原点回帰と抜本的な改善を図る“Homecoming”プロジェクトに期待が掛かる「グウェント ウィッチャーカードゲーム」ですが、新たにCD Projekt Redが国内向けに本作の世界的な公式大会“GWENT Challenger”の開催をアナウンスし、今週末4月28日から29日の2日間に渡る開催に併せて、2日目の準決勝と決勝の日本語同時実況と解説放送を実施することが明らかになりました。
また、今回の決勝はポーランドの著名な観光名所でもある世界遺産“ヴィエリチカ岩塩坑”にて行われ、舞台となる美しい炭鉱の内部を紹介する素敵なプロモーション映像が登場しています。
5月下旬の発売が1ヶ月後に迫るキュー・ゲームスの人気シリーズ最新作「PixelJunk Monsters 2」ですが、新たにスパイク・チュンソフトが国内向けにPS4体験版の配信を開始し、体験版の概要を紹介するリリース情報を公開しました。
発表によると、PC(Steam)向けの体験版が4月28日、Nintendo Switch向けの体験版が近日中に配信されるとのこと。
クレイアニメーション風のビジュアルに生まれ変わった人気タワーディフェンスの続編が気になる方は、来る発売に向けて無料の体験版をチェックしておいてはいかがでしょうか。
本日、ドイツ在住の開発者Roman Uhlig氏が開発したNintendo Switch向けの対戦ゲーム「12 orbits」が国内のNintendo eShopにてリリースされ、日本語版の窓口を担当した架け橋ゲームズが作品の概要を紹介するプレスリリースを発行しました。
コントローラーがなくてもNintendo Switch一台で2人から最大12人のチーム戦や対戦が思いのままに楽しめる画期的なタイトルのプレイ映像と最新のリリース情報は以下からご確認ください。
現在、Ubisoft Fun Houseと共にVRスリラー「Transference」の開発を進めている俳優イライジャ・ウッドとプロダクション“SpectreVision”ですが、昨年6月のアナウンス時から目立った続報がないプロジェクトの進捗に注目が集まるなか、新たにGeoff Keighley氏が今年の“E3 Coliseum 2018”開催に向けて、ゲストの予告を開始。イライジャ・ウッドがゲストとして出演し、新作“Transference”について語ることが明らかになりました。
2月上旬に国内向けの発売日が報じられ、その後リリースが僅かに延期となっていたSupermassive Gamesの本格的なPSVR専用シューター「Bravo Team」ですが、新たにSIEJAが本日迎えた日本語版の発売に併せて、戦場にいるかのような緊張感や没入感溢れるゲームプレイを紹介する吹き替えローンチトレーラーを公開しました。
4月20日に待望の世界ローンチを果たし、各所で高い評価を獲得しているSIE Santa Monicaの新生「God of War」ですが、本日グッドスマイルカンパニーが、“真剣な顔”と“叫び顔”の表情2種や、斧と盾パーツを同梱する“ねんどろいど クレイトス”の発売をアナウンスし、GOODSMILE ONLINE SHOPや一部小売りにて予約の受付けが開始されました。(※ 国内Amazonも予約受付中)
“ねんどろいど クレイトス”は2018年10月発売予定で、価格は4,167円(+税)。GOODSMILE ONLINE SHOPでの予約受付けは、本日正午から5月23日[水]の21時までとなっています。
先日、PCと海外Nintendo Switch版の発売日をご紹介したBishop Gamesの新作2Dプラットフォーマー「Light Fall」ですが、新たに国内のNintendo eShopにて本作の販売が開始され、日本語版の窓口を担当した架け橋ゲームズが作品のリリースを報告するプレスリリースを発行しました。(SteamのPC日本語版は本日深夜解禁)
モバイル版の国内リリースが決定した「PlayerUnknown’s Battlegrounds」ですが、新たにPUBG 株式会社が国内向けに本作の世界的なeスポーツ大会「PUBG Global Invitational 2018」(PGI 2018)の開催をアナウンスし、世界20ヶ国のプロチームが200万ドル(約2億円)の賞金を懸けて競う大規模な大会をドイツのベルリンで7月25日から29日の5日間に渡って実施することが明らかになりました。
既に地域別のシードも決定しており、日本からは2チームの出場が決定しているとのこと。
本日の休憩動画は、数々のSFM作品で知られるThe Wingletが“オーバーウォッチ”のヒーロー達と“Team Fortress 2”の面々が激突する戦いを描いた愉快な新作SFM「Overwatch vs TF2」をご紹介。
ウィドウメイカーとスナイパーの狙撃合戦やなぜかホラー演出で描かれるメイちゃん、トレーサーとスカウトの一騎打ち、ゲームを超えて意気投合する一部のキャラクター、サクストン・ヘイル最強説、謎のハッピーエンドまで、もの凄いクオリティで描かれる8分強の力作は以下からご確認ください。
先日、国内向けの無料体験版配信が報じられたQuantic Dreamの期待作「Detroit: Become Human」ですが、5月25日の世界ローンチが目前に迫るなか、本日予定通り国内PlayStation Storeにてプレイアブルデモの配信が開始され、コナーの人質救出パートが体験できる本編冒頭のプレイが可能となりました。
100年後の火星が舞台となるオープンワールドサバイバルサンドボックスとして、今年1月にアナウンスされた505 GamesとLimbic Entertainmentの新作「Memories of Mars」ですが、新たに505が本作の本格的な拠点建築機能に加え、資源の採取と精錬、これを材料とする3Dプリンタ、作成可能なツールにスポットを当てる2本の解説映像を公開しました。
“Memories of Mars”は、テラフォーミングと植民地化が頓挫した100年後の火星を舞台に、数週間おきに地表を襲う致死的な太陽フレアによって寿命が著しく制限されるクローンを主人公とするPC向けの作品で、2018年春のSteam Early Access版ローンチを予定しています。
傑作アドベンチャー“Dropsy”を生んだJay Tholen氏の新作として、2016年9月にアナウンスされ、その後Kickstarterキャンペーンを成功させた「Hypnospace Outlaw」ですが、本日パブリッシャーNo More Robotsが本作の再アナウンスを行い、PC/Mac/Linux向けの新作として2018年後半の発売を予定していることが明らかになりました。
“Hypnospace Outlaw”は、かつてGeocitiesが一世を風靡した90年代のインターネット文化をベースに、架空の1999年に存在した“Hypnospace”と呼ばれるネットスペースを描くインターネットシムで、プレイヤーは“Hypnospace”の監視を務める職員として、著作権侵害やネット上のいじめ、その他の迷惑行為の取り締まりを行います。
ネットの巡回に用いるPCの壁紙やスクリーンセーバー、アシスタントBot、バーチャルペット、怪しげなexeファイルを利用したカスタマイズ、懐かしいビジュアルのアニメーションgifやMIDIファイルのダウンロード、今となっては目が眩むようなデザインのWebページが並ぶネットサーフィンなど、ある種のユーザーには悪夢的とも言える実に楽しそうなアナウンストレーラーは以下からご確認ください。
先日、プレイアブルキャラクターとして登場するMJのディテールをご紹介したInsomniac Gamesの期待作「Spider-Man」(スパイダーマン)ですが、新たにSIEがスパイダーパンクに続く予約特典“Spidey Suit Pack”の新スーツをお披露目し、事前情報通り映画“アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー”仕様のアイアンスパイダースーツを導入することが明らかになりました。
なお、本作の予約特典スーツは先行アクセスとして提供されるもので、予約特典を持たない場合も通常のゲームプレイを通じてアンロック可能となることが判明しています。
お馴染みのハンドメイドスーツもちらりと登場する最新映像は以下からご確認ください。
先日、Steamフリーウィークエンドが実施されたSci-Fiチームスポーツゲーム「Laser League」ですが、新たに本作の開発を手掛けるRoll7が505 Gamesとの提携を発表し、PC製品版の発売日と本作のコンソール対応を発表。2018年5月10日にPCとPS4、Xbox One向けの製品版ローンチを果たすことが明らかになりました。
また、発売日の決定に併せてゲームプレイの概要と海外メディアの評価を紹介する新トレーラーが公開されたほか、5月10日の発売と同時にXbox One版“Laser League”が“Xbox Game Pass”入りを果たすことが判明しています。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。