先日、Steamで“圧倒的に好評”な人気作を同梱した新バンドルの販売を実施したHumble Bundleですが、新たに昨年同サイトにて販売された各種バンドルの中から、Humble Bundleのスタッフが選ぶ注目作をまとめた「Humble Bundle’s: Best of 2016」バンドルの販売がスタートしました。
Garry’s Modを生んだGarry Newman氏の新作サバイバル“Rust”(Early Access版)や傑作RTSのHDリマスター“Homeworld Remastered Collection”、見事な復活を果たしたShadowrunシリーズの第3弾“Shadowrun: Hong Kong – Extended Edition”といった作品を同梱する“Humble Bundle’s: Best of 2016”のラインアップは以下からご確認ください。
2015年9月にローンチを果たした北欧神話テーマのアクションアドベンチャー“Jotun”が高い評価を獲得したモントリオールのインディースタジオThunder Lotus Gamesが、昨年9月にアナウンスした新作アクション「Sundered」のKickstarterキャンペーンを開始。初日で早々に2万5,000カナダドルの初期ゴールをクリアし話題となっています。
12月中旬に発売日が1月10日に決定したものの、程なくして2月への延期が報じられた期待作「Night in the Woods」ですが、先ほどInfinite Fallが待望の発売日決定を報告。大人になりきれない中二病の猫“Mae”と愉快な友人達の日常を描くアドベンチャーが2017年2月21日にローンチを果たすことが明らかになりました。
先日、Assassin’s Creedシリーズを同梱する新バンドルの販売を実施したHumble Bundleが、新たにSteamのユーザーレビューが“圧倒的に好評”な注目作をまとめた新バンドル「Humble Overwhelmingly Positive Bundle」の販売をスタートしました。
WayForwardのシャンティシリーズ第3弾“Shantae and the Pirate’s Curse”やMetanetの忍者アクション“N++”、傑作アドベンチャーのリマスター“Day of the Tentacle Remastered”といった作品を同梱する“Humble Overwhelmingly Positive Bundle”のラインアップは以下からご確認ください。
2013年7月にローンチを果たし、非常に高い評価を獲得したIan Campbell氏の傑作アクション“Bleed”の続編として、昨年8月に正式アナウンスが行われた続編「Bleed 2」ですが、新たにPC/Mac/Linux版の発売日が2017年2月8日に決定し、未見の戦闘シーンを収録したティザートレーラーが公開されました。
世界で最も偉大な女性ヒーロー“Wryn”の活躍を描く“Bleed 2”は、自由度の高いジャンプ中の空中制御やドッジ、弾の打ち返し、スロー効果といった爽快なアクションを特色とするアーケードライクな2Dプラットフォーム作品で、映像には弾幕系の激しい攻撃をかいくぐりながら戦うWrynの勇姿が確認できます。
気になる方は、本作の公式サイトにてPC/Mac版のデモが配布されていますので、2月のローンチに向けてプレイしておいてはいかがでしょうか。
2015年に大幅な成長を果たし、同時接続ユーザー数のピークが1年で500万増となる1,300万超えを果していた「Steam」ですが、新たに日本時間の1月8日午前0時ごろ、Steamの同時接続ユーザー数がついに1,400万人のマイルストーンを突破。さらに本日午前3時頃に同時接続ユーザー数のピークが1,437万167人に達したことが明らかになりました。(参考:Steam & ゲーム データ)
ウィンターセールの開幕に併せて投票が進められていた「Steam アワード 2016」の受賞作品が昨晩アナウンスされ、“最もハグしてあげたい悪役で賞”や“泣いてるんじゃない、目に何かが入っただけで賞”といった楽しい部門を見事制した注目タイトルのラインアップが明らかになりました。
“Grand Theft Auto V”と“Euro Truck Simulator 2”が見事2冠を達成し、“Portal 2”や“The Elder Scrolls V: Skyrim”といった歴史に残る名作が並んだ受賞作品のラインナップは以下からご確認ください。
2017年秋発売予定の続編に対するキャンペーン搭載の噂が話題となっているお馴染み「Star Wars Battlefront」シリーズですが、本日は来る最新作の発表に向けて、2004年9月に発売されたPandemicの名作“Star Wars: Battlefront”以来、12年に及ぶシリーズの歴史を振り返る解説映像をご紹介します。
ナンバリングの特徴や開発の経緯のみならず、Free Radicalが開発を進めていたナンバリング“Star Wars: Battlefront III”のキャンセル、PSPや3DS版、DICEが開発を手掛けた見事な最新作に至るまで、シリーズの歴史を文字通り網羅したBattlefrontUpdatesの解説映像は以下からご確認下さい。
先日、10日間に渡るSteamの大規模なウインターセールが開幕し話題となりましたが、本日「PLAYISM」が国内向けに“Her Story”や“Mini Metro”、“Victor Vran”といった注目作が並ぶSteamセールのタイトルラインアップを発表。新たにジャンルバンドルやデベロッパーバンドルも追加され、新作“殺戮の天使”から国内インディーにまで及ぶ多数の取り扱い作品がより安価で購入可能となっています。
Steamセールの実施は1月3日までとなっていますので、まずはタイトルのラインナップと価格を確認しておいてはいかがでしょうか。
先日、LarianやSanta Monica Studio、Ubisoft、Night in the Woodsといったスタジオや注目作の素敵なホリデーカードと映像をご紹介しましたが、今回は22日から本日に掛けて公開された新しいホリデーカードと映像をまとめてご紹介します。
先週、Entertainment WeeklyやPlayStation Accessが選んだ2017年の注目作をご紹介しましたが、新たに“Polygon”が2017年の期待作20本を選出した特集映像を公開。お馴染み“Red Dead Redemption 2”から“Mass Effect: Andromeda”、“Horizon Zero Dawn”といった大作をはじめ、ヘビの動きをリアルに再現したSumo Digitalの物理アクションパズルゲーム“Snake Pass”や、先日パブリッシャーがAnnapurna Interactiveに決定したJason Roberts氏の独創的な重ね絵パズル“Gorogoa”といった注目インディーも並ぶ興味深いラインアップとなっています。
今年も新年の武器配布やバレンタインデー、聖パトリックの祝日、イースター、ハロウィンテーマの限定スキン配布が行われた「Borderlands: The Pre-Sequel」ですが、新たに今年の“傭兵の日”(※ Borderlands世界のクリスマス)到来を祝うリスマス仕様のスキンとヘッドパーツ、新武器を含むSHiFTコードの配布が開始されました。
現在、Steamウィンターセールにて“Borderlands: The Pre-Sequel”が1,500円で購入できる70%オフセールが実施中ですので、新たに参戦した方は忘れずにクリスマス衣装を入手しておいてはいかがでしょうか。SHiFTコードとコンテンツのラインアップは以下からご確認ください。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。