2023年5月のローンチを経て、今年6月にエルドリッチホラーテーマの“Eldritch Realms”拡張が配信されたTriumph Studiosの人気ファンタジー4xストラテジーシリーズ最新作「Age of Wonders 4」ですが、本日Triumphが4種の新規拡張を同梱するPS5とXbox Series X|S、PC向けの新たな拡張パス“Expansion Pass 2”の販売を開始し、新コンテンツのハイライトを紹介するパスのトレーラーを公開しました。
先日、幾つかの新要素に加え、サヴォッタによるスポンサードが決定し話題となったAntti Tapani Leinonen氏の野心的なサンドボックス系サバイバルゲーム「Road to Vostok」ですが、2024年Q3中に予定していたパブリックデモ2 v2の続報が待たれるなか、本日遂にデモの最終版となるv2アップデートの配信がスタート。併せて、パブリックデモ2 v2の新要素とハイライトをまとめたリリーストレーラーが公開されました。
新ロケーションや新武器AKM、新たなトレーダー、演奏可能な楽器など、多数の新要素に加え、デモ2 v2によるフェーズ1の終了に続くフェーズ2の予告を含む最新映像は以下からご確認ください。
先日、PC版固有の機能改善をご紹介したフルリメイク版「Until Dawn -惨劇の山荘-」ですが、10月5日のPS5/PC版リリースが目前に迫るなか、新たにSIEがフルリメイク版の高品質なビジュアルと惨劇のハイライトを紹介するローンチトレーラーを公開しました。
先日、Nintendo Switch対応がアナウンスされた傑作ホラー「FAITH: The Unholy Trinity」ですが、新たにパブリッシャーNew Blood InteractiveがNintendo Switch版の発売日をアナウンスし、海外向けに2024年10月10日の発売を予定していることが明らかになりました。
今年5月の“Ashlands”配信を経て、既に次期新コンテンツの開発が進められている北欧神話バイキングサバイバル「Valheim」ですが、予てからお披露目の準備が進められていた公式ボードゲームの動向に注目が集まるなか、昨晩MOOD Publishingが遂に公式ボードゲーム「Valheim: The Board Game」のクラウドファンディングをスタート。開始から僅か53分で20万ユーロ(約3,200万円)の初期ゴールをクリアし、早くも目標額の340%を上回る調達を果たしています。
「Valheim: The Board Game」は、1~4人でプレイできる探索とサバイバルをテーマにしたボードゲームで、120分程度で完了するコンパクトなゲームプレイやクラフト/建築要素といった要素を特色としており、65ユーロ/73ドルの通常版や115ユーロ/128ドルのデラックス版を含む複数のエディションが利用可能。また、キャンペーンの始動に併せて“Valheim: The Board Game”のゲームプレイやミニチュアを紹介するトレーラーが登場しています。
先日、ポーランドのデベロッパ7LEVELSが手掛ける“キングコング”テーマの新作2.5Dアクションアドベンチャーとしてアナウンスされた「Kong: Survivor Instinct」ですが、新たにLegendary Picturesと7LEVELSが本作の配信日を発表し、PS5とXbox Series X|S、PC向けに2024年10月22日の発売を予定していることが明らかになりました。
また、発表に併せて、タイタンによる攻撃と破壊、荒廃した世界のサバイバルを描くゲームプレイトレーラーが登場しています。
先日、巨大なアイスドラゴンと戦う本格的なゲームプレイ映像をご紹介した「ドラゴンエイジ: ヴェイルの守護者」ですが、2024年10月31日の発売がいよいよ1ヶ月後に迫るなか、新たにハンス・ジマーが本作のメインテーマを公開。お馴染みハンス・ジマーとローン・バルフの2人がサウンドトラックのコンポーザーを務めていることが明らかになりました。
先日、次期拡張“コードネーム: アポロ”以降のレイドと迷宮の鵜引用に関する新情報が公開された「Destiny 2」ですが、10月9日の“亡霊”第1幕解禁が迫るなか、新たにBungieが“亡霊”第1幕に焦点を当てる1時間近いライブ配信を実施。トニック調薬や新武器、パーク、猛襲: 救済といった新コンテンツが確認できる興味深い映像が登場しました。
チョルノービリの立ち入り禁止区域を入念な取材に基づいて描いた“Chernobylite”のナンバリング続編として、今年8月中旬にアナウンスされた“The Farm 51”の次回作「Chernobylite 2: Exclusion Zone」ですが、2025年の発売に期待が掛かるなか、新たにThe Farm 51が本作初のゲームプレイトレーラーを公開。初代からさらに変異が進んだ立ち入り禁止区域や高品質なビジュアル、石棺から空高く屹立する巨大なChernobyliteの結晶、新たな拠点や巨大な何かまで、多数のディテールが確認できる興味深い映像が登場しました。
先日、新世代機向けのデジタル版ローンチが2024年10月1日に決定した「Predator: Hunting Grounds」ですが、昨晩予定通り国内外でPS5とXbox Series X|S版の販売が開始され(参考:Microsoft Store/PS Store)、IllFonicが新世代機版の改善点やゲームプレイのハイライトをまとめたローンチトレーラーを公開しました。
9月上旬のPC版パッチ7配信を経て、僅か数日で公式MODのインストール数が100万を突破し話題となった「バルダーズ・ゲート3」ですが、新たにLarian Studiosがコンソール向けのパッチ7配信を開始し、遂にコンソールでも公式MODや悪エンディングの拡張が利用可能となりました。
また、コンソール版パッチ7の配信に併せて、大量のMODであられもない姿に変容したゲーム世界とお馴染みの面々を描く素敵な新作短編アニメーション“Modding Mayhem”が公開。さらに、コンソールユーザー向けにMODの概要や人気MODの概要を紹介する解説映像が登場しています。
先日、ゲームプレイローンチトレーラーをご紹介した「ディアブロ IV」の大規模拡張パック「憎悪の器」ですが、10月8日の拡張リリースが目前に迫るなか、新たにBlizzard Entertainmentが“憎悪の器”の舞台となるナハントゥに忍び寄る恐ろしい腐敗の影響とスピリットボーンたちの勇姿を描く実写ローンチトレーラーを公開しました。
本日、Digital Extremesが国内向けのプレスリリースを発行し、先日“TGS 2024”会場で解禁された「Warframe」の次期アップデート“Koumei と五つの定め”に関する多数の新情報をまとめて報告しました。
また、発表に併せて、次期アップデートの配信日が10月3日に決定したほか、津田健次郎氏による日本語ナレーションを収録した“Koumei と五つの定め”アップデートのトレーラーが登場しています。
昨年11月にPS5とXbox Series X|S、PC向けのローンチを果たした人気ダンジョン運営シムシリーズ最新作「Dungeons 4」ですが、新たにKalypso Mediaが予てから対応を予告していたNintendo Switch版の配信スケジュールを発表し、海外Nintendo eShop向けに2024年10月17日の発売を予定していることが明らかになりました。
先日、Nathan Gary社長や幹部を含む25名の全スタッフが辞職し、Epicから復帰したHector Sanchez氏の新体制で事業を継続することになったインディーパブリッシャー“Annapurna Interactive”ですが、Remedy Entertainmentとの契約が影響したとみられる騒動の行方と今後の運営、現行プロジェクトの動向に注目が集まるなか、Annapurna Interactiveが期待作の一つ「SILENT HILL: Townfall」に言及。現在の混迷を謝罪した上で、当初の予定通りNo CodeとAnnapurna Interactive、KONAMIが共同で本作の開発を進めていると明言しました。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。