先月中旬にPS4を新たな対応プラットフォームに含むことを強く示唆した続編の開発が公に報じられたRespawnの「Titanfall」ですが、新たにスタジオのコミュニティマネジャーAbbie Heppe女史がEXLのインタビュー(参考:ポッドキャスト)に応じ、“Titanfall”続編について言及。来る新作がファンを熱中させる多くの要素を導入するとアピールしました。
3月上旬にKickstarterキャンペーンの劇的な成功から新スタジオへの引っ越し、アルファのリリースなど、1年の歩みを総括する開発映像をご紹介したWarhorse Studiosのリアルな中世オープンワールドRPG「Kingdom Come: Deliverance」ですが、昨晩第10弾のビデオアップデートが公開され、2015年末から2016年前半のリリースを予定していた本作の発売が2016年の中盤に延期となったことが明らかになりました。
また、延期の要因やアルファの大規模アップデート、今後実装される幾つかの新要素、ベータテストに関する情報もアナウンスされ、今後の仕上がりに期待が掛かる状況となっています。
予てからDRMフリーを掲げる様々な取り組みを進めているCD Projektのデジタルプラットフォーム“GOG.com”が、古い作品を“取り戻す”と謳い、古いリテール版のCDキーにDRMフリーの最新版を提供する新たなサービスを始動。「S.T.A.L.K.E.R.」シリーズ3作品と一部地域で販売された「Mount & Blade」シリーズの2作品、「Eador: Genesis」を含む第1弾のラインアップがアナウンスされました。
先日、“The Sailor’s Dream”のスピンアウトとなるポッドキャストシリーズの配信を開始したお馴染み“Simogo”が、2013年10月に発売した傑作アドベンチャー「DEVICE 6」に言及し、革新的な体験とアイデアに満ちたデザイン、Jonathan Eng氏の素晴らしい楽曲が高い評価を得た本作の販売が遂に30万本を突破したことが明らかになりました。
先日の海外版ローンチを経て、PS3とPS Vita、Xbox 360版のセーブデータを利用する際に“Badass Rank”が正しく適用されない問題が一部で生じていた「Borderlands: The Handsome Collection」ですが、新たにXbox One版のアップデートが配信され、“Badass Rank”とキャラクターカスタマイズの移行に絡む問題が修正されました。
先日、新トレーラーの公開予告をご紹介したPC版「Grand Theft Auto V」ですが、先ほど予定通り多数の未公開シーンとPC向けに拡張された素晴らしいビジュアルをたっぷりと収録したエピックな60fpsトレーラーが公開されました。
後期“Tropico”シリーズで知られるHaemimont Gamesが開発を手掛けるDiabloスタイルの新作アクションRPGとして今年2月下旬にSteam Early Access版(※ 国内からは利用不可)のリリースを果たした「Victor Vran」ですが、新たに本作のパブリッシャーを務めるEuroVideo Medienが今後導入される予定の4人Co-opモードを紹介する初のゲームプレイ映像を公開しました。
素早い移動やドッジ回避、空中制御可能なジャンプに3角跳びまで可能なアクションを駆使し、激しい攻撃を避けながらコンボを叩き込む熱い戦闘が確認できる最新映像は以下からご確認下さい。
Max PayneやAlan Wakeシリーズを生んだRemedyが実写のドラマパートとゲームを融合させる野心的な新作として開発を進めている期待作「Quantum Break」ですが、先ほど公式サイトにて発売延期がアナウンスされ、2015年内から2016年の発売に変更となったことが明らかになりました。
2月末に主要な項目別の進捗状況をご紹介した人気ストラテジーシリーズ最新作「Might & Magic Heroes VII」ですが、その後もネクロポリス関連のコミュニティ投票やLore周りの発表が続くなか、新たに“Stronghold”キャンペーンの冒頭2マップを用意したメディアと一部コミュニティ向けのハンズオンイベントが実施され、“Stronghold”のヒーローや新マップ、ダイアログのUI、戦闘画面といった要素を撮影した数枚の新スクリーンショットが公開されました。
また、Ubiblogに“Stronghold”キャンペーンのプレビューが掲載され、本編のボリュームや“Stronghold”のディテールを含む幾つかの新情報が明らかになっています。
先月26日に正式アナウンスが行われ、ロシア向けのクローズドアルファテスト実施を控える新作「Halo Online」ですが、新たに“Halo 3”と“Halo 4”を組み合わせたような印象のレベル環境を写した出自不明の4Kスクリーンショットが登場し注目を集めています。
昨年3月にPC向けの製品版がローンチを果たし、レベルや敵、ピックアップを含む多数の要素が自動生成されるオールドスクールかつローグライクなFPSタイトルとして注目を集めた「Tower of Guns」のPS3とPS4、Xbox One版の発売日決定がアナウンスされ、弾幕シューティングを思わせる激しいゲームプレイを紹介するローンチトレーラーが登場しました。
先日、日本語版のローンチトレーラーをご紹介した「LEGO®バットマン 3 ザ・ゲーム ゴッサムから宇宙へ」が本日予定通り発売を迎え、シーズンパスを含む計10種ものDLCを紹介するリリース情報が公開されました。
また、3DS版のゲームプレイを収録した解説映像も登場しています。
スーサイド・スカッドの面々やビザロリーグ、バットマンの75周年パック、人気ドラマと映画テーマのコンテンツなど、バリエーション豊かなDLCが揃うラインアップは以下からご確認下さい。
2013年5月に登場した初代に続いて、昨年5月に2作目が発売されたNeocore GamesのアクションRPGシリーズ“The Incredible Adventures of Van Helsing”ですが、本日GameSpotが独占情報としてトリロジーの最終章を飾る最新作「The Incredible Adventures of Van Helsing III」を正式にアナウンスし、新クラスとして登場する強化外骨格に身を包んだ“Phlogistoneer”とローグ系の“Umbralist”を紹介する新トレーラーを公開しました。
目前に迫る4月14日の海外ローンチに向け、連日大量の新情報が報じられているNetherRealmの人気シリーズ最新作「Mortal Kombat X」ですが、本日新たなライブ配信の実施を予告するサイト“gorolives”がオープンし、来る4月4日に“Goro”が待望のお披露目を果たすことが明らかになりました。
また、予てから参戦が噂されていた“Jax”と既に参戦が判明していた娘“Jacqueline Briggs”のゲームプレイを収録した“Briggs”家のトレーラーが流出したほか、60分を超える4本のハンズオン映像、幾つかの“Brutality”が確認できるGameSpotのプレビュー、複数のDLCキャラクターを購入前にプレイできる意欲的な取り組みなど、多数の新情報が登場しています。
知や実存、意味にまつわる難解なストーリーと見事なパズルで高い評価を得た一人称視点のオープンワールドパズル「The Talos Principle」ですが、新たにCroteamがエイプリルフールの到来に併せて本作のプレイヤーを導くエロヒムの声をお馴染み“Serious Sam”のサムに置き換え、“Serious Sam”仕様のウリエルを導入する愉快な“Serious DLC”をリリース。4月7日まで無料で入手可能となっています。
昨年5月にXbox向けのオリジナルがローンチを果たし、その後新モードやキャラクターといった追加コンテンツを含むPC向けの“ULTRA”版が登場していた傑作シューター「Super Time Force」ですが、新たにCapyがXbox One向けの無料アップデートを報告し、多彩な“Ultra”コンテンツを統合したことが明らかになりました。
PS4とXbox 360版の4月23日発売がいよいよ目前に迫る日本語版「トロピコ 5」ですが、新たにプレジデンテの補佐官がカリブ海に浮かぶ島国を取り巻く厳しい現状を吐露し、日本のプレイヤーに直接国の再興を求める新トレーラー“ようこそ、独裁者の楽園へ”が公開されました。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。