライアントに接続問題が生じていた「Anthem」ですが、昨晩オープン試用版のフリープレイにて、本作初のライブイベントが実施され、空を覆う巨大な炎の嵐と超巨大なタイタン“Ancient Ash Titan”の出現が明らかになりました。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。