2011年に第1回のイベントが実施され、Costume QuestとStacking、Sesame Street: Once Upon a Monster、Iron Brigade誕生のきっかけとなったDouble Fineのプロトタイプ開発企画「Amnesia Fortnight」(※ 2週間でプロトタイプを開発し、製品化の検討が進められるスタジオの内部企画)ですが、先日Double Fineが今年の“Amnesia Fortnight”開始をアナウンスし、人気アニメ“アドベンチャー・タイム”の原作者としてお馴染みPendleton Ward氏がゲストクリエーターとして参戦を果たしたことが報じられていました。
アナウンスと同時に大量のアイデアが登場していた“Amnesia Fortnight”ですが、新たに2週間の期間が実際に与えられ開発が進められる優秀作品4タイトルが発表され、今年はゲームデザイナーJohn Bernhelm氏のアクションゲーム“Steed”、シニアプログラマーAnna Kipnis女史のエンパシーゲーム“Dear Leader”、アーティストDerek Brand氏のノワールテイストなアドベンチャー作品“Mnemonic”、そしてPendleton Ward氏が考案した謎の……よくわからない何か“Little Pink Best Buds”のプロトタイプ開発が改めて進められることが判明しています。
という事で、今回は年々悪乗りが加速しているアナウンスの茶番小芝居映像と、選出された4作品、さらに選考から外れたPendleton Ward氏の作品3タイトル分のコンセプト映像をまとめてご紹介します。
昨年8月に、ミニマルなヴィジュアルと美しいストーリーが高く評価された“Thomas Was Alone”のクリエイターMike Bithell氏の新作としてアナウンスされたステルスアクション「Volume」ですが、新たにGame Informerがロビン・フッドをインスパイアした本作の主人公Robert LocksleyやVR空間風のカラフルなステージ、実際のゲームプレイに近いトップダウンビューなど、興味深いイメージを含む5枚の新スクリーンショットを公開しました。
先日から、Steam OSやVRデバイスへの対応が続けて報じられているJonathan Blow氏の新作パズル「The Witness」ですが、新たに昨年11月に実施されたプレビューイベント時のものと思われる10分強に及ぶPS4版のプレイ映像が登場しました。
いまだ、全容が明らかにされていない“The Witness”ですが、今回の映像には冒頭のチュートリアル的なパズルを経て、島に電力らしき何かが供給される様子や、突如登場する高難易度なパズルの登場を以て、次の新しい要素を学ぶ帰納的なデザイン、パズル作品であるにも関わらず、音声やイメージではなくインタラクションと演出のみでプレイヤーに仕組みを伝えるJonathan Blow氏らしい巧みな構造、島の遠景まで見渡せるフライスルーなど、Braidと同様に早くも只ならぬ雰囲気を感じさせる興味深い映像がたっぷりと収録されています。
先月下旬にバージョン0.9.1のプレビュートレーラーが公開された「The Elder Scrolls V: Skyrim」上に“The Elder Scrolls III: Morrowind”を再構築する大型MODプロジェクト“Skywind”ですが、新たにRed Mountainの北部に広がる不毛な大地“Ashlands”の様子を撮影した新ビルドバージョン0.9.0.2のトレーラーが公開されました。
もくもくと煙を上げるRed MountainとVvardenfell特有の雰囲気がThe Elder Scrolls V: Skyrimの天候表現も相まって見事に再現された映像は以下からご確認下さい。
先日大規模なクローズドベータテストが実施された「The Elder Scrolls Online」ですが、新たに公式サイトが更新され、前回のNDA(Non-Disclosure Agreement:秘密保持契約)が解除され、参加者がスクリーンショットやゲームプレイ映像を自由に公開することが可能となりました。
Kickstarterキャンペーンの終了まで残すところ3日と迫るなか、トレーニング用コンテンツの追加を実現する80万英ポンド(※ 約1億3,600万円)の達成が間違い無い状況となっているWarhorse Studiosの硬派な次世代オープンワールドRPG「Kingdom Come: Deliverance」ですが、新たにEmperorとWenzelコース以上の出資に同梱される剣の製作風景を紹介する映像が公開されました。
この他、アクションフィギュアや銅版画、コインといった特典の素敵なイメージも登場しています。
先日、英Amazonにて商品ページが発見され、発表が近いのではないかと噂されていたActivisionのトランスフォーマーシリーズ新作「Transformers: Rise of the Dark Spark」が現在ニューヨークで開催中のToy Fairにてお披露目され、インゲームフッテージを収録したアナウンストレーラーが公開されました。
先日、海外でハンズオンプレビューが解禁され、多数のゲームプレイ映像が公開されたSucker Punchの人気シリーズ最新作「Infamous: Second Son」ですが、新たにヨーロッパで本作の印象的なシーンを収録した30秒TVスポットが公開されました。
今回はこのCM映像とGameSpotの新たなインプレッション映像、Sucker PunchのNate Fox氏が主人公Delsinのパワーや戦闘について語るQ&A映像、先日アナウンスされたCollector’s Editionの特典イメージをまとめてご紹介します。
2011年に開発がスタートし、昨年10月下旬に素晴らしいクオリティのティザートレーラーが公開されたJakub Dvorsky氏の新作「Samorost3」ですが、新たにGamasutraがIGF 2014のファイナリスト作品に選出されたタイトルを扱う企画“Road to the IGF”の一環としてJakub Dvorsky氏のインタビューを掲載し、来る新作の進捗やデザイン、新要素に関する幾つかの興味深いディテールが明らかになりました。
先日、序盤のPvEコンテンツに関する情報が解禁されたTESシリーズ初のMMO作品「The Elder Scrolls Online」ですが、昨晩海外で本作におけるエンドコンテンツの目玉とも言える大規模PvPコンテンツに関するプレビューが解禁され、シロディールを舞台にした要所の攻城戦やフィールドにおける敵プレイヤーとの遭遇戦、攻城兵器やマップの概要、実際にシロディールの新たな皇帝の座を得て専用アーマーを着用したプレイヤーの外観など、興味深い映像が大量に登場しています。
先日、ゲームプレイ映像のお披露目を迎え、北アフリカを舞台にドイツアフリカ軍団とKarl Fairburneの戦いを描くプロットの概要やゲームシステム、従来のCo-op強化を含むマルチプレイヤー情報が明らかになったRebellionの人気シリーズ最新作「Sniper Elite 3」ですが、新たに本シリーズの売りでもあるX-Rayキルカムの大幅な強化にスポットを当てた開発映像が公開されました。
次世代機対応を果たす“Sniper Elite 3”のX-Rayキルカムには、皮膚と骨格、内臓で構成していた前作の人体構造に筋肉の層と循環系を追加した計5レイヤーの人体モデルが導入されており、より強烈なゴア表現が実現されているほか、戦車やトラックを含む車両モデルにもリアルな内部構造とX-Ray演出の実装が進められています。
昨年12月下旬にPC/Mac版対応がアナウンスされた一人称パズルアドベンチャー「Year Walk」ですが、本日SimogoがSteam版の新トレーラーを公開し、発売日が2014年3月6日に決定したことが明らかになりました。
先日、Steamへの移行が発表された「Hawken」ですが、本日無事予定通りEarly Access版としてSteamへの移行が完了し、本作の優れたメックデザインと美しいロケーション、熱い戦闘の様子をたっぷりと収録した新たなローンチトレーラーが公開されました。
昨日、遂にXbox OneとPC向けのクローズドベータテストが開始された「Titanfall」ですが、新たにMicrosoftが本作のプライマリ武器5種の特徴を判りやすく紹介する解説映像と、先日人気Youtuberやファンコミュニティを招待しロンドンで開催されたプレビューイベントの様子を収録した映像を公開しました。
武器の解説映像には、プライマリ武器として用意された5種の銃(カービンとショットガン、スマートピストル、サブマシンガン、スナイパーライフル)の特徴と性能値を示すUI画面、それぞれの武器を使用したフッテージが収録されていますので、プレイ予定の方は一度チェックしておいてはいかがでしょうか。
先日、3月4日のローンチに向けてゴールドが報告されたObsidianのサウスパークRPG「South Park: The Stick of Truth」ですが、本日海外大手メディアのハンズオンプレビューが解禁され、冒頭から約13分のゲームプレイを収録した映像と未見のゲームプレイを収録したプレビュー映像、数枚の新スクリーンショットが公開されました。
今回は、サウスパークに引っ越してきた主人公がカートマン達と出会う過程や戦闘シーン、Facebook風のインゲームUIなど、サウスパークらしい毒の強いユーモアをたっぷりと含有した映像とイメージをまとめてご紹介します。
昨年12月上旬に過去タイトルのiOS版リリースが予告されたWadjet Eyeの人気ADVシリーズ“Blackwell”ですが、予てから開発が進められていることが判明していたシリーズ5作目となる最新作「Blackwell Epiphany」が正式にアナウンスされ、今作を以て“Blackwell”シリーズが完結することが明らかになりました。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。