8月23日のリリースが近づくEidos Montreal開発によるDeux Exシリーズ最新作「Deus Ex: Human Revolution」、初代Deux Exの前日譚としてナノマシン登場前夜のオーグメンテーション世代の物語が描かれる本作は歴史的な名作であるDeus Exシリーズが数年ぶりに復活するとあって大きな注目を集めています。
そんな中、リリースを控える本作がESRBレーティングを通過、過激な内容を示唆するレーティングの概要が公開されました。今回はこのレーティングの概要を要約してお知らせしますが、具体的なミッションの内容なども含まれるネタバレ要素の強い内容となっていますので、閲覧には十分にご注意下さい。
デジタルカルチャーの祭典として毎年様々な場所(昨年はパリ)で開催されているイベント“OFFF”、今年はバルセロナへ舞台を移し、6月の9日から11日に掛けて開催されました。
今回は会場のワークショップに登場したプリンタとプロジェクタを利用したアナログなレースゲーム「Receipt Racer」のプレイ映像と、OFFF 2011のオープニングを飾ったオランダの映像プロダクションで、これまでにナイキやGoogle、マクドナルドにコカ・コーラなど誰もがどこかでちらりと見た事のある映像を手掛けてきたPostPanicの映像作品をご紹介。
エイリアン的な何らかの侵攻に遭い、徐々に結晶化する人類と文明、そして誕生する新しい人類を描いた暗く激しい映像ですが、若干のグロテスクな表現が描かれているものの、中二病の精神を激しく揺さぶる素晴らしい映像が詰め込まれており、特にクリス・カニンガムの映像作品やエイフェックス・ツインのPVなどがお好きな方にはたまらない作品となっています。
今日の休憩動画は先月末にカリフォルニアで開催されたアニメとゲームのファンイベントFanimeCon 2011の会場でシリコンバレーを拠点にしている映像グループ「UbseyMovies」が行ったライブ“Live Video Game Music Extravaganza”の模様をお届けします。
会場の食堂らしき場所で自由な雰囲気の中行われたライブではスーパーマリオの楽曲やゼルダのテーマ、パックマンなどお馴染みの曲に加え、MOTHER2 ギーグの逆襲の楽曲なども取り上げられており、ジャンルごちゃ混ぜのグルーブ感溢れる素晴らしいライブの様子は本当に心の底から楽しそうなことこの上なく、きっと一日を良い気分で過ごさせてくれること間違いありません。極限まで高まるカタルシスの様子は必見、素晴らしい!
2009年12月のiOS版リリース以降、爆発的なヒットとなりコンソールへの進出も果たしたRovioの「Angry Birds」が遂に2億5000万ダウンロードに到達したことが判明、さらに次期プロジェクトの話題も登場しています。
RelicがVigilの協力を得て開発を進めているW40Kシリーズ初のアクションタイトル「Warhammer 40k: Space Marine」、先日は豪華な限定版の登場も明らかになった本作の本格的なプレイ映像が遂に登場しました。
今回のウォークスルー映像の前半は山の様に登場するオルク共との戦闘が描かれ、後半の映像ではついにケイオスとの戦闘シーンが登場、武器や演出、キャラクターの挙動やタイプなど、端々からW40KやDoWシリーズのファンにはたまらない小ネタが山盛りに用意されており、爽快感の高いアクションとエピックな景観なども併せ、予想以上の仕上がりを見せています。
Game Informerに掲載されたプレビューによると登場武器は約15種類、シングルプレイヤーキャンペーンのボリュームは12時間から15時間程度用意されているとのことで、THQがしばしば本作をギアーズキラーと評するゲーム性も併せてフランチャイズの拡大が図られているW40Kシリーズへの導入にはぴったりのタイトルになるのではないでしょうか。
Warhammer 40k: Space Marineのリリースは9月6日、対応プラットフォームはXbox 360とPS3、PC、OnLiveとなっています。
非道の限りを尽くすゲームタイトルとして世界に名を馳せるポスタルシリーズの最新作「Postal III」のE3トレーラーが公開……されました。
映像には、近年大手パブリッシャーからちまちまとリリースされるおバカ残虐風タイトルをあざ笑うかの様なフリーダムさで、多方面の方達が多彩に怒りそうな心から酷いシーンがたっぷりと収められています。
もはや詳細が説明出来るようなシロモノではないので、お好きな方はそれぞれご自身の目でご確認下さい。Postal IIIの開発はお馴染みRunning With ScissorsとTrashMasters Studiosが共同で進めており、リリース時期は現在のところ未定(※ トレーラーには“Coming Soon”の文字)、対応プラットフォームはWindows、Linux、Mac、Xbox 360、PS3となっています。
ブラジル出身の音楽家でイギリスの老舗インディペンデントレーベル“Ninja Tune”の代表的なアーティストとして、近年のエレクトロニック音楽に大きな影響を与える天才Amon Tobinが今年3月にニューアルバム“ISAM”をリリースしましたが、今年7月に世界6都市で行われるISAMのワールドツアー向けに用意された立体投影の美術装置が非常に素晴らしかったのでご紹介します。
プロジェクション投影によるアート分野では、近年の飛躍的なハードウェアの進化により多くの素晴らしい作品が登場していますが、今回の美術装置はAmon Tobinのコンサートだけあって規模もかなり巨大で、開発にはBlasthaus、VSquared Labs、Vita Motus Designなど、超一流のプロダクションやデザインスタジオが参加しており、かなり手の込んだマジックが実現されている様子が窺い知れます。
昨日はW40Kらしからぬ洗練されたボックスアートをご紹介したRelicが開発中のW40Kシリーズ初のアクションRPGタイトル「Warhammer 40,000: Space Marine」ですが、本日新たに戦闘の様子をたっぷりと収めたデベロッパーズダイアリーとスクリーンショットに加え、豪華なコレクターエディション、大手小売店向けのプレオーダー特典が発表されました。
公開されたデベロッパーズダイアリーにはDawn of Warシリーズでもお馴染みのパワーアックスやサンダーハンマー、プラズマガンなどが登場、想像以上に近接戦闘が激しいスペースマリーンらしい戦いを見せつけています。また遂にケイオス勢もちらりと登場、インペリアルガード達の姿も確認でき、オルクどものわらわら感など、W40Kファンにはテンションの上がる内容となっています。
当サイトの愉快ネタとして紹介するジャンルにエクストリームな1人演奏動画が挙げられますが、今回はブラジル在住で大量の1人演奏動画をアップしているSonajeさんの映像を2本ご紹介します。まず1本目は“ストリートファイター 2”のケン対ブランカ戦を1人ピンポンビートボックスといった体で愉快に再現した映像です……。うざいwww
なお、これだけというのもアレなのでSonajeさんによるハイクオリティなマリオのテーマを効果音付で演奏した動画も併せてご紹介。こちらは巧みな演奏(上手い!)も楽しめる内容となっていますが、Sonajeさん特有のいっそ清々しいうっとうしさはそのままなので一石二鳥のお得な映像となっています。
2歳から作品制作を始め、4歳にして脅威的な色彩感覚と有機的な表現を見せる天才的な芸術家Aelita Andreちゃん初の個展「The Prodigy of Color: Aelita Andre / a Solo Exhibition」がニューヨークのAgora Galleryにて6月4日から開催されることが明らかになりました。
この発表に併せて13分に渡るAelita Andreちゃんの作品制作の様子を収めた映像が公開、無垢が故に生まれる自由さから生じる表現とは違う地平に位置するAndreちゃんの抽象表現がたっぷりと収められており、本物の天才振りに打ちひしがれるある意味凶悪な映像となっています。……恐るべし!
このアメージングなアイアンマン折り紙は様々な折り紙アートを公開しているBrian Chan氏の手によるもの。凄い!!
なお、氏のサイトには折り目が記された設計図?も用意されていますので、その気になれば自らの手でアイアンマンを生み出すことが可能です。
かつて2008年にゴア・ヴァービンスキー監督とジョン・ローガン脚本(※ タイムマシンのコンビ)による映画化が発表された映画版「BioShock」ですが、撮影予算が1億6000万ドルを超える規模に膨れあがり、ヴァービンスキー監督が先だって公開され大成功を収めた“Rango”の撮影に集中するとの理由で降板。その後2009年8月には映画”28日後…”の続編”28週後…”を手掛けたファン・カルロス・フレナディージョ監督に引き継がれたことをお知らせしていました。
その後、昨年の9月にはKen Levine氏が海外メディアのインタビューにて映画の撮影がまだ続けられていると言及、しかし公開に至るかどうかまだ判らないと製作が難航している様子を明かしていました。(参考:過去記事)
そんな中、Ken Levine氏がTwitterで寄せられた映画版BioShockの進捗に関する質問に対し、“来週まさに映画に関するミーティングが行われる”と回答、全く進捗が聞こえてこない映画化プロジェクトが今も動いていることが明らかになりました。
E3を始め、大規模なゲームイベントもいよいよ始まるとあって、何らか新しい情報が登場することになるか、続報に注目です。
今日の休憩動画はとある朝食の風景に起こった奇妙な出来事を異様な美しさで描いた映像作品「Breakfast Interrupted」です。初見の驚きを台無しにしない為に、メイキングと詳細は続きにてご紹介いたします。
映画“スパイキッズ”シリーズや“扉をたたく人”などのCGを手掛けたダラスの映像プロダクションJanimationが先日新しい技術デモリールをYoutubeに公開、L.A. Noireを筆頭にゲームでも大きな技術革新が進められているフェイシャルアニメーションの新しい未来を提示する示唆的な映像が登場しました。
Janimationから情報が公開されていないことから技術の詳細は不明ですが、フィニッシュのクオリティはどうやらレンダー映像である様子。しかし、そう遠くない将来にゲームでもこのレベルの表現が楽しめる時代がやって来るのは想像に難くなく、来る未来と今まさに進んでいるイノベーションに胸が熱くなる映像となっています。
近年国内でも大きな流行の兆しを見せるボードゲームジャンルですが、なんとお馴染みGears of Warをテーマにしたボードゲーム「Gears of War: The Board Game」がFantasy Flight Gamesから発売されることが明らかになりました。
本作はダイスとカードをベースに、Locustと戦うCOG軍として1~4人の協力プレイが楽しめるゲームで、ランダムなマップとカバー要素も盛り込んだギアーズらしいボードゲームとなっています。
また、Fantasy Flight Gamesが得意とするミニチュアモデルも30体以上用意されており、200枚を超えるカードや、敵であるLocustをコントロールする35種類のAIカード、両面にマップが描かれた17枚のマップ用タイル、75種類近いトークンとマーカー、5種類の攻撃用ダイスと4種類の防御用ダイスなどが含まれています。
なかなか楽しそうなこのGears of War: The Board Game、ゲームデザインはBattlestar Galacticaのボードゲームシリーズを手掛けたCorey Konieczka氏が手掛けており、発売は今年の秋を予定、価格は79.95ドルとなっています。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。