先日、バトルロイヤルのリリースから100日で累計4,000万プレイヤーを突破したと報じられたEpicの「Fortnite」ですが、新たにEpicが2月3日と4日に発生した接続障害に関する報告と対策をアナウンスし、接続障害時に340万を超える同時接続が生じていたことを明らかにしました。
先日、コンソール版に“グール粛清の恵み”が実装された「Warframe」ですが、新たにDigital ExtremeがPC版の“エイドロンの草原”をさらに拡張する無料アップデート“エイドロンの神殿”を配信し、新コンテンツのハイライトを収録したトレーラーを公開しました。
巨大なエイドロン“ガンチュリスト”と“ハイドロリスト”に加え、新規プレイヤー向けのビークル“ダージン”を導入する“エイドロンの神殿”の最新映像とリリース情報は以下からご確認下さい。
本日、Haemimont Gamesと多彩なインディー作品の販売を手掛けるWired Productionsが提携を発表し、拡張パック2種を同梱する「Victor Vran: Overkill Edition」のNintendo Switch対応を正式にアナウンス。リテールとデジタル向けに今夏の発売を予定していることが明らかになりました。
先日、シーズンパスの購入特典“Far Cry 3 Classic Edition”とストーリートレーラーがお披露目された人気シリーズ最新作「Far Cry 5」(ファークライ5)ですが、新たにUbisoftが公式サイトを更新し、プレイヤーと共に戦うレジスタンスの面々をお披露目しました。
また、レジスタンスの濃い面々を紹介するトレーラーも登場しており、ルーク島とキラットの旅を経て、ホープ郡に腰を落ち着け父と暮らしていたお馴染み“Hurk”の参戦も決定しています。
有能なわんこから凄腕のスナイパー、音もなくカルトを狩るハンター、トリガーハッピーなおばちゃん、口の悪い放火魔、オッドアイの高貴なクーガー、ハンバーガーとポテト好きのクマ“チーズバーガー”まで、カルト並にたちの悪い面々が揃うレジスタンスのラインアップは以下からご確認下さい。
先日、Jeff Kaplan氏が明かしたイベントの情報をご紹介した「オーバーウォッチ」ですが、本日予定通り戌年の到来を祝う新たな旧正月イベント“Year of the Dog”がスタートし、多彩な新コンテンツのラインアップを紹介する新トレーラーが登場しました。
“Year of the Dog”は、2月9日から3月6日に掛けて開催され、多数の新スキンやハイライト・イントロ、エモートを導入するほか、新マップ“アユタヤ”を含むキャプチャー・ザ・フラッグの刷新を特色としています。
また、ドゥームフィストとリーパー向けのバランス調整も判明しています。
先日、Game Informer誌最新号の表紙を飾った「Metro Exodus」ですが、新たに本作の特集記事を掲載したGI誌最新号が発売となり、“Metro Exodus”の技術的な新要素に関する幾つかのディテールが明らかになりました。
12月下旬にPCとモバイル版の販売が開始された“Portal”テーマのブリッジコンストラクタ「Bridge Constructor Portal」ですが、新たにHeadup Gamesがコンソール版の発売日をアナウンスし、2018年2月28日にNintendo SwitchとXbox One版、3月1日にPS4版の海外ローンチを果たすことが明らかになりました。
昨年11月に5人でダンジョンを攻略する楽しそうなゲームプレイ映像をご紹介した「The Elder Scrolls V: Skyrim」用オンラインCo-op MOD“Skyrim Together”ですが、昨日開発チームが本MODの安定性をテストするライブ配信を実施し、8人プレイの愉快なハイライトをまとめた10分のゲームプレイ映像を公開しました。
ダンジョンの攻略や屋外の散策、プレイヤー間の蘇生、町でのだべりまで、非常に楽しそうなプレイと良好なサーバパフォーマンスが確認できる最新映像は以下からご確認下さい。
今年1月にNintendo Switch対応がアナウンスされたウィーンのインディーデベロッパBroken Rulesの新作アドベンチャー「Old Man’s Journey」ですが、新たにBroken Rulesが本作の発売日をアナウンスし、海外で2018年2月20日に、国内で2月22日にローンチを果たすことが明らかになりました。
先日から、開発映像シリーズの公開が続いていたDontnodの期待作「Vampyr」ですが、本日“What’s Next for Focus”の実施に併せて第4弾の開発映像が公開され、昨年9月下旬に延期となっていた本作の新たな発売日が2018年6月5日に決定したことが明らかになりました。
ストーリーテリングや体験におけるビデオゲームならではのアプローチやアクターと観戦者の関係、没入感を得るための取り組みなど、開発の細かなディテールにスポットを当てる興味深い最新エピソードは以下からご確認下さい。
アダム・ブレードの人気ファンタジー小説“ビースト・クエスト”シリーズをビデオゲーム化するPS4とXbox One、PC向けのアクションアドベンチャーとして昨年8月にアナウンスされたMaximum GamesとTorus Gamesの新作「Beast Quest」ですが、新たにMaximum Gamesが延期となっていた本作の新たな発売日をアナウンスし、2018年3月16日の海外ローンチを予定していることが明らかになりました。
また、発売日の決定に併せて、ゲームの概要を紹介する開発映像が登場しています。
ARK世界をベースにしたVR作品として、2016年12月に発表された「ARK Park」ですが、新たにパブリッシャを務めるSnail Gamesが本作の発売日をアナウンスし、3月22日にPS VRとHTC Vive、Oculus Rift向けのローンチを果たすことが明らかになりました。
新たな旧正月イベント“Year of the Dog”の開幕が目前に迫る「オーバーウォッチ」ですが、新たに本作の公式Twitterが新機能の実装を予告し、マッチ開始直前のチーム編成時にヒーローのスキンを変更可能にする選択機能を実装することが明らかになりました。
報告によると、この機能は明日の旧正月イベント実装に併せて利用可能になるとのこと。
告知に併せて、実際にファラのスキンを変更する様子を撮影したアニメーションgifが登場しているほか、先だってご紹介した旧正月イベントに関する開発アップデートの字幕入り映像が登場しています。
3月21日の国内公開が迫る映画「トゥームレイダー ファースト・ミッション」ですが、新たにワーナー ブラザースがアリシア・ヴィキャンデル扮する新たなララにスポットを当てるメイキング映像を公開しました。
リリーのすべてやエクス・マキナ、アンナ・カレーニナといったこれまでの作品とは全く印象が異なるアリシア・ヴィキャンデルの壮絶なアクションと徹底したトレーニング、過酷な撮影に加え、ドミニク・ウェストやウォルトン・ゴギンズのコメントも収録した興味深い最新映像は以下からご確認下さい。
2011年3月に正式アナウンスが行われ、商標を巡るBethesdaとの裁判争いやスタジオの大きな再編を経て、2014年12月に製品版のローンチを果たしたMojangのカードゲーム「Scrolls」ですが、2015年に開発とサーバ運用の終了が正式に告知され、少なくとも2016年7月1日まではサーバの運用を継続すると発表したまま、現在も運用が続いていた本作のサーバ閉鎖が遂にアナウンスされ、2月13日に公式サーバを停止することが明らかになりました。
本日、横スクロールアクションとタワーディフェンスを融合させたPS4とNintendo Switch、PC向けの新作「Aegis Defenders」が世界同時ローンチを果たし、日本語版の窓口を担当した架け橋ゲームズが国内向けに本作の発売をアナウンスしました。
Humble Bundleがパブリッシャーを務めるGUTS Departmentの新作“Aegis Defenders”は、古代の機械が神として崇められる暗黒の未来を舞台に、巨大な力を持つ古代兵器“イージス”を探す主人公達の冒険を描くストラテジックなアクションアドベンチャーで、キャラクター固有の多彩な能力やキャラクター同士の能力を融合させるフュージョンといった要素を特色としており、ゲームの概要を紹介する字幕入りのトレーラーが登場しています。
先日、Humble Storeが分隊ベースのローグライクな見下ろし型タクティカルアクションRPG「The Red Solstice」の無料配布を実施しましたが、新たにSteamにて本作の48時間限定無料配布が開始され、併せて2017年にリリースされたスピンオフ作品“Solstice Chronicles: MIA”の30%オフセールがスタートしました。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。