Oculus Riftの登場以降、没入感の高い仮想空間の移動を可能にするVRデバイス“Omni”やKinectの併用技術、多様な対応アプリなど、にわかに注目を集めるモダンなVR技術ですが、新たに小型のセンサーユニットを利用しプレイヤーのモーションをリアルタイムでキャプチャーし、ゲーム内に反映させる意欲的なVRデバイス「PrioVR」のKickstarterキャンペーンが開始され、驚きのクオリティと利用法が大きな注目を集めています。
昨日、gamescomトレーラーが公開されたUbisoftの人気シリーズ最新作「アサシン クリード4 ブラック フラッグ」ですが、新たに本作のディレクターAshraf Ismail氏による解説を日本語音声に吹き替えたトレーラー“ホライズン”が公開されました。
本作の多彩なゲームプレイと広大なオープンワールド、新要素の判りやすい解説が収録された興味深い映像は以下からご確認下さい。
先日、リンクのマスターソードを再現したエピソードをご紹介したお馴染みの鍛冶屋“Sword & Stone”社ですが、本日“Man at Arms”の最新エピソードが公開され、「League of Legends」のLeonaが手にする剣“Zenith Blade”を鍛造する映像が登場しました。
League of Legendsフォーラムで投票まで実施したファン達の要望に応えた今回のエピソードには、Riot Gamesのシニアコンセプトアーティストを務めるMichael Mourino氏も登場し、余りのクオリティに驚嘆の声を上げています。想像を絶する工程を経て誕生したZenith Blade鍛造の様子は以下からご確認下さい。
先日、Ashraf Ismail氏が解説を加えたプレイスルー映像が公開された「Assassin’s Creed IV: Black Flag」ですが、新たに本作の広大なオープンワールドにスポットを当てた開発映像が登場しました。
今回はこの映像に加え、Ubiblogが公開した海上/海中で繰り広げられる多彩なアクティビティの紹介イメージ、さらにマルチプレイヤーモードにおけるクランサポートの実装に関する情報をまとめてご紹介します。
昨日、国内PS4版の発売日も決定し予約特典情報が解禁されたCoDシリーズ最新作「Call of Duty: Ghosts」ですが、先ほどInfinity Wardが数枚のイメージと共に、明日何らかのお披露目を行うと予告。Odinの名が記されたアメリカの衛星攻撃兵器のイメージや、恐らくタングステンと思われる金属棒をOdinが電子銃で射出する様子を収めた短い映像が登場しています。
ポーランドのThe Farm 51が開発を進めている期待の新作FPSアドベンチャー“Deadfall Adventures”ですが、先ほどPainkiller: Hell & Damnationの日本語版“ペインキラー ヘル・アンド・ダムネイション”の発売を控えるインターグローが“Deadfall Adventures”の国内向けローカライズを発表し、日本語吹き替えに対応したXbox 360「デッドフォール アドベンチャーズ」が2013年11月14日に発売されることが判明。国内Amazonでの予約も開始されました。
先ほどSCEJが発表した国内向けのPS4発売日決定に伴い、PS4版「コール オブ デューティ ゴースト」の国内発売日が2014年2月22日に決定したことが明らかになりました。
また、PS3版からの移行を可能にするアップグレードプログラムの情報も公開されています。
かつて、Test Drive UnlimitedやNeed for Speed、V-Rallyシリーズを手掛けた開発者達が集うフランスの“Ivory Tower”と、Driverシリーズでお馴染みUbisoft Reflectionsが共同で開発を進めている期待の新作レーシング“The Crew”ですが、今年7月上旬に日本語版発売が報じられていた国内版「ザ・クルー」の対応プラットフォームがPS4とXbox One、PCに決定したことが明らかになりました。
先ほど開催されたSCEJのプレスカンファレンスにて、日本語版の吹き替えトレーラーがお披露目された「ウォッチドッグス」ですが、新たにUbisoftが同様の映像を収録した“ウォッチドッグス”gamescomトレーラーと「アサシン クリード4 ブラック フラッグ」のgamescomトレーラーを公開しました。
PS4版のリリースが国内向けのPS4ローンチと同日となる2014年2月22日発売予定であることも記された最新トレーラーは以下からご確認下さい。(※ ウォッチドッグスはPS3とXbox 360、Wii U版も2014年2月22日発売予定、なお、Xbox OneとPC版の発売日は未定)
先日、PAX Prime会場でNvidiaがPCゲーム関連のプレゼンテーションを実施し、「The Witcher 3: Wild Hunt」に実装されるリッチな体毛表現を紹介するデモンストレーションが上映されました。
現在SCEJが開催中のプレスカンファレンスにて、PS4版「ウォッチドッグス」の国内展開に関する情報が発表され、国内のPS4ローンチと同日となる2014年2月22日に発売されることが明らかになりました。
2006年の“Black”や“Bodycount”といったシューター作品で知られるStuart Black氏がCity Interactiveに移籍し開発を進めていたものの、昨年10月にBlack氏がCIを去り、その後続報がぱったりと途絶えていたWWIIシューター「Enemy Front」ですが、先日開催されたPAX Primeにて本作のプレイアブル出展が行われ、2014年春の発売を予定していることが明らかになりました。
先日、Mark Rubin氏がQuick-Scopingに関する調整に言及し、来る新作の調整に注目を集める「Call of Duty: Ghosts」ですが、新たにHD品質のタクティカルカメラを同梱した本作の“Prestige Edition”に同梱された豪華な特典を紹介するインタラクティブなコンテンツが公開され、ゴーストのスキンやプレイヤーカードのイメージに加え、Paracord Strapの紹介映像が登場しました。
シリーズ1作目からNvidiaのPhysXを利用したリッチなビジュアル表現を実装してきたPC版Batman Arkhamタイトルですが、先日NvidiaがPAX Prime会場でPCゲーム関連のプレゼンテーション実施し、PC版「Batman: Arkham Origins」のPhysXやDX11エフェクトを紹介するデモ映像を披露しました。
リリーススケジュールに関する進捗に注目が寄せられるスタンドアロン版「DayZ」ですが、新たに公式Blogが更新され、ここ2~3週間に実装された新要素をDean Hall氏が紹介する21分強のプレイ映像が公開されました。
装備品のコンディションが3Dモデルに反映される様子や、被弾した防弾チョッキのダメージ表現など、インベントリ周りの興味深い新要素に加え、プレイヤーの拘束やネズミのリアルなアニメーションも確認できる新ビルドのプレイ映像は以下からご確認下さい。
先日、イギリスのデジタルキャラクター開発専門スタジオ“Infinite-Realities”が3Dスキャンされた人物モデルのデモンストレーションを行うUnity Engineアプリ“Multi-Sky 3D Scan Tools”をリリースし、不気味の谷をはっきりと超えたように感じられる驚きのデモ映像をご紹介しましたが、新たに立体視を実現するヘッドマウントディスプレイ“Oculus Rift”と、Razerの高精度なモーションコントローラー“Razer Hydra”を利用し、このデモをプレイする興味深いレポート映像が登場しました。
今回は驚く程リアルな没入感が感じられる映像をご紹介しますが、映像にはマイルドながら男性と女性のヌード表現が含まれますので、閲覧には十分にご注意下さい。
9月17日の海外ローンチが目前に迫るRockstar Gamesの人気シリーズ最新作「Grand Theft Auto V」ですが、先ほど内外の公式サイトが更新(参考:国内公式)され、未見のスクリーンショット8枚と1枚のアートワーク、さらにロスサントスの紹介を行うコンテンツが新たに3種公開されました。
今回更新された紹介コンテンツは、ラジオ局と多彩なTV番組を紹介する“最高の音楽とエンターテインメント”と、テニスや水泳、ハイキングといったアクティビティを紹介する“フィットネス&リラクゼーション”、LSPDや各種セキュリティに関する“厳重なセキュリティで安心”の3種で、ラジオ局のリストやTV番組の映像、チョコバー“Egochaser”のいかにもなCM、武器の販売を行うAmmu-NationのCMなど、多数の興味深い映像も掲載されています。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。