先日、PS4版の国内展開がアナウンスされた期待の続編「Destiny 2」ですが、先ほどMicrosoftが国内向けにXbox One版“Destiny 2”の発売決定を正式に発表。公式ストアにて、デジタルデラックス版や拡張パスバンドルを含むデジタルダウンロード版の予約受付を開始しました。
なお、日本語Xbox One版“Destiny 2”は国内外のPS4や海外Xbox One版と同じ世界同時発売となる9月8日の発売を予定しているとのこと。
Warner Bros. Interactive Entertainmentの下で復活を果たしたAvalanche Softwareが開発を進めている人気シリーズ最新作「カーズ3 勝利への道」ですが、新たにワーナー・ブラザースが国内向けに本作の概要を紹介するゲームプレイトレーラーを公開しました。
多彩な武器が登場するバトル・レースをはじめ、トリックやスタントを競うスタント・ショーケース、広いフィールドを自由に探索できるプレイグラウンドなど、多彩なゲームモードが確認できる最新映像は以下からご確認下さい。
先日、大きなイヤーマフや厚いリグの一部が命中判定から除外されるヒットボックス改善の概要をご紹介した「Tom Clancy’s Rainbow Six Siege」(レインボーシックス シージ)のYear2シーズン2“Operation Health”ですが、新たにUbisoftがタイトルアップデート2.2.1のパッチノートを公開し、PC版が6月7日、コンソール版が未決定ながら6月20日の導入を予定していることが明らかになりました。
パッチノートの公開に伴い、タイトルアップデート2.2.1向けに導入されるGlaz(とドラグノフ)のバランス調整やスポーンキル対策、ヒットボックス改善、来る2.2.2の予告等に関するディテールが判明しています。
さらに、本日から48時間限定の50%名声ボーナスイベントがスタートしたほか、本日分のメンテナンススケジュールがアナウンスされており、日本時間の本日午後4時からおよそ4時間程度のダウンを予定しているとのこと。
シドニーで活動する2人組のインディースタジオ“Hojo”が2015年後半から開発を進めていた格闘ゲーム「Inflatality」が、昨日Steam Greenlight入りを果たし、海外の中古車ディーラーやハイウェー沿い、イベント会場でしばしば見かける背の高い空気人形“チューブマン”達が武器を手に戦う愉快なゲームプレイが話題となっています。
“Inflatality”は、いわゆる物理演算/QWOP系の格闘ゲームで、アナログスティックを用いるシンプルな操作や、送風機で送り込まれる空気によって動作するチューブマンのリアルな挙動を再現する内製の“fumblecore”と呼ばれる物理演算システム、チューブマンの外観カスタマイズと多彩な武器といった要素を特色としています。
E3 2017向けのお披露目がいよいよ目前に迫る新型Xbox「Project Scorpio」ですが、新たにMicrosoftが“Project Scorpio”の開発機に焦点を当てる新たなプロモーション映像を公開。XboxのエンジニアKevin Gammill氏が開発機のコンセプトやアドバンテージ、スペックのディテールについて語る興味深い内容となっています。
開発機の背面デザインやスタックを想定したエアフローの刷新、フロントパネルの多彩な活用法、高速なデータ転送装置に関する言及など、幾つかの新情報が確認できる最新映像は以下からご確認下さい。
先日から海外版の発売に向けた各種プレイ映像の公開が続いていた初期“クラッシュ・バンディクー”トリロジーのリマスターバンドル“Crash Bandicoot N’Sane Trilogy”ですが、本日SIEJAが遂に国内向けの日本語版「クラッシュ・バンディクー ブッとび3段もり!」を正式に発表。初代“クラッシュ・バンディクー”と続編“クラッシュ・バンディクー2 〜コルテックスの逆襲!〜 ”、シリーズ3作目の“クラッシュ・バンディクー3 〜ブッとび!世界一周〜”のリマスターを同梱するトリロジーバンドルのリテール版とダウンロード版が2017年8月3日に発売されることが明らかになりました。
また、発表に併せてリマスターの素敵なゲームプレイと新旧の比較を収録した国内向けのアナウンストレーラーが登場しています。
先日、シガニー・ウィーバーが登場する初のティザートレーラーをご紹介したニール・ブロムカンプ監督の新作短編映像シリーズですが、第1弾となる“Volume 1”のSteam販売と本編の無料公開に期待が掛かるなか、短編の製作を手掛ける新スタジオOats Studiosが“Volume 1”の公式トレーラーを公開。主要人物らしき両目を失った兵士やエイリアンの巨大な有機構造体、俳優アレック・ギリス(AVPやプレデターのクリーチャーエフェクト/デザインでも知られる)らしき人物がホストを務める謎の料理番組、骨格や神経だけで活動する謎のクリーチャー、CoD: Infinite WarfareやHaloを思わせる戦闘スーツなど、気になるシーンが詰め込まれた大変な映像が登場しました。
昨晩行われたAppleの“WWDC 2017”にて、ustwo Gamesが開発を手掛けた傑作パズルの続編「Monument Valley 2」が正式アナウンスされ、発表と同時に国内外でiOS版の販売が開始されました。
アイダの孤独な道のりを描いた前作に対して、続編“Monument Valley 2”は不思議な建造物を進む母“ロー”と娘を描く作品となっており、初代と同じ世界を舞台とする多彩なロケーションや壮大なギミック、美しいサウンドトラック、母と娘のエモーショナルな探索を収録したアナウンストレーラーと、チームのサイズを倍の規模に拡張し続編に臨んだustwoの第1弾開発映像が登場しています。
先日、Week 10アップデートが配信されたBlueholeの人気バトルロイヤルシューター「PlayerUnknown’s Battlegrounds」ですが、予てからライバルである“H1Z1: King of the Kill”を大きく上回る純増を続けていた本作の同時接続ピークが遂に20万人を突破し大きな話題となっています。
本日の配信がいよいよ目前に迫るTelltale GamesとMarvelの新作アドベンチャー「Marvel’s Guardians of the Galaxy – The Telltale Series」のエピソード2“Under Pressure”ですが、新たにTelltale Gamesが来るエピソード2のハイライトを紹介するトレーラーを公開しました。
お馴染みの5人に加え、ハラやメレディス、ネビュラ、ヨンドゥが姿を見せ、さらにはロケットの気になる過去までちらりと描かれる最新映像は以下からご確認下さい。
先日、ボイスアクトとフェイシャルにスポットを当てる第28弾の開発映像が公開された「Hellblade: Senua’s Sacrifice」ですが、先ほどNinja Theoryが主人公Senuaを描いた新たなティザーイメージを公開。明日何らかのアナウンスを予定していることが明らかになりました。
先日、素敵なアナウンストレーラーをご紹介したMight and Delightの新作アドベンチャー「Tiny Echo」ですが、新たに本作を同梱する最新のHumble Monthlyがリリースされ、サブスクライバー向けのローンチを果たしました。
Humble Monthlyのリリースに併せて、8月31日に発売を迎えるPC/Mac/Linux版のSteamページがオープンしており、謎に包まれていた“Tiny Echo”の一部具体的なディテールが判明しています。
2月28日に海外ローンチを果たし、発売から僅か2週間で260万本販売突破が報じられたGuerrilla Gamesの野心作「Horizon Zero Dawn」ですが、本日Sonyがメディア向けに行った発表のなかで、本作の販売規模を発表。SonyがPS4のアドバンテージとして“Uncharted: The Lost Legacy”と並ぶ重要な専用タイトルと評する“Horizon Zero Dawn”の販売が340万本に達したことが明らかになりました。
昨年10月の発売を経て、今年2月に91万7,000台の販売が報じられたSonyのVRデバイス「PlayStation VR」ですが、新たにSIEが海外でPS VRの販売規模をアナウンスし、世界的な累計販売が遂に100万台を突破したことが明らかになりました。
先日、最高品質のゲームプレイを実現すべく、8月22日の発売が10月10日に延期となった期待の続編「Middle-earth: Shadow of War」(シャドウ・オブ・ウォー)ですが、新たにMonolithが第12弾の公式ライブ配信を実施し、大きく刷新された戦闘スキルを紹介する36分強の興味深いプレイ映像が登場しました。
“Middle-earth: Shadow of War”のスキルシステムは、レンジャーとレイススキルに大別された前作“Shadow of Mordor”に対して、戦闘とプレデター、遠距離、レイス、マウント、ストーリーの6カテゴリに分類されたほか、前作の処刑や爆発、クリティカル攻撃といった代表的なコアスキルを踏襲しつつも、各スキルにそれぞれ大きく異なるプレイスタイルをもたらす複数のアップグレードが導入されており、ステルスに適した処刑やタイミングがよりシビアなパーフェクトカウンターのバリエーション、異なるクリティカル効果など、アップグレードの選択により変化する特性が実際の戦闘を通じて確認できます。
これまで、2週連続で“Injustice 2”が首位を維持していたイギリス小売市場の週間セールスチャートですが、新たにUkieが5月28日週の最新販売データを発表し、バンダイナムコの人気シリーズ最新作「鉄拳7」が見事初登場1位を獲得したことが明らかになりました。
Ukieの発表によると、同市場における鉄拳シリーズのNo1デビューは、1998年第37週にローンチを果たした初代PS向けの“鉄拳3”以来となる快挙とのこと。
1周年を迎えた“オーバーウォッチ”が好調な販売を継続し、スタートレックのリアルなクルー体験が楽しめるVRタイトル“Star Trek: Bridge Crew”が初登場16位でTOP20入りを果たした最新の上位20作品は以下からご確認下さい。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。