本日、ドイツのインディパブリッシャーToplitz ProductionsとトルコのデベロッパRealityArts StudioがUnreal Engine 5を採用するPC向けの新作「Unawake」をアナウンスし、2023年後半の発売を予定していることが明らかになりました。
「Unawake」は、天界と地獄が永遠の戦いを繰り広げているディストピアを舞台に、人類の運命を左右する地下遺跡を調査する一人称視点のSci-Fiファンタジーアクションアドベンチャーで、UE5の採用による超現実的なレベルデザインやストーリー重視の進行、経験値ベースのキャラクターとスキル強化、剣や弓を含む多彩な武器といった要素を特色としており、見事なビジュアルが確認できるアナウンストレーラーが登場しています。
対戦マルチプレイヤーピンボール“Kabounce”(ボカポン)で知られるオランダのデベロッパStitch Heads Entertainmentの新作として、今年3月にアナウンスされ、ザ・ボーイズやウォッチメン系のダークなアメコミとディアブロを組み合わせたような設定やゲームプレイが話題となったハクスラ系Sci-FiアクションRPG「Superfuse」ですが、新たにIGNが本作のゲームプレイを15分に渡って紹介する最新映像を公開しました。
未見の新エリア“Edge of Space”を舞台に、火と氷を操る新クラス“Elementalist”のゲームプレイやゴア表現、アイテムの収集、様々なスキルの組み合わせとアビリティのアンロックといった要素を収録した最新映像は以下からご確認ください。
先日、強大な旧き神との戦いに焦点を当てる字幕入りのトレーラーをご紹介したMassive Monsterの可愛いカルト教団運営シム「Cult of the Lamb」ですが、2022年8月11日の発売が迫るなか、本日Devolver Digitalが本作のボリュームや機能面のディテールを紹介する新たな解説トレーラーを公開しました。
主人公の子羊が“The One Who Waits”と呼ばれる存在によって救い出された最後の子羊であること、舞台となる4つの暗黒の地、カルト教団の運営や信者との関係構築、建築、“The One Who Waits”への捧げ物といったディテールに加え、15時間から20時間程度のボリュームであること、4種の難易度、操作方法のカスタマイズを含むアクセシビリティオプションなど、多数のディテールが確認できる最新映像は以下からご確認ください。
先日、製品版1.0ローンチのリリースが2022年8月8日に決定したクトゥルフ系アクションアドベンチャー「Dream Cycle」ですが、本日予定通り本作の1.0アップデートがリリースされ、Cathuria GamesとRaw Furyが製品版1.0のリリーストレーラーを公開しました。
アップデート1.0は、追加のロケーションや難易度Tierの拡張、戦闘システムの大幅な拡張、追加のトーテム、内装タイプの拡充、本格的なエンドゲームといった新要素を特色としています。
ジャマイカのモンテゴ・ベイで活動するインディデベロッパ“Willow Tree Studios”がジャマイカの文化をテーマに描くタイトルとして、2020年に開発をスタートし、昨年10月にUnityからUnreal Engineへの移行を発表していた「Street Boy」ですが、新たにWillow Tree StudiosがUE移行後初のインゲームフッテージを収録した新トレーラー“The Chase”を公開しました。
PlayStationとXbox、Nintendo Switch、PC/Mac向けの新作「Street Boy」は、ジャマイカのポートランド東部に存在する小さなコミュニティを舞台に、祖母と暮らす貧しい孤児Arlintonが新学期の学校に通うために近所の雑用をこなす物語を描くアクションアドベンチャーで、フリーロームや報酬が得られるミッション、農作業やニワトリの飼育、手押し車を利用したレースとカスタマイズ、最大3人プレイ可能なマルチプレイヤーといった要素を特色としています。
先日、「Assassin’s Creed」シリーズとのコラボがアナウンスされ、テストサーバ向けのイベント運用がスタートした「PUBG: BATTLEGROUNDS」ですが、ライブサーバ向けのイベント開幕が迫るなか、新たにPUBG Corpが“Assassin’s Creed”イベントのコンテンツとハイライトを紹介するゲームプレイトレーラーを公開しました。
エツィオの衣装やHEAVENに実装されるアブスターゴ社を紹介する最新映像は以下からご確認ください。
先日、新たな実況者がアナウンスされた人気シリーズ最新作「ストリートファイター6」ですが、現在開催中のEVO 2022にて“ジュリ”と新キャラクター“キンバリー”の参戦がアナウンスされ、キンバリーがガイの弟子である武神流のキャラクターであることが明らかになりました。
また、発表に併せてキンバリーとジュリの素敵なゲームプレイトレーラーが登場しています。
(続きを読む…)
今年2月に、シーズン1が配信されたNetflixの“Cuphead”アニメ「ザ・カップヘッド・ショウ!」ですが、8月19日のシーズン2解禁がせまるなか、週末にNetflixがミス・チャリスが登場するシーズン2の新トレーラーを公開しました。
レディ・ボンボンや塩ひげ船長、舞台女優サリー、ヒルダ・バーグ、カラ・マリアといったキャラクターの登場も確認できる最新映像は以下からご確認ください。
先日、キャプテン・マーベルの字幕入りトレーラーをご紹介したFiraxis Gamesの新作ストラテジーRPG「マーベル ミッドナイト・サンズ」(Marvel’s Midnight Suns)ですが、10月7日の発売が迫るなか、新たに2Kがキャプテン・マーべルの特性やプレイスタイルに焦点を当てる6分弱の本格的な解説映像と、コミックにおけるキャプテン・マーべルの出自から近年の活躍まで網羅するヒストリー映像公開しました。
スポンジ・ボブやタートルズ、アバターといったニコロデオンの人気キャラクターが集結するスマブラ風の格闘ゲームとして、昨年10月に海外向けのローンチを果たした「Nickelodeon All-Star Brawl」ですが、週末にGameMill Entertainmentが、3DCGアニメ“ジミー・ニュートロン 僕は天才発明家!”の主人公ジミーの父“ヒュー・ニュートロン”の参戦をアナウンス。併せて、ヒューのゲームプレイを収録した新トレーラーが登場しています。
今年6月に“鉄拳7”の累計販売が900万本を突破し、Netflixアニメ“Tekken: Bloodline”の公開も迫る「鉄拳」シリーズですが、新たにBandai NamcoがEVO 2022の開催に併せて、「鉄拳7」の無料アップデートとグローバルファイナルの日程を紹介するトレーラーを公開。この映像の最後に新作の存在を思わせる予告が収録されており、遂に次回作の発表が近いのではないかと注目を集めています。
初代“鉄拳”における三島一八の象徴的なエンディングと現世代品質の一八を描く謎のティザーを含む最新映像は以下からご確認ください。
先日、ビジュアルやゲームプレイ、技術面の改善に焦点を当てる解説映像をご紹介した傑作“The Last of Us”のPS5向けフルリメイク「The Last of Us Part I」ですが、2022年9月2日のローンチに期待が掛かるなか、新たにNaughty Dogが来る発売に向けてオリジナルとリメイクの興味深い比較映像を公開しました。
パート2に近い印象を受けるフルリマスターとオリジナルの比較映像は以下からご確認ください。
先日、本編のプリクエルとバットマンの死を描くコミックシリーズがアナウンスされたオープンワールドCo-opアクションRPG「ゴッサム・ナイツ」(Gotham Knights)ですが、2022年10月25日のローンチに期待が掛かるなか、新たにWarner Bros. Gamesがバーバラ・ゴードンとディック・グレイソンに焦点を当てるシネマティック映像を公開しました。
凄惨な事件を経てヒーローとして復活を果たしたバーバラのトレーニングをはじめ、ディック・グレイソンの苦悩やバーバラの活動を支えるコルセット、2人の関係性も確認できる最新映像は以下からご確認ください。
2020年9月に実施されたKickstarterキャンペーンの成功を経て、今年4月にPC向けのローンチを果たしたMister Morris Gamesの新作メトロイドヴァニア「Haiku, the Robot」ですが、新たにMister Morris GamesがSteamページを更新し、1.0.266パッチの配信開始をアナウンス。日本語を含む追加のローカライズが利用可能となりました。
今年6月に発売日が報じられたものの、その後延期となっていたYCJY Gamesのサイケデリックな新作FPS「POST VOID」のコンソール版ですが、本日YCJY GamesとパブリッシャSuper Rare Originalsがプレスリリースを発行し、PS5とPS4、Nintendo Switch向けの新たな発売日をアナウンス。2022年9月29日の海外ローンチを予定していることが明らかになりました。。
先日、突如モバイル対応がアナウンスされた傑作「Papers, Please」ですが、新たにLucas Pope氏がiPhoneとAndroid版“Papers, Please”の発売をアナウンス。国内のApp StoreとGoogle Playストアから利用可能となりました。
また、発表に併せて、モバイル版のゲームプレイを収録した新トレーラーが登場しています。
今年4月に、“レインボーシックス シージ”のハイペースなチーム戦がモバイルで楽しめる新作としてアナウンスされ、アメリカとメキシコ、カナダのAndroidユーザーを対象とするクローズドアルファテストが実施された「レインボーシックス モバイル」ですが、新たにUbisoftがプレスリリースを発行し、国内Google Playストアにて、Android版の事前登録受付が開始されました。
また、発表に併せて、新たなキーアートがお披露目されたほか、ベータ版のゲームプレイを収録した新トレーラー“一触即発”が登場しています。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。