先日、PC版の発売日が2024年10月5日に決定したフルリメイク版「Until Dawn -惨劇の山荘-」ですが、新たにリメイクの開発を手がけたBallistic Moonが国内外のPlayStation.Blogを更新し、最小から4kウルトラまで、4段階の動作要件をアナウンスしました。
また、DualSense ワイヤレスコントローラー対応をはじめ、NVIDIA DLSS 3とAMD FSR 3によるアップスケーリング、ウルトラワイドアスペクト比対応、レイトレーシング対応、フレームレートの上限開放など、PC版固有の機能を紹介する新トレーラーが登場しています。
先日、個性的なコンパニオン達の人物像に焦点を当てる解説映像をご紹介した人気RPGシリーズ最新作「ドラゴンエイジ: ヴェイルの守護者」ですが、2024年10月31日の発売が迫るなか、新たにBioWareが海外公式サイトを更新し、本作に登場するセダスの多彩なロケーションを紹介。さらに、5つ地域や街が確認できる興味深いフライスルー映像が登場しています。
既に登場が明言されている(古代エルフの遺跡を含む)“アーラサンの森”やテヴィンター大帝国の首都“ミンラーソス”、富の王が拠点を置く“リヴェイン”に加え、クナリのアンターム軍によって占拠されたアンティヴァ北部の港湾都市“トレビソ”(黒カラスが拠点を置く街でもある)、さらに第四次ブライトで壊滅した“ホスバーグの湿地帯”も確認できる最新映像は以下からご確認ください。
“Coffee Talk”や“What Comes After”を生んだクリエイター兼ライターMohammad Fahmi氏が開発を率いる新作として、2021年12月にアナウンスされ、その後Fahmi氏が2022年3月28日に32歳の若さでこの世を去ったことで、彼の意思を継ぐPikselnesiaのチームによって開発が続けられている新作アドベンチャー「Afterlove EP」(旧:Project Heartbreak)ですが、新たにパブリッシャーFellow Travelerが国内向けのプレスリリースを発行し、本作の日本語対応を正式に発表。さらに2024年Q3を予定していた本作の発売時期を2025年初頭に変更したことが明らかになりました。
また、発表に併せて本作の素晴らしいサウンドトラックとSoyatu氏が描く素敵なキャラクターデザインが確認できる日本語字幕入りの新トレーラーと数枚の新スクリーンショットが登場しています。
先日、ゴールドエディション購入者向け先行アクセス解禁直後に生じたサーバパフォーマンスやログイン周りの問題に関するゲーム内補償の提供が報じられたTDUシリーズ最新作「Test Drive Unlimited Solar Crown」ですが、本日予定通り製品版の販売が開始され、国内PS5向けのパブリッシングを手がける3gooが実写映像とゲームプレイのハイライトを紹介する日本語字幕入りのローンチトレーラーを公開しました。
香港島を舞台とする“Test Drive Unlimited Solar Crown”の概要含む最新のリリース情報は以下からご確認ください。
これまで、ファミリーシェアリングとファミリービュー機能を併用する家族間のライブラリシェアが可能だったものの、子供とのシェアを含む現実的な運用を考慮すると、詳細な制御や管理に不十分な箇所が多かった“Steam”ですが、新たにValveが前述の機能を統合し、大きな改善を果たす新機能「Steamファミリー」の導入をアナウンスし、本格的なペアレンタルコントロールやプレイレポート、子どもメンバーから親アカウントに対する購入リクエスト機能など、従来の煩雑さを大きく改善する数々の新機能を導入したことが明らかになりました。
また、実装に併せて新機能の全体的な概要とハイライトを紹介する日本語字幕入りの解説トレーラーが登場しています。
先日、未見のゲームプレイを収録する解説トレーラーが公開された人気シリーズ最新作「Life is Strange: Double Exposure」(ライフ イズ ストレンジ ダブルエクスポージャー)ですが、2024年10月29日の発売に期待が掛かるなか、新たにスクウェア・エニックスが本作の各種エディションに収録されるコンテンツや予約特典を紹介する新トレーラーを公開しました。
10種の追加衣装を導入する“デラックスエディション”や計25着の衣装と迷子の子猫を導入する専用コンテンツDLCを同梱する“アルティメットエディション”、予約特典となる2週間の早期アクセスを含む各種特典を紹介する最新映像は以下からご確認ください。
現在、ナンバリング続編の開発が進められているGareth Damian Martin氏の傑作Sci-Fi CRPG「Citizen Sleeper」ですが、新たにパブリッシャーFellow Travellerが本作のプレイヤーベースを報告し、プレイヤー数が遂に累計100万人に到達したことが明らかになりました。
昨日、待望のローンチを果たし、早くも累計200万プレイヤー突破が報じられた「Warhammer 40,000: SPACE MARINE 2」ですが、新たにSaber Interactiveがローンチ時の不具合を一部解消するHotfix 2.1の配信を開始。幾つかのクラッシュに関する修正を実装したことが明らかになりました。
先日、“This Is the Police”や“Rebel Cops”で知られるWeappy Studioの新作としてアナウンスされ、緻密な手描きの2Dアートとアニメーションで彩られた美しい作品世界と老人の冒険を描く独創的なストーリーで話題となった「The Eternal Life of Goldman」ですが、新たにTHQ Nordicがgamescom 2024向けに用意した本作のデモを紹介する8分強の本格的なゲームプレイ映像を公開しました。
プラットフォーマーのメカニクスを含むゲームプレイの基本に加え、3つのパーツで構成される杖のカスタマイズと固有のパズルアクション、奇妙なボス戦など、非常に楽しそうなディテールが確認できる最新映像は以下からご確認ください。
先日開催された“THQ Nordic デジタルショーケース”と大規模イベント“gamescom 2024”を通じて、2000年代後半に人気を博したアクションRPGのナンバリング続編となる「Titan Quest II」の多彩な新情報が解禁され、ギリシャ神話の世界を再現する風光明媚なロケーションや初代をしっかり踏襲する数々のシステム、モダンなアクションRPGに進化したゲームプレイが確認できる複数の映像が登場しました。
ここ数年の所謂“Diablo”系アクションRPGジャンルは、人気の高い現行作品「ディアブロ IV」や「Path of Exile」、「Last Epoch」を中心に、「ディアブロ II リザレクテッド」や「ディアブロ III」、「Warhammer 40,000: Inquisitor – Martyr」、「Titan Quest Anniversary Edition」、「Grim Dawn」といった優れたタイトルも選択肢に入る、新たな黄金期と呼べるような状況を迎えているわけですが、10年選手も少なくないこのジャンルに参戦する久方ぶりの完全新作として、「Titan Quest II」を楽しみにしている方も多いのではないでしょうか。
前述した「Titan Quest II」のゲームプレイ映像が何れも非常に面白そうな仕上がりだったため、オリジナルの発売から20年近い歳月を経て復活を果たす続編「Titan Quest II」に備えるべく、初代「Titan Quest」の解説やディアブロ系アクションRPG(“Diablo-like”)の歴史を含む“タイタンクエスト”特集を数回に渡ってお届けすることにしました。
先日、グウェンとピーター、マイルズを含むスパイダーマンコラボ衣装と最新アップデートが配信された「Fall Guys」ですが、新たにMediatonicがお馴染みヴェノムを再現する新衣装をお披露目し、2024年9月13日の実装を予定していることが明らかになりました。
また、発表に併せて、シンビオートの触手を含むヴェノムとアンチヴェノム衣装を紹介する新トレーラーが登場しています。
2年に及ぶ早期アクセス運用を経て、今年5月にPC製品1.0のローンチを果たした“ヴァンパイア”テーマのオープンワールドサバイバル「V Rising」ですが、新たにStunlock Studiosがプレスリリースを発行し、Steamフリーウィークエンドの開催をアナウンス。2024年9月12日PT午前10時から9月16日PT午前10時(日本時間9月13日午前2時から9月17日午前2時)に掛けて実施を予定していることが明らかになりました。
先日、天才的な技術力と戦術的な専門知識を生かす新オペレーター“Skopós”の活躍を描くアニメーショントレーラーが公開された「Tom Clancy’s Rainbow Six Siege」ですが、新たにUbisoftが前述した“Skopós”や幾つかの新機能を導入するYear 9シーズン3“Operation Twin Shells”の開幕を正式にアナウンスしました。
2019年の“Coteries of New York”と2020年の“Shadows of New York”に続くニューヨーク三部作の最終エピソードとして、今年6月にアナウンスされたDraw Distanceの“ヴァンパイア:ザ・マスカレード”ビジュアルノベルシリーズ最新作「Vampire: The Masquerade – Reckoning of New York」ですが、本日予定通り本作の販売が開始され、Draw DistanceとパブリッシャーDear Villagersが最新作のハイライトを紹介するローンチトレーラーを公開しました。
先日、早期アクセスを含む世界規模のベータテストが実施された「Call of Duty: Black Ops 6」ですが、2024年10月25日の発売に大きな期待が掛かるなか、新たにTreyarchがBO6ベータの実施規模を報告し、“Call of Duty”シリーズのベータ史上最大のプレイヤー数を含む4つの記録を更新したことが明らかになりました。
今年5月に早期アクセス版の配信が開始されたVampire Survivors系のオートシューター「Hive Jump 2: Survivors」ですが、本日予定通りPC製品版1.0の配信が開始され、パブリッシャーMidwest Gamesがゲームプレイのハイライトを紹介するローンチトレーラーを公開しました。
先日迎えた「Remnant II」の発売1周年に併せて、配信時期が2024年9月に決定した第3弾/最終DLC「The Dark Horizon」ですが、その後の続報が待たれるなか、新たにGunfire Gamesが“The Dark Horizon”DLCの配信日をアナウンスし、2024年9月24日の発売を予定していることが明らかになりました。
また、“The Dark Horizon”DLCのリリースに併せて、ボスラッシュモードを含む無料のコンテンツアップデート配信も決定しており、新モードとゲームプレイのハイライトを紹介するトレーラーが登場しています。
今年5月に発売1周年を迎え、累計700万プレイヤー突破が報じられた人気シリーズ最新作「Dead Island 2」ですが、新たにPLAIONとDambuster Studiosが、ベースゲームと追加のDLCを同梱する完全版「Dead Island 2: Ultimate Edition」に加え、新たなゲームモードを導入するパッチ6のリリーススケジュールを発表し、何れも2024年10月22日の配信を予定していることが明らかになりました。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。