Funcom期待の新作「Bloodline: Champions」のリリースが12月後半から1月前半に、ベータテストも開催中

2010年11月15日 15:45 by katakori
sp

今年のGamescomにかなり完成度の高い状態で展示され、突如発表されたFuncomの新作「Bloodline: Champions」、本作はDiabloやDotaのファンに強く訴求出来そうなアリーナスタイルのオンライン対戦アクションですが、すでに何度かのベータテストも行われ、調整などのブラッシュアップが進められています。

そんな本作のリリースが今年の12月後半から来年の1月前半に掛けて行われる事が明らかになりました。これはFuncomがEurogamerに語った物で、ベータテストの登録者が既に15万人に達した事も明らかにされています。なお、ベータテストは現在も公式ページで受付中です。

Bloodline: ChampionsはeSportを強く意識したPvPタイトルで、競技性を優先する事から、レベル性の廃止、モンスターの狩りも無く、装備品もありません。さらにクリティカルヒットもパッシブスキルも無く、あるのはスキルの種類のみで、チームとの連携やプレイヤーの操作スキルに重きを置く硬派なバランス調整が適用されています。

なお、本作の開発はFuncomでは無く、スウェーデンの新興デベロッパStunlock Studiosが務めており、完成度の高い状態で持ち込まれ、意欲的で多くの層に訴求できそうなタイトルと思える本作の存在に一番喜んだのは当のFuncomではないかとも思われます。

モントリオールスタジオの新設に加えレイオフの嵐、業績悪化のコンボが続き、期待の新作MMO”The Secret World”の進捗もなかなか状況が芳しく無い中、やっとリリース出来るタイトルを手に入れたFuncom、ここで一発当ててなんとか次へと繋いで欲しい所。頑張れFuncom!

情報元:VG247

高評価を得る「Two Worlds II」に再び延期トラブル、TopWareのボスがソニーへの怒りを顕わに

2010年11月15日 14:49 by katakori
sp

リリース延期のトラブルが続いていた「Two Worlds II」ですが、先日ヨーロッパでPC版とXbox 360版がなんとアナウンスもないまま突然リリース、以前に開発元のTopWare Interactiveがパブリッシャーを務めるSouthPeakの1月リリースへの延期に対し反論、特定の地域で無理矢理リリースする計画を進めているとにわかに信じられない様な発言を行っていましたが、どうやら本当に強行してしまった模様です。

一体どんな恐ろしい状況になっているのか想像すら及びませんが、今度はなんとTopWareとZuxxezのCEOを務めるDirk Hassinger氏がPS3版がリリースされていない事についてZuxxezのフォーラムで言及、直訳が躊躇われる罵詈雑言でソニーがしっかり仕事をしていない事でリリースが出来ないと糾弾、なんと場合によってはソニーの担当者女性の電話番号とメールアドレスを公開しても良いくらいだと怒りに満ちた投稿を行い、リリーススケジュールがソニーの決定待ちである事を明かしています。

これを報じたEurogamerはこのTopWareの激しい批判と糾弾がPS3版のリリースが行われない可能性を生みかねないとも記しており、トラブルばかりが続くTwo Worlds IIの動向が心配されます。

以前リリース日とされていた10月5日にアナウンスも無く延期され、来年1月とも噂される正式なリリーススケジュールも発表されないまま、突然部分的なリリースを迎えるという前代未聞のアクロバティックなローンチを現在進行形でかっとばすTwo Worlds IIですが、ゲームの評価はかなり高く、先日お知らせしたXBG 360 Games誌が評価した92/100のスコアに続いて、新たにEurogamerドイツがレビューを掲載、なんと9/10の高評価を得ています。

情報元:Joystiq

上海のSpicy Horseが手掛ける「Alice: Madness Returns」の開発費は1500万ドル、今後さらにスタジオ規模を拡大

2010年11月15日 12:31 by katakori
sp
いかにも上海らしい建物の外観と内部の楽しそうなスタジオツアー映像!

American McGee氏がついに手掛けるアリス イン ナイトメアの続編「Alice: Madness Returns」、開発はMcGee氏が率いる上海のデベロッパSpicy Horseが手掛けていますが、以前からMcGee氏のblogやflickerでは上海らしいオリエンタルなイメージと共に現地の様子が紹介されており、上海がクリエイティブ的にも洗練された状況にある事が伝えられていました。

そんなMcGee氏が珍しくスタジオビジネスについて言及、中国のオンラインゲーム市場が2014年には100億ドル規模に達すると予想される成長市場である事を述べ、今後18ヶ月かけてスタジオ規模を拡大し、現在80名のスタッフを160人まで増やす予定である事を明らかにしました。さらにMcGee氏が6年前に中国へやってきた理由ついても口を開き、当時西側諸国でのゲーム開発とパブリッシングが既に壊れ始めていた事、そしてビジネスが機能不全に陥っていたとの見解を語っています。

これらを踏まえ、現在開発に取り組んでいるAlice: Madness Returnsの開発コストがなんと1500万ドルと比較的小規模である事を明かし、北米で開発すれば倍の3000万ドルが必要となると上海での開発のメリットを強調しました。

2011年リリース予定のAlice: Madness Returns、この上海での意欲的な開発がどのような作品を生む事になるか、上に掲載したスタジオツアーの映像に見られるクリエイティブの様子は西側デベロッパとそう違わない良い環境にも見え、今後の新情報に期待が高まります。

情報元:VG247

3部作の最終パートとなる「Alien Breed 3: Descent」が11月17日にリリース、まずはXBLAから

2010年11月15日 11:54 by katakori
sp

先日から海外では登場が示唆されていたAlien Breedシリーズの最新作にして3部作の最終パートとなる「Alien Breed 3: Descent」ですが、Team 17が本作のリリースを正式に発表、11月17日にXBLA向けにリリースが行われる事が明らかになりました。

発表に併せてトレーラーとスクリーンショット、アートワークなども公開。トレーラーにはメインキャラクターであるTheodore Conradが彼の宇宙船Leopoldに潜入したエイリアン達と繰り広げるトップダウンシューターの激しい戦闘が収められています。

XBLA版の価格は800MSPとなっており、SteamとPSN版のリリーススケジュールと価格の詳細は近く改めて行われる模様です。

「Alien Breed 3: Descent」
「Alien Breed 3: Descent」
「Alien Breed 3: Descent」
情報元及びイメージ:VG247

「Halo: Reach」はここまでやれる!Forge職人”Carnage A51″氏によるHaloルーブ・ゴールドバーグ・マシン映像

2010年11月12日 15:10 by katakori
sp

Bungieが手掛ける最後のHaloタイトル「Halo: Reach」、盛り沢山のプレイ要素の1つにプレイヤーが自由にマップを作成できるForgeモードの存在がありますが、すでにユーザーメイドの優れたマップがいくつも登場しており、ユーザーによるコンテンツクリエイトもかなり盛り上がりを見せています。

そんなForge職人の1人”Carnage A51″氏がHalo: Reach上にルーブ・ゴールドバーグ・マシン(インクレディブルマシーンやピタゴラスイッチで知られる)を作成、恐ろしくスケールの大きな映像を公開しました。物理演算の楽しさに加え、仕掛けも大がかりで見ているだけでも楽しく、そして最後の素敵なオチにHalo愛が溢れる作品となっています。素晴らしい!

素晴らしい進化!Rockstar最新作「L.A. Noire」のファーストトレーラーが遂に公開

2010年11月12日 10:12 by katakori
sp

Rockstarが真実の”推理”ゲームと評し、Team Bondiが開発を進めている「L.A. Noire」、本作は1947年のロサンゼルスを舞台にタイトルのNoireの文字が指す通り、ノワール映画の手法や雰囲気をゲームに盛り込み、事件の推理にキャラクターの表情を読み取る必要もあるなど、ゲームの表現と技術の限界に挑む意欲的なタイトルとなっています。

先日お知らせした予告通り”L.A. Noire”のファーストトレーラーが昨晩公開、新技術のフェイシャルアニメーションが実現するドラマの一端が十分に垣間見られる内容となっており、Team BondiのオリジナルエンジンとLightsprint社のリアルタイムGI技術による表現力も非常に豊かな物に見え、いよいよ動き出すRockstar Gamesの次回作に期待が高まります。

なお、今回のトレーラーは2006年に発表された映像から実に4年の開発期間を経ており、下記の過去映像と見比べると実に大きな進化を遂げた事がありありと感じられるのではないでしょうか。L.A. Noireの発売2011年春の予定で、対応プラットフォームはPS3とXbox 360となっています。

2006年に公開された当時のトレーラー
情報元:Joystiq

King’s Bountyシリーズの1Cが手掛けるMMOタイトル「Royal Quest」のファーストトレーラーが公開

2010年11月11日 18:54 by katakori
sp

先月末、ファンタジーストラテジーの鉄板タイトルKing’s Bountyシリーズの開発元として知られる1C Companyが初のMMOタイトル「Royal Quest」を発表した事をお知らせしましたが、本日本作のファーストトレーラーが公開、1Cらしい独特のアートスタイルに加え、かなりカジュアルなMMOタイトルである事が見受けられる内容となっています。

Royal Questはファンタジー世界”Aura”を舞台に、暗黒の錬金術師により危険に晒される王国の平和をプレイヤー達が守るという、所謂”ベタ”な王道ファンタジー物で、公開されたトレーラーにはカジュアルプレイヤーに受けが良さそうな流行のキャラクターをふんだんに、ある意味節操なく貪欲に盛り込んだ多く要素が見受けられ、これまでのハードコアなイメージから一転した様にも見えるゲーム性が逆に気になる所です。

情報元:GameSetWatch

シアターモードの便利さが炸裂する「Call of Duty: Black Ops」のスーパープレイ&珍プレイ5選

2010年11月11日 18:16 by katakori
sp
本作の新動作が生んだ素晴らしいキルカム!

海外でのローンチを迎えた「Call of Duty: Black Ops」、今作ではマルチプレイの履歴が保存され映像編集や投稿が簡単に行えるシアターモードが新要素として盛り込まれており、多機能な編集ツールは戦術的な分析などにも利用出来る非常に便利なツールとなっています。

という事で海外ではリリース翌日にも関わらず驚愕のナイスプレイ映像や愉快なリプレイなど、多くの映像が既に公開されています。本日はこの中から厳選した5本の映像をご紹介。いずれもCall of Duty: Black Opsの懐の深さが感じられる楽しい映像となっています。

1ショット4人キルスナイプを判りやすくリプレイ

シアターモードが本当に便利

トマホークは跳弾する:近距離編

トマホークは跳弾する:超長距離編

アメージングすぎるロング投擲……

虹にテンションを上げる愉快な兄ちゃんによる実況

虹フォオオオオオオオオ!

ラビッツシリーズ最新作「Raving Rabbids Travel in Time」のオシャレCM第二弾が公開

2010年11月11日 17:40 by katakori
sp

いよいよ11月11日のリリースを迎えるラビッツシリーズ最新作「Raving Rabbids Travel in Time」、先日突然オシャレ方向にシフトした新トレーラーをお届けしましたが、本日新たに同じシリーズのトレーラーが公開、今度は人力飛行機のミニゲームをモチーフにした内容となっています。

海外版の”Raving Rabbids Travel in Time”は11月21日リリース。そして、期待の国内版”ラビッツ・パーティー タイムトラベル”のリリースは2011年1月27日となっています。

情報元:GoNintendo

プリンス・オブ・ペルシャ新3部作のHDリメイク「Prince of Persia Trilogy」のプレイ映像が登場

2010年11月11日 16:10 by katakori
sp

10月7日にUbisoftから正式に発表されたプリンス・オブ・ペルシャのHDリメイクタイトル「Prince of Persia Trilogy」、このトリロジーはJordan Mechner氏による新3部作と言える”Prince of Persia: The Sands of Time”と”Prince of Persia: Warrior Within”、”Prince of Persia: The Two Thrones”を1本のタイトルにまとめた物で、11月19日にPS3でリリース予定となっています。

そんな本作のSands of Timeパートの導入10分間に及ぶプレイ映像が登場、HDリメイクがどのような品質で行われているのか、実際に目で見て確かめられる内容となっています。UbisoftのタイトルではSplinter CellとレイマンのHDリメイクの噂も囁かれており、今後他社からも多く予定されているHDリメイクの動向から見ても興味深い映像だと言えそうです。

情報元:N4G

Ignitionが2000万ドル以上を掛けキャンセルしたプロジェクト「Reich」の映像がリーク、既視感が凄い

2010年11月11日 15:56 by katakori
sp

“WarDevil: Unleash the Beast Within”の開発を長年進めていたIgnitionのロンドンスタジオ閉鎖の話題を皮切りに、フロリダスタジオの閉鎖、一説には2300万ドル以上の開発費が掛けられたとも噂されるプロジェクト「Reich」のキャンセル、さらにその後WarDevilの開発が継続中でロンドンスタジオが閉鎖していない事を親会社のUTVが報じるなど、混迷する事態が続いています。

そんな中、このキャンセルされたプロジェクト”Reich”のプレイ映像やカットシーンを含むトレーラーが流出、BioshockやForce Unleashedの様な念動力で物体を自由に動かし、リアルタイムの物理演算による破壊表現などが特徴的なFPSタイトルであった事が明らかになりました。

また、内部事情も匿名の情報筋からDevelopに伝えられており、開発はゲームに登場する9レベルの内、最初の2つが完成しており、その他のステージが部分的に出来上がっている事から外部委託が難しいであろう事、管理スタッフが資金の運用を誤った事、そして支出に関する会社からのモニタリングが行われなかった事が明かされています。

流出した映像は率直に言って○○ミーツ○○的な既視感に溢れる物で、映像表現など見所はいくつかある物の、スチロール感溢れる重量の感じられない地形の破壊表現や、なんともコメントしづらいキャラクターデザインなど、ある意味じわじわ来るネタ的な面白さはあるものの、19億円近い資金を投入して出来上がった物だと考えると、少なからず背筋が凍る思いのする興味深い映像となっています。

情報元:Develop

それはない!Quantic Dreamが明かす「Heavy Rain」の初期コンセプト専用コントローラーが愉快

2010年11月11日 12:50 by katakori
sp
「Heavy Rain」 ヘビーレイン

先日からQuantic Dreamがポストモーテム的な開発の舞台裏やシナリオに関する幾つかの映像を公開し始めました。非常に興味深い内容ながら、シナリオ部分のネタバレが多いので紹介を控えていましたが、昨晩新たに本作の特徴でもある”操作”にスポットを当てた映像を公開、開発初期段階に考えられていたHeavy Rain用のあまりにも斜め上な専用コントローラーの内容が明らかになりました。

そのコントローラーが上図のグローブ的な謎の物体な訳ですが、Quantic DreamはEye Toyと連動する3種類のセンサーを搭載するアタッチメントをDualShock 3に装着し、トラッキングを行う事でモーションコントロール的な操作を実現しようと考えていた模様……。もう見るからに手を痛めそう!

かつてFahrenheitを手掛けたQuantic Dreamだけに(良い意味で)本気でやりかねなかったとも言えるこの謎コントローラー、踏み止まって本当に正解だったと思いますが、これこそがQuantic Dreamのクリエイティブ!Fahrenheitの遺伝子が良い感じの進化しているQuantic Dreamの次回作にやはり期待が高まります。

情報元及びイメージ:Shogun Gamer

みんな楽しそう!「Call of Duty: Black Ops」北米ローンチの様子&ヨーロッパイベントのハイテンション映像

2010年11月11日 12:26 by katakori
sp

まだ正式な発表が行われていませんがどうやらとんでもない初日セールスとなった事がちらほらと伝えられ始めている「Call of Duty: Black Ops」、バグやチートに特定プラットフォームでの不具合に加え、賛否両論の各所のレビューやユーザー達の反応、さらには国際的な騒動も起こり、ローンチを迎え改めて新情報が山ほど報じられています。

これら新情報は順次お知らせしていきますが、本日は一先ずローンチイベント関係からスタート。先日のイギリスを始めとしたオランダやイタリアなどで見られた驚愕のイベント規模に続いて、北米では国中の小売店で深夜販売が開催、販売自体が大きなイベントとなり、TreyarchのJosh Olin氏やMark Lamia氏などスタッフ総出で各地の販売店を回り、販売開始を待つファン達と共にローンチを祝いました。

ローンチに先立って行われたアメリカでのイベントを始め、ヨーロッパでのど派手なイベントの盛り上がりも相当な物でしたが、所謂セレブ達が多く集まるお祭り的な派手さと比べて、Best BuyやGameStopでの深夜販売の映像には店舗のスタッフを始めBlack Opsを購入するプレイヤー達それぞれにフィットした”楽しさ”が垣間見え非常に興味深い内容となっています。

なお、以下の動画はヨーロッパでのローンチイベントを派手にまとめたGTの映像です。国内版のローンチも間近に迫る今、テンションを上げて待つには最適の”上がる”映像となっています。素晴らしい!

情報元:GamePro

「S.T.A.L.K.E.R.」がまさかのTVシリーズ化!素晴らしい再現度のトレーラーが登場

2010年11月11日 10:52 by katakori
sp

これまでの3部作も一段落、今年8月には新エンジンを用いたマルチプラットフォーム対応となる”S.T.A.L.K.E.R. 2″も発表され、続報が待たれる状況が続いています。

そんな中、GSC Game Worldがなんと「S.T.A.L.K.E.R.」のTVドラマ化を発表、驚きのフランチャイズ展開が行われる事が明らかになりました。まずはロシアで放送が開始される模様ですが、すでに公式サイトもオープンしており、どうやら英語圏での放送も視野に入れている事が窺えます。

公開されているトレーラーには、まさにS.T.A.L.K.E.R.的な人々が登場し、ライティング等の雰囲気も抜群、AnomalyやArtifactの表現やBlowoutの様子まで見られ、Factionもウクライナ正規軍やDutyらしき舞台など複数の団体が登場、Strelok君ぽい?人まで思わせぶりに登場しており、TVシリーズの開始に大きく期待が高まります。

情報元:GamerZines

昨日の海外ゲームニュース注目トピックス(2010/11/11)

2010年11月11日 10:27 by katakori
sp
ワートホグが走ってる!

良い顔好き必見!脅威のボブ・マーリー好き赤ちゃん映像

2010年11月10日 17:56 by katakori
sp

もうゲームとなんの関係もありませんが、あまりに衝撃的だったのでご紹介。良い顔好きにはたまらない悶絶キュートな映像となっています。赤ちゃんも凄いがボブ・マーリーのレゲエパワーも凄い!

情報元:Boing Boing

ボルの新作ヒーロー映画「Blubberella」のトレーラーが公開!あれ……ちょっとおもしろ……そう!

2010年11月10日 17:42 by katakori
sp

先月末に衝撃的な謎のポスターと共にお知らせしたウーヴェ・ボル監督の新作映画「Blubberella」ですが、本日遂に本作のトレーラーが公開されました。

さて今度はどんなに酷い最低映画かと思いきや、絵的にツッコミ所満載なのは置いておいても、なんだか少し……あれ?面白そう……な雰囲気に、正直戸惑いを隠せないトレーラーに仕上がっています。Kick-Assやスコット・ピルグリム等、駄目ヒーローが人気の今なら流れにも乗れそう?かも。

あとはこの主人公の巨大ひよこと見紛うBlubberella、下品具合と不敵さ、そしてキッチュな可愛らしさはディヴァイン的存在とも言え、期待に拍車がかかります。

情報元:That Girl’s Site

「Epic Mickey」のディズニーランドトレーラーが公開、ウォーレン・スペクター氏は映画とゲームの違いに言及

2010年11月10日 17:18 by katakori
sp

先日はディズニーランドの「Epic Mickey」ツアーと、ウォルトの娘にあたるDiane Disney Miller氏によるEpic Mickeyの評価などについてお知らせしましたが、本日新たにディズニーランドをテーマにした開発映像が公開、開演当時のディズニーランドと比較したEpic Mickeyの舞台の様子などをたっぷりと紹介。全く違う物で在りながら、見事に一対の合わせ鏡となった本作の舞台が描かれています。

また、本作の開発を率いたウォーレン・スペクター氏がEpic Mickeyのゲーム性について言及、昨今しばしば議論されるゲームと映画の共通性や傾倒を指し、この両者が全く違う物である事を改めて強調しています。

スペクター氏はゲーム内のインタラクションとそれぞれのプレイヤーが”自分自身の物語”を持つ事の重要性を述べ、メディア間に明白な違いがあると発言、映画は本がゲームと同じでない事と同様に違う物だと明言しました。

かつて大学で映画に関する教鞭をとっていた氏はビデオゲームと映画の技法が完全に異なる物だと述べ、ビデオゲームの分野において最も重要な事は、開発者がプレーヤーをプレイヤー自身がストーリーを物語る事に巻き込む事だと明言。

それこそが私にとってのゲーム開発だと述べた氏は、この重要な事が決してパズルの解法に関係する物や、画面の敵を全てキルする為に銃を選ぶといった選択を指す物では無いと述べ、それがインタラクティブな物である必要さえ無いと語っています。

そして、Epic Mickeyではこの重要な点を”ミッキーを十分に知る事”と設定してプレイヤーに提供する事で、プレイヤーが自分自身の物語を語れる様、世界と対話する為の幾つかの新しい方法を実現すると説明しています。

氏が挙げたこの”ミッキーを十分に知る事”と言う問題は、先日お知らせしたEpic Mickeyがプレイヤーを泣かせる気まんまんのエモーショナルな展開を含んでいる事に密接に関係していると考えます。

doope!ではこれまで執拗にEpic Mickeyの情報をお知らせしてきましたが、実は以前から本作は1つの大きな問題を抱えていると筆者は考えていました。それはEpic Mickeyで泣けるプレイヤーはウォーレン・スペクター氏自身がそうである様に十分なディズニーに関する知識と情熱を持っているユーザーに限られるのでは無いかと言う懸念です。

オズワルドの複雑な歴史や、”忘れられた”キャラクター達、そしてミッキーの歴史と共にディズニーのビジネス的な部分も含めた変遷や華やかなイメージとは別に存在する凋落に関する問題など、Epic Mickeyはそれら複雑な事情を作品の背景にコンテキストとして持っており、何も知らない子供達やディズニーに興味の無いユーザーにとっては只の可愛いらしい1本のタイトルに過ぎない可能性を多く含んでいます。

そんなぼんやり考えていた疑問をウォーレン・スペクター氏も承知済みである事は言わずもがなではありますが、こうやって氏の口から明言された事で、実際のゲームの中で新しいプレイヤーに対してミッキーやオズワルドを”十分に知る事”がどういったアプローチで実現されるのか、ますますその手法が楽しみでなりません。

また補足として、先日Irrational GamesのKen Levine氏がウォーレン・スペクター氏と同様の問題について言及した記事をご紹介します。こちらもゲーム性の本質に関わるKen Levine氏の考えが明らかにされており、興味深い内容となっています。興味のある方は是非一度ご覧になってみて下さい。

情報元:Nintendo Universe
sp

本日のニュース一覧

おこめの「The Elder Scrolls V: Skyrim」記!

skyrim記リターンズその136
「4コマ:攻撃しようにも」
skyrim記
“Skyrim”記バックナンバーはこちら

“Skyrim”記リターンズバックナンバー
Lineスタンプ
おこめがLINEスタンプを作りました!
かわいい子達がたくさんいるのでよかったらどうぞ。

アーカイブ

doope.jpについて

doope.jpは国内外の様々なゲームに関するニュースをご紹介するゲーム総合情報サイトです。
当サイトに関するご質問等はお問合わせフォームをご利用頂くか、またはメールで[doopeinfo@gmail.com]までお問い合わせ下さい。
sp



About the author

かたこりTwitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。

おこめTwitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。

Tag

Copyright c image and method All Rights Reserved.