新UIや素手による近接戦闘など、「H1Z1」Steam Early Accessアルファビルドの新要素を紹介するプレイ映像が公開

2014年12月20日 15:08 by katakori
sp
「H1Z1」

先日、Steam Early Access版の発売が2015年1月15日に決定したSOEの新作ゾンビサバイバルMMO「H1Z1」ですが、新たに昨日行われた50分強の公式ゲームプレイ配信のアーカイブが公開され、発売が迫るSteam Early Access版のアルファビルドを用いた未見のゲームプレイ映像が登場しました。

Steam Early Access版アルファビルドのシンプルなサーバブラウザを含むメインメニューや素手による近接戦闘、パトカーを含む新ビークル、ビークル用のロードアウトやインベントリ、クラフトを含む新UI、スタジオのボスJohn Smedley氏を相手に戦う対人戦、スナイパーライフルの射撃、出血時のビジュアルエフェクト、伏せ動作からの横転など、多数の新要素が確認できる映像は以下からご確認下さい。

(続きを読む…)

遂に開幕を迎えた「Halo 5: Guardians」マルチプレイヤーベータ“Early Access”のゲームプレイ映像まとめ

2014年12月20日 14:00 by katakori
sp
「Halo 5: Guardians」

昨日、新トレーラーのお披露目と併せて開催決定が報じられた「Halo 5: Guardians」マルチプレイヤーベータの“Early Access”ですが、今朝予定通りプレビュープログラム登録者を含む対象ユーザー向けに“Early Access”テストが開始され、一部コンテンツのプレイが可能となりました。

という事で、今回は“Early Access”テストの開幕に併せて登場した多数のプレビュー映像とゲームプレイフッテージ、さらに海外で発見された“Halo 5: Guardians”の素敵なアートワークをまとめてご紹介します。

(続きを読む…)

「Respawn Entertainment」を率いるVince Zampella氏が“Titanfall”の将来と新チームによる未発表プロジェクトに言及

2014年12月20日 12:08 by katakori
sp
「Respawn Entertainment」

今年3月にローンチを果たし、多数のアップデートとDLCのリリースを経て、10月下旬にはWave形式の4人Co-opサバイバルやランクプレイ、新モードまで導入する過去最大の無料アップデートが話題となったRespawn Entertainmentの「Titanfall」ですが、新たにスタジオを率いるお馴染みVince Zampella氏がGame Informerのインタビューに応じ、“Titanfall”フランチャイズの将来や、後期“God of War”シリーズを率いたStig Asmussen氏の雇用に絡む新たな取り組みなど、気になるあれこれについて興味深い見解と現在の動向を明らかにしました。

今回は、Vince Zampella氏の発言から判明した一部の新情報をまとめてご紹介します。

(続きを読む…)

ジョン・マルコヴィッチやビル・パクストンを含む「CoD: Advanced Warfare」“Exo Zombies”の豪華キャストがアナウンス

2014年12月20日 11:04 by katakori
sp
「Call of Duty: Advanced Warfare」

昨日、Atlas社の社員らしき人物が語った音声データのティザー映像をご紹介した「Call of Duty: Advanced Warfare」のゾンビモード“Exo Zombies”ですが、本日“Exo Zombies”の豪華なオールスターキャストと新たなティザー映像が公開され、なんとジョン・マルコヴィッチをはじめ、今年は“オール・ユー・ニード・イズ・キル”でファレウ曹長を演じたお馴染みビル・パクストン、さらに人気TVドラマ“ウォーキング・デッド”のシェーン役で知られ、映画“フューリー”ではクルーの1人クーンアスを演じたジョン・バーンサル、“グラインドハウス”への出演で知られる女優ローズ・マッゴーワンの起用が明らかになりました。

また、“Exo Zombies”のプロットも報じられており、前述した4人が演じる“兵士ではないATLAS社の従業員”が、DNA生物兵器によって生み出され、血を求めるミュータントの大群を相手に生き残りを図る物語を描くことが判明しています。

(続きを読む…)

魅力的なモンスター達の誕生にスポットを当てた「Evolve」の第5弾開発映像“Creating a Monster”が公開

2014年12月20日 1:29 by katakori
sp
「Evolve」

昨晩、3体目のプレイアブルモンスター“Wraith”やソロ/オフラインモード、オープンベータとテクニカルテストに関する情報が一斉にアナウンスされたTurtle Rockの期待作「Evolve」ですが、新たにAdam Sessler氏がホストを務める開発映像シリーズ“Evolution of Evolve”の第5弾エピソード“Creating a Monster”が公開され、4vs1の柱を担うモンスター誕生のコンセプトやデザイン、プロトタイプ開発を含む多彩な試行錯誤など、興味深いトピックを“Wraith”のフッテージやコンセプトアート、3Dモデル等を交え紹介する最新映像が登場しました。

頭部(カメラ)の動きに追従する攻撃や、ボタンのホールド時(もしくはキーの押し下げ時)に戦術性を持たせるメカニクス、バリエーション豊かなモンスターの特性など、本作特有の要素が多数確認できる第5弾エピソードは以下からご確認下さい。

なお、日本時間の本日午前8時より、公式TwitchにてAdam Sessler氏が参加するライブ配信が実施され、“Wraith”のゲームプレイがお披露目される予定となっていますので、新モンスターのパフォーマンスが気になる方はチェックしてみてはいかがでしょうか。

(続きを読む…)

続報:33年続いたイギリスの老舗ゲームメディア「CVG」の閉鎖が正式発表、一部コンテンツは“GamesRadar+”に統合

2014年12月20日 0:32 by katakori
sp
「CVG」

先日、Future Publishingの経営的な問題から浮上した閉鎖の噂をご紹介したイギリスの大手ゲームメディア「CVG」ですが、新たにMCVがFuture Publishingに確認を行い、2015年2月にCVGの閉鎖を予定していることが判明。さらにCVGのライターや関係者も次々とこれが事実であることを告げる発言を行い動向に注目が集まるなか、先ほどCVGが閉鎖を伝える正式なメッセージを発表し、噂が事実となってしまったことが明らかになりました。

(続きを読む…)

Amnesiaシリーズを生んだFrictionalの新作「SOMA」がプレベータ入り、1月から最終的なブラッシュアップがスタート

2014年12月19日 23:29 by katakori
sp
「SOMA」
プレベータ入りに併せて公開された新スクリーンショット
画像は原寸大のイメージにリンクしてあります

11月中旬に一先ずスタートからエンディングまで通してプレイ可能な“Pre-Pre”ベータ入りが報じられたFrictional Gamesの最新Sci-Fiホラー「SOMA」ですが、本日公式Blogが更新され、開発が一部ボイスオーバーの収録と統合を残すプレベータの段階に入ったことが明らかになりました。

(続きを読む…)

Larianが「Divinity: Original Sin」エンジンを利用した2本の新作RPGプロジェクトを始動、スタジオ規模もさらに拡大

2014年12月19日 19:49 by katakori
sp
「Larian Studios」

今年9月中旬に報じられた「Divinity: Original Sin」の50万本販売突破に併せて、スタジオのボスSwen Vincke氏が語った地獄のようなローンチ時の状況をご紹介したお馴染みLarian Studiosですが、新たにSwen Vincke氏が自身のBlogを更新し、2015年以降の計画と予てから存在を示唆していた新プロジェクトについて言及。“Divinity: Original Sin”エンジンを利用した2本の新作RPGプロジェクトを始動したことが明らかになりました。

(続きを読む…)

日本語版「Evolve」の新モンスター“Wraith”(レイス)が正式アナウンス、神出鬼没な能力の概要も

2014年12月19日 18:13 by katakori
sp
「Evolve」

昨晩、海外向けの多岐に渡る発表をご紹介したTurtle Rockの新作「Evolve」ですが、先ほどテイクツー・インタラクティブ・ジャパンが国内向けに3体目のプレイアブルモンスター“Wraith”(レイス)を発表。新トレーラーとスクリーンショット、神出鬼没な“Wraith”固有の能力に関するディテールを公開しました。

(続きを読む…)

続報:日本語版「アサシン クリード ユニティ」のシーズンパス補償プログラムに関する国内向けの続報がアナウンス

2014年12月19日 17:18 by katakori
sp
「Assassin’s Creed Unity」

昨晩、海外版シーズンパスの補償プログラムに関する専用サイトがオープンした“Assassin’s Creed Unity”ですが、新たにUbisoftが国内向けに日本語版「アサシン クリード ユニティ」のシーズンパス補償プログラムに関する続報を発表。現在ユービーアイソフトジャパンが国内向け専用サイトの制作を進めていることが明らかになりました。

また、Ubisoftは海外版補償サイトのプログラムが日本語版“アサシン クリード ユニティ”に適用されない旨を報告し、日本語専用サイトアクセス時に生じうる問題を回避するため、海外補償サイトを利用しないよう注意を呼び掛けています。さらに国内向けの補償プログラム対象タイトルが“アサシン クリード4 ブラックフラッグ”と“ウォッチドッグス”、“ザ クルー”、“ファークライ4”に決定したことが明らかになりました。

(続きを読む…)

DeponiaやThe Dark Eye作品で知られるDaedalicが日本語版「ブラックガーズ 2」を正式発表、日本への本格的な参入もアナウンス

2014年12月19日 17:03 by katakori
sp
「Blackguards 2」

11月下旬に“The Dark Eye”ベースのストラテジーRPG続編“Blackguards 2”と、ケン・フォレットの代表作“大聖堂”シリーズをゲーム化する新作アドベンチャー“The Pillars of the Earth”を発表したDaedalic Entertainmentの話題をご紹介しましたが、本日Daedalic Entertainmentが国内向けのプレスリリースを発行し、日本語版「ブラックガーズ 2」の2015年1月20日発売を正式にアナウンス。予てから一部作品の日本語化対応を進めていたDaedalicが本格的な日本参入を果たすことが明らかになりました。

“ブラックガーズ 2”は、“The Dark Eye”要素の忠実な再現することで、やや複雑化していた初代“ブラックガーズ”における命中/回避/抵抗チェックや能力システム等をより標準的で馴染み安いシステムに刷新する一方で、リニアだった章立ての展開をオープンなワールドマップ上で展開するノンリニアな構成に変え、大きな特徴だった大人向けのストーリーをよりダークに発展させるなど、前作のフィードバックを踏まえた意欲的な改善でファンの注目を集めていました。

前作との関係や作品の特徴が未プレイの方にも分かりやすくまとめられた国内向けのプレスリリースとスクリーンショットは以下からご確認下さい。

(続きを読む…)

続報:Simogoがクリスマスの到来を祝う無料タイトル「The Sensational December Machine」をWindowsとMac向けにリリース

2014年12月19日 14:18 by katakori
sp
「The Sensational December Machine」

昨日、“The Sailor’s Dream”や“Device 6”で知られるSimogoが公開したティザーイメージと発表の予告をご紹介しましたが、昨晩公式サイトにてクリスマスの到来を祝うWindowsとMac向けの無料インタラクティブストーリー「The Sensational December Machine」がリリースされました。

(続きを読む…)

「Tales from the Borderlands」のiOS/Android版がローンチ、エピソード1の熱いハイライトを収録した新トレーラーもお披露目

2014年12月19日 13:36 by katakori
sp
「Tales from the Borderlands」

11月下旬にコンソールとPC向けのエピソード1ローンチを果たし、今後の展開に大きな期待を抱かせる見事な導入を描いたTelltaleとGearboxの新作アドベンチャー「Tales from the Borderlands」ですが、本日iOSAndroid版エピソード1“Zer0 Sum”が発売を迎え、海外メディアの高い評価を紹介する新トレーラーが公開されました。

(続きを読む…)

「Borderlands: The Pre-Sequel」のホリデーイベント“Mercenary Day”がアナウンス、開催はまもなく

2014年12月19日 13:20 by katakori
sp
「Borderlands: The Pre-Sequel」

先日、レベルキャップ開放と新たなアリーナコンテンツを含む第2弾DLC“The Ultimate Vault Hunter Upgrade Pack: The Holodome Onslaught”に加え、中山教授関連ミッション“Handsome AI”を含む新パッチが配信された「Borderlands: The Pre-Sequel」ですが、新たに公式サイトが更新され、ホリデーシーズンの到来を祝うインゲームイベント“Mercenary Day”の実施がアナウンスされました。

(続きを読む…)

「Destiny」の新レイド“Crota's End”(クロタの最後)を30分強でソロクリアしたプレイ映像が登場

2014年12月19日 13:03 by katakori
sp
「Destiny」

先日、内外でローンチを果たした「Destiny」の第1弾拡張パック“The Dark Below”(地下の暗黒)ですが、新たに本DLCのレイドコンテンツ“Crota’s End”(クロタの最後)をソロでプレイし、僅か30分強でクリアする物凄い映像が登場し話題となっています。

The Legend Himselfクランのsc Slayerageさんによるアイデアに満ちた緻密な戦略と、更なる短縮を感じさせる余裕のあるプレイ、ロードアウト周りの情報も興味深い見事なプレイスルーは以下からご確認下さい。

(続きを読む…)

Patrice Desilets氏率いる「Panache Digital」の新作はAAA規模の歴史アクションサバイバル、Game Informerが報告

2014年12月19日 12:44 by katakori
sp
「Panache Digital Games」

今年11月中旬に新スタジオ「Panache Digital Games」の設立を発表し、その後“1666: Amsterdam”を巡るUbisoftとの裁判が現在も係争中であることが明らかになったAssassin’s Creedシリーズの立役者Patrice Desilets氏ですが、本日Game InformerがPanache Digitalから受け取ったプレスリリースの内容を報告し、スタジオの初タイトルが歴史上の出来事を扱うAAA規模の三人称視点アクションサバイバル作品となることが明らかになりました。

(続きを読む…)

Co-op可能な脱獄ミッションを導入する「Far Cry 4」の“Escape from Durgesh Prison”DLCがアナウンス

2014年12月19日 12:07 by katakori
sp
「Far Cry 4」

本日Ubisoftが人気シリーズ最新作「Far Cry 4」の第1弾DLC“Escape from Durgesh Prison”を発表し、パーマデスを特色とするCo-op可能な脱獄ミッションが2015年1月13日に配信されることが明らかになりました。

(続きを読む…)

「CoD: Advanced Warfare」“Exo Zombies”のティザー映像が公開、デイリーチャレンジの導入やSystem Hackの調整を含む新パッチも

2014年12月19日 11:49 by katakori
sp
「Call of Duty: Advanced Warfare」

11月末に正式アナウンスが行われ、2015年1月に配信されるXbox向け第1弾DLC“Havoc”にチャプター1の同梱が報じられた「Call of Duty: Advanced Warfare」のゾンビCo-opモード“Exo Zombies”ですが、本日公式TwitterがATLASの研究開発部門に所属する科学者らしき人物の音声メッセージを収録したティザー映像を公開。“Exo Zombies”に関する一部ディテールが明らかになりました。

また、本日PS4とXbox One、PC向けのクライアントパッチが配信され、デイリーチャレンジ要素“Supply Drop Daily Challenges”が導入。特定のゲームモードにおけるオブジェクティブの完了や特定武器による指定キル数の達成といったデイリーなチャレンジ要素に対するリワードとして導入された新装備“KVA Recon”のイメージが公開されています。

(続きを読む…)

sp

本日のニュース一覧

おこめの「The Elder Scrolls V: Skyrim」記!

skyrim記リターンズその136
「4コマ:攻撃しようにも」
skyrim記
“Skyrim”記バックナンバーはこちら

“Skyrim”記リターンズバックナンバー
Lineスタンプ
おこめがLINEスタンプを作りました!
かわいい子達がたくさんいるのでよかったらどうぞ。

アーカイブ

doope.jpについて

doope.jpは国内外の様々なゲームに関するニュースをご紹介するゲーム総合情報サイトです。
当サイトに関するご質問等はお問合わせフォームをご利用頂くか、またはメールで[doopeinfo@gmail.com]までお問い合わせ下さい。
sp



About the author

かたこりTwitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。

おこめTwitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。

Tag

Copyright c image and method All Rights Reserved.