世界的なローンチがいよいよ3日後に迫るBungieの新作「Destiny」ですが、新たに公式サイトが更新され、本作のデジタル版を購入した場合、PS3版からPS4版、Xbox 360版からXbox One版への世代間アップグレードが2015年1月15日まで無料となることが明らかになりました。また、2本の拡張パックを同梱するシーズンパスも1月15日まで無料アップグレードに対応することが判明しています。
PC版“Frozen Synapse”を生んだMode 7の協力を得てイギリスのDouble Elevenが開発を進めている「Frozen Synapse Prime」(旧Frozen Synapse: Tactics)ですが、先ほどPlayStation.Blogが更新され、2年に及ぶ開発を擁した本作の発売日が2014年9月23に決定したことが明らかになりました。
また、発表に併せてターンベースのタクティカルシューターとなる本作のシステムや特徴、PS Vita向けに大きく刷新されたビジュアル、ストーリーの概要を紹介する新トレーラーが公開されています。
“Spec Ops: The Line”の開発を手掛けたドイツのYager Developmentが“Dead Island 2”と並行して開発を進めているF2Pの新作空戦アクション「Dreadnought」ですが、新たにIGNが本作のHUDやUI、スコアボード、ロビーなど、未見のゲームプレイを17分弱に渡ってたっぷりと収録した開発者のコメンタリ入り解説映像を公開しました。
マッシブな戦艦達が繰り広げる重厚な戦いや、移動距離の短いワープ技術、戦艦毎に異なる機動性など、興味深いプレイと美しいビジュアルが印象的な最新映像は以下からご確認下さい。
この数日、ロマンスに関するディテールが幾つか報じられている「Dragon Age: Inquisition」ですが、新たにGame Informerが本作のプレイヤーが再編を担い率いることとなる新生“Inquisition”(※ 審問会、元は第1次ブライトを経たセダスでブラッドメイジやOld Godsカルトによる魔法の被害から民衆を守る為に結成され、その後Chantryと協定を結び“Seekers of Truth”と“Templar Order”に分派した勢力)の拠点“Skyhold”のスクリーンショットと、ハブ機能に留まらない“Skyhold”の多彩な役割に関するディテールを明らかにしました。
海外ローンチまで残すところ僅か4日となった「Destiny」ですが、先ほどPlayStation.Blogが更新され、PS4版“Destiny”をPS Vitaでプレイするリモートプレイ機能のハンズオン映像がお披露目されました。
実際にPS Vita上で動作する“Destiny”(ベータビルド)のゲームプレイを撮影した興味深い映像と、PS Vita側の操作レイアウトを記した解説イメージは以下からご確認下さい。
先日、“Goro”の参戦をほのめかすEd Boon氏の発言をご紹介したNetherRealmの人気シリーズ最新作「Mortal Kombat X」ですが、先ほど本作の発売日が正式にアナウンスされ、シリーズの大きな刷新を図るPS4とPS3、Xbox One、Xbox 360、PC向けの最新作が2015年4月14日にローンチを迎えることが明らかになりました。
さらに、プレオーダー特典もアナウンスされ、前述した4本腕のShokan戦士“Goro”が特典キャラクターとして同梱されることが判明しています。
先日、国内向けの正式アナウンスが行われ、日本語版の発売が12月11日に決定したシリーズ最新作「Assassin’s Creed Rogue」ですが、先ほどアサシンハンターとなる主人公“Shay”の壮絶な戦いを30 Seconds to Marsの“Birth”にのせて描くエモーショナルな新トレーラーが公開されました。
Adewaleと真っ正面からぶつかりあい、Achillesらしきアサシンまで姿を見せるとんでもない展開を示す大変な最新映像は以下からご確認下さい。
先月中旬に実装のアナウンスが行われ、8月末にPvPコンテンツが導入されたSOEの「Landmark」ですが、新たに第26回の配信アーカイブが公開され、PvP用のアリーナ“Thunderdome”で戦うプレイヤー達の様子を撮影した15分近いフッテージが登場しました。
今回は、来るPvEの実装に向けて様々な調整が進められているPvPの興味深い映像に加え、「EverQuest Next」のWorkshop企画として制作されたKerranの素晴らしい建築物の数々を紹介する配信映像をまとめてご紹介します。
8月中旬に開催されたgamescomにて正式なアナウンスが行われた「Titanfall」の最終DLC“IMC Rising”ですが、新たに公式サイトが更新され、本DLCに同梱される新マップの1つ“Backwater”の概要とマップレイアウト、数枚のスクリーンショットを含むイメージが公開されました。
先日、9月19日のローンチ決定が正式にアナウンスされたinXileの新作RPG「Wasteland 2」ですが、新たに本作のレンジャー達を束ねるVargas将軍がキャラクター作成や戦闘を構成する多彩な要素、操作可能なロボット等について解説を行う新トレーラーが公開されました。
主要アトリビュートの概要や効果、困難な戦闘に求められるタクティクスなど、実際の戦闘シーンを交え紹介する興味深い最新映像は以下からご確認下さい。
今年最大規模といって過言ではないローンチを迎える9月9日に向けて、様々なプロモーションが展開しているBungieの新作“Destiny”ですが、この記念すべき瞬間をかつての仲間達と共に迎えることが出来なかったMartin O’Donnell氏が一言“当時を思い出している”と添え、1999年7月にニューヨークで開催されたMacworldイベントにてお披露目した「Halo」のデモンストレーション映像を公開しました。
クリス・ロバーツが開発を進めていた“Freelancer”や、モリニューが革新的なインタラクションを提示した“Black & White”といった作品が新しい世代のビデオゲームとして注目を集めていた1999年に、ジョブスがOpenGLを使用しMacintosh上でリアルタイム動作していると紹介し世界中を驚かせた“Halo”ですが、ここには2014年現在も変わらないBungieの野心的なビジョンがはっきりと描かれています。
今回は、Martin O’Donnell氏が手掛けたHaloシリーズのテーマ曲にのせた“Halo”のフッテージと、先日公開された“Destiny”の最新ゲームプレイトレーラー、さらにJason Jones氏と共にBungieを設立したAlex Seropian氏の初タイトル“Gnop!”やBungie名義の第1弾タイトルである“Operation: Desert Storm”のフッテージを含むBungieタイトルのトリビュート映像をまとめてご紹介します。
来る“Destiny”のローンチを待ちかねているファンは“Bungie”が歩んできた約25年の壮大な歴史の一部を振り返ってみてはいかがでしょうか。
8月27日に海外版が配信された“Infamous: Second Son”のスタンドアロンDLC「Infamous: First Light」ですが、先ほど国内向けに日本語版の発売日決定がアナウンスされ、9月11日にダウンロード販売専用タイトルとしてリリースされることが明らかになりました。
本日、映画“トロン: レガシー”とトム・クルーズ主演の“オブリビオン”を手掛けたジョセフ・コシンスキーが監督を務めた素晴らしい実写トレーラー“Become Legend”がお披露目を迎えた「Destiny」ですが、9月9日の海外ローンチと9月11日の国内PS版発売に向けた期待値が頂点に達するなか、Bungieが来るローンチを祝うコミュニティイベントを9月8日に開催すると発表し、先着300名向けのスタジオツアーを含む幾つかのサプライズを用意していることが明らかになりました。
また、このアナウンスに併せて、イベントが開催されるベルビューのスタジオ上空に巨大なトラベラーが出現する予告映像が公開されています。
今年5月にGfWL対応の中止と新システムへの移行が予告されたRelicの人気RTSタイトル「Warhammer 40,000: Dawn of War II」ですが、本日“Chaos Rising”を含む“Dawn of War II”向けに、GfWL対応を排しRelicのBattle Serversへと移行する待望の新パッチ“2.6.10216”が配信され、変更点の概要がアナウンスされました。
先日、新種のZed(Specimen)を含む第2弾の“Meet the Zeds”トレーラーが公開されたTripwireのCo-opサバイバルホラー続編「Killing Floor 2」ですが、新たに本作のクリエイティブディレクターWilliam Munk氏とZed達のモーションアクターを務めたJackamo Harvey氏がバリエーション豊かなZedのモーションと撮影の様子を紹介する第1弾の開発映像が公開されました。
また、IGNの本作の柱となる要素やZed達のアニメーションにスポットを当てたプレビューを公開し、幾つかの新情報が明らかになっています。
先日、英GAMEがバンダイ・ナムコから報告を受けたとして11月21日にヨーロッパで発売を迎えると報じ確認が待たれていたSlightly Mad Studiosの新作レーシングシム「Project CARS」ですが、先ほど公式Twitterがリリーススケジュールの決定を正式に報告し、北米が11月18日、ヨーロッパが11月21日にそれぞれローンチを迎えることが明らかになりました。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。