昨年10月に行われた2014-15会計年度の上半期業績報告にて900万出荷が報告されるなど、新IPとして大きな成功を収めた「Watch Dogs」ですが、新たにUbisoftのシニアゲームプレイプログラマーJulien Risse氏の LinkedInに、続編と思われる「Watch Dogs 2」の表記が発見され注目を集めています。(※ 既に表記は削除)
昨年、8年に及んだ壮大な物語に見事な終止符を打った“Blackwell”シリーズの開発を手がけ、ハードな世界観と素晴らしいストーリーテリングが高く評価されたSFアドベンチャーの傑作“Gemini Rue”の販売も手がけたお馴染み“Wadjet Eye”が新たに販売を手がける新作サイバーパンクアドベンチャー「Technobabylon」のローンチが5月21日に決定し、オールドスクールなゲームプレイフッテージを収録したトレーラーが公開されました。
先日、CI Gamesが“Lords of the Fallen”シリーズの開発に絡む契約の終了を報じ、その後“Focus Home Interactive”の元で未発表プロジェクトの開発を進めていることが判明したドイツのデベロッパ「Deck13 Interactive」ですが、新たにスタジオがID@Xboxのパブリッシャーとなったことを報告するプレスリリースを発行し、Xbox One向けにそれぞれ異なるスタジオや開発者が開発を手がけた4本のタイトル発売を予定していることが明らかになりました。
先日、シリーズ初のPS4/Xbox One対応を果たす新作として発表されたCodemastersの「F1 2015」ですが、新たにユービーアイソフトが国内向けの“F1 2015”発売をアナウンスし、
7月25日にローンチを予定していることが明らかになりました。
全く新しいバージョンの“EGO”エンジンを採用した“F1 2015”は、第8世代対応によるビジュアル的な改善だけでなく、エンジンやトランスミッション、航空力学、燃料タンク、フォースフィードバック、サスペンション、さらに刷新されたタイヤの物理演算モデルを特色とするほか、TV放送スタイルのプレゼンテーションや音声認識技術(※ Kinect/PlayStation Camera/ヘッドセットを利用)といった新要素を導入することがこれまでに報じられていました。
待望の国内発売がいよいよ2週間後に迫る“ボーダーランズ 2”と“ボーダーランズ プリシークエル”のPS4/Xbox One向けリマスターバンドル「ボーダーランズ ダブルデラックス コレクション」ですが、新たに新たにテイクツー・インタラクティブ・ジャパンがシリーズの主要な舞台であるパンドラの歴史にスポットを当てた第4弾の定期情報をアナウンスしました。
今回の特集は、“Vault”の発見を巡るパンドラ開拓の歴史に始まり、巨大企業間の軋轢、バンディット達の誕生、Hyperion社の台頭に至るまで、“ボーダーランズ”シリーズの背景を巡る歴史の大きな流れが分かりやすくつかめる内容となっていますので、プレイを再開する方も今一度シリーズの背景を確認しておいてはいかがでしょうか。
予てからゲームシステムの概要を紹介する開発映像の公開が続いているObsidianのF2P戦車MMO「Armored Warfare」ですが、昨晩本作のEarly Accessテスト実施がアナウンスされ、多数の特典とインゲームコンテンツを同梱する“Founder’s Pack”の販売が開始されました。
また、Early Accessテストの実施を告げる新トレーラーも公開され、5月27日に開幕を迎える第1弾テストの具体的なディテールが判明しています。
昨日、西部劇スタイルのコンテンツ導入を予告する愉快な新トレーラーをご紹介したPC版「PayDay 2」の新DLC“Butcher’s Western Pack”ですが、昨晩2日目の情報が解禁され、爆発する矢やリピーターライフル、ピースメーカー、近接武器など、DLCに同梱される西部劇スタイルの武器8種の外観と概要がアナウンスされました。
先日行われたお披露目とプレビューの解禁以降、David Vonderhaar氏が連日多数のディテールを明らかにしている「Call of Duty: Black Ops III」ですが、本日も多数の質疑応答が行われており、“Ghost”Perkの再登場やマップの構成、仕様の変更が伝えられるC4の具体的な強化内容、ドミネーションの仕様、マップの構造など、マルチプレイヤーに関する幾つかのディテールが明らかになっています。
昨年8月にStarbreezeがクリエーターRobert Kirkman率いるSkybound Entertainmentとの提携を発表し、正式なアナウンスが行われたOverkillの新作「Overkill’s The Walking Dead」ですが、新たにPayDay 2のパブリッシャーを務める505 GamesがStarbreezeとのパブリッシング提携を発表し、コンソール版“Overkill’s The Walking Dead”のパブリッシャーを務めることが明らかになりました。
正式アナウンスが行われた当初から、ゲラルトさんの記憶とワイルドハント、イェネファーの行方にまつわる物語に終止符を打つトリロジーの最後を飾る作品であることが重ねて強調されてきた「The Witcher 3: Wild Hunt」ですが、新たにCD Projekt RedのシニアライターJakub Szamalek氏が本作のエンディングに言及し、改めて“The Witcher 3: Wild Hunt”が初代から続いたストーリーに明確なエンディングをもたらすと強調。さらに、シリーズの今後について興味深い見解を明らかにしました。
5月5日の海外ローンチが目前に迫るMachineGamesのスタンドアロン新作「Wolfenstein: The Old Blood」ですが、新たにBethesda Blogが更新され、40GB近いタイトルのプリロード開始時刻やPC版の最小/推奨動作要件など、幾つかの事前情報がアナウンスされました。
本日の休憩動画は、先日のローンチを経て早くも様々な魔改造MODが登場する状況となっているPC版「Grand Theft Auto V」のラグドールMOD“Ragdoll/Limp On Demand”を利用したカットシーンの愉快なモンタージュ映像をご紹介します。
なお、今回の映像には軽度ながら幾つかのネタバレが含まれていますので、閲覧には十分ご注意ください。
本日、Pick-10、Perk、Gunsmith、Specialistといった新要素の関係を整理し、未確認のスコアストリークリストをご紹介した「Call of Duty: Black Ops III」ですが、新たにDavid Vonderhaar氏がファンの質問に応じ、スコアストリークと“Specialist”能力の死亡時における挙動の違いを明らかにしました。
先日、Warhammerテーマの最新作“Total War: WARHAMMER”が正式にアナウンスされ、F2Pスピンアウト“Total War Battles: Kingdom”のオープンベータもスタートしたThe Creative Assemblyの“Total War”シリーズですが、新たにシリーズ最新作「Total War: Attila」のMOD開発を可能にする“Assembly Kit”のベータ版がSteamにてリリースされ、各種データベースや戦場マップ、キャンペーンマップまで編集可能な多彩なツールやワークショップ対応の概要を紹介する解説映像が公開されました。
昨年9月末にローンチを果たし、“Dragon Age: Inquisition”と共に多くのアワードを席巻したMonolithの傑作「Middle-earth: Shadow of Mordor」ですが、先ほどWarner Bros.が本作のGOTY版をアナウンスし、全てのDLCとアップデートを同梱した決定版が5月5日に北米ローンチを果たすことが明らかになりました。
先日、4月7日の到来を祝いルパート・フレンド扮する47の姿を写した初のポスターイメージが公開された映画「Hitman: Agent 47」ですが、本日The Hollywood Reporterが20世紀フォックスと“BOOM! Studios”(※ “Adventure Time”や“28日後…”のコミック化で知られる)の提携を報じ、映画“Hitman: Agent 47”のプリクエルを描く新作コミックの制作が進められていることが明らかになりました。
映画のオープニングに直接繋がるストーリーを描くコミック“Hitman: Agent 47”は、多数のDC Comics作品や映画に携わり、石森プロとArchaia Entertainmentが発売した“サイボーグ009”のグラフィックノベルを手掛けたF.J. DeSanto氏がライターを務め、Jesus Hervas氏がアートを担当する作品で、カバーアートはコミックス版“サン・オブ・アナーキー”のカバーを手がけるアーティストToni Infante氏が担当しているとのこと。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。