先日開催されたSonyのgamesconプレスカンファレンスにて、ゲームシステムを紹介するプレゼンテーションが行われ、新トレーラーと共にPS4専用の予約特典ミッションがアナウンスされたMonolith Productionsの新作「Middle-earth: Shadow of Mordor」ですが、新たに本作の冒頭をプレイしたプレビュー情報が解禁され、予てから登場が明言されていたゴラムの役どころに関する具体的なディテールが明らかになりました。
今回は、“ホビットの冒険”と“指輪物語”を繋ぐオリジナルストーリーにおいて、重要な役を担うゴラムと先日その正体が明かされたケレブリンボールに関する情報をご紹介しますが、内容には本作の強いネタバレが含まれますので気になる方は閲覧に十分ご注意下さい。
先日開催されたMicrosoftのgamescomプレスカンファレンスにて、プレイヤーコミュニティにスポットを当てたプレゼンテーションと新トレーラーのお披露目が行われたPlaygroundのスピンアウト続編「Forza Horizon 2」ですが、新たに本作に搭載される多彩なマルチプレイヤーモードの1つ“Infection”のゲームプレイを収録したプレイ映像が公開されました。
また、本作のクリエイティブディレクターRalph Fulton氏がタイトルの概要に加え、シームレスに展開する多彩なミッションやレース、マルチプレイヤーなど多数の要素を紹介する20分強の配信映像が登場しています。
L4Dを生んだTurtle Rockの新作“Evolve”を筆頭に、先日正式発表を迎えたBioWareの新作“Shadow Realms”やLionheadの人気シリーズ最新作“Fable Legends”といった注目作が採用し注目を集めている“4vs1”マルチプレイヤーですが、新たにTechlandのオープンワールドゾンビサバイバル「Dying Light」がこの“4vs1”マルチプレイヤーを搭載することが明らかになりました。
これは、昨年8月の時点で予約特典としてアナウンスされていた“Be the Zombie”(参考:過去記事)のハンズオンプレビューがgamescon会場で実施されたことから明らかになったもので、会場ではマッチの規模を縮小させた生存者2人とゾンビ側のプレイヤーが戦うデモがプレイ可能だったとのこと。また、ハンズオンに伴いゲームプレイに関する幾つかのディテールが判明しています。
今年6月、Naughty Dogのシネマティクスアニメーターとして“The Last of Us”のカットシーンを多数手掛け、ジョエルのジャック・ニコルソンとアントニオ・バンデラスパロディを披露した張本人でもあるTal Peleg氏が、“Dante’s Inferno”の続編……という体のCGI映像作品「Dante’s Redemption」の制作を個人的なファンメイドプロジェクトとして進めていることをご紹介しましたが、遂にこのプロジェクトが完成し、どえらいクオリティの映像がお披露目を迎えました。
Tal Peleg氏以外に、クリーチャーのモデリングや布表現、毛のシミュレーションにNaughty Dogの開発者が複数参加し、およそ2年の歳月を費やし完成した“Dante’s Inferno”愛に満ちあふれた本気のファンメイド映像は以下からご確認下さい。
昨日、gamesconの開幕に併せて公開された新トレーラー“Last Hope”にて、プレイアブルキャラクターの1人となった“Claptrap”のプレイ映像がお披露目を迎えた人気シリーズ最新作「Borderlands: The Pre-Sequel」ですが、新たにGearboxのAndrew Goldfarb氏がPlayStation.Blogにて“Claptrap”のアクションスキルにフォーカスした記事を公開し、映像にもちらりと収録されていた“Claptrap”のカオスなアクションスキルが“VaultHunter.exe”と呼ばれるランダムな効果を持つスキルであることが判明しました。
また、これに併せて“VaultHunter.exe”に関する幾つかの具体的なディテールが明らかになっています。
昨日開催されたEAのgamescomプレスカンファレンスにて、ビークルでど派手なチェイスを繰り広げる“Hotwire”と競技性の高い“Rescue”モード、さらにドラマチックなシングルプレイヤーキャンペーンのデモが上演された「Battlefield Hardline」ですが、新たにレスキューモードの概要とゲームプレイフッテージを紹介する日本語字幕入りの新トレーラーが公開されました。
SWATと犯罪者に分かれ5対5で6ラウンドを争い、ワンショットワンキルなバランスやパーマデスなど、Rainbow Six色の強いシステムを特色とする新モードの最新映像は以下からご確認下さい。
先日開催された“PlayStation at Gamescom 2014”にて、マルチプレイヤートレーラーのお披露目が行われ、ローンチ時に実装されるSkirmishやRumble、Salvageといった未発表モードのプレイ映像が登場した「Destiny」ですが、新たに製品版に含まれる火星や金星といった未見のロケーションに加え、高レベル風な未見のアーマーセットを写した大量のスクリーンショットとレンダーイメージが公開されました。
今回はこれらのイメージに加え、未見のゲームプレイと様々な高レベルスキルを収録したマルチプレイヤーフッテージをまとめてご紹介します。
昨日、EAのgamesconプレスカンファレンスにて、7分強に渡るゲームプレイのライブデモと共に、セダスの強力な敵にスポットを当てた新トレーラー“The Enemy of Thedas”が公開されたBioWareの人気RPGシリーズ最新作「Dragon Age: Inquisition」ですが、今回のトレーラーにワーデンと前作の主人公ホークが姿を見せていることが判明しファンの注目を集めています。
昨日、gamesconの開幕に併せて正式アナウンスが行われ、“Might and Magic X Legacy”を手掛けたLimbic EntertainmentがMMXの“Open Dev”手法を取り入れ開発を進めることが明らかになった“Might & Magic Heroes”シリーズのナンバリング最新作「Might & Magic Heroes VII」ですが、新たに来る最新作のゲーム世界とユニット達を映した美しいスクリーンショットが多数公開されました。
また、Ubisoftの発表や大手メディアのプレビューから、“Might & Magic Heroes VII”のゲームプレイやプロット、時代設定等を含む幾つかのディテールが判明しています。
先日、最終DLC“IMC Rising”の正式アナウンスと共に、とんでもないクオリティの実写映像作品“Titanfall: Free The Frontier”がお披露目を迎えたRespawn Entertainmentの「Titanfall」ですが、新たにTitanfallやBattlefieldのプレイ映像とガイドを多く手掛けるGameInReviewが本作のフラググレネードにフォーカスしたガイド映像を公開。参考になるようなならない様な物凄いプレイが注目を集めています。
米粒のように小さく見える空中の敵パイロットを仕留める遠投やキャンパー処理、精度の高い予測投擲など、溜息が出るようなゲームプレイは以下からご確認下さい。
先日、謎の精神世界“シャングリラ”を紹介する新トレーラーが公開され、PS4専用の特典“Keys to Kyrat”に関するディテールが報じられたUbisoftの期待作「Far Cry 4」ですが、新たに雪に包まれた僧院らしき高山地帯の戦闘や、シャングリラエリアの直撮りを含む複数のプレビュー映像が公開されました。
さらに、本作のクリエイティブディレクターAlex Hutchinson氏がEurogamerのインタビューに応じ、本作のマルチプレイヤーが搭乗可能なビークルの登場を特色とすることを明言しました。(※ 前作のビークルはキャンペーンのみ利用可能だった)
バリエーション豊かな野生動物達やプレイヤーの新たなアクションスキル、美しいKyratの景観など、見所山盛りの最新映像と複数のスクリーンショットは以下からご確認下さい。
かつて、ティム・シェーファーとロン・ギルバートと共にLucasArtsの台頭と黄金時代を支え、その後LucasArtsのベテランを多く抱えるTelltale Gamesで活躍していたベテランDave Grossman氏が本日Telltale Gamesを退社したことが明らかになりました。
先日、Sonyのgamesconプレスカンファレンス開催直前にPS4対応が正式にアナウンスされた「Journey」と「The Unfinished Swan」ですが、現在開催中のgamescon会場にはプレイアブルなビルドがそれぞれ出展されており、美しく進化した“Journey”の直撮りプレイ映像が登場しています。
IGNの報告によると、PS4版“Journey”は720p/30fps動作だったPS3版に対して1080p/60fpsで動作しており、フォグやパーティクル、テクスチャの高解像度化といったビジュアルの改善が美しかったオリジナルをさらに美しい作品に進化させていると報告しています。
昨日、非常にアクション色の強いゲームプレイ映像をご紹介したBioWareのオンラインアクションRPG「Shadow Realms」ですが、新たに予てから公開が続いていたティザー映像のシーンを含む実写トレーラーが公開されました。
不穏な兆しと日常を襲う超常現象、それぞれの武器を手に“Shadowlord”との戦いに身を投じる4人のヒーローなど、本作の世界観を見事に描いた素敵な最新映像は以下からご確認下さい。
昨日、パリの主要な地域やArnoのバリエーション豊かな装備が確認できるインベントリ画面をご紹介した「Assassin’s Creed Unity」ですが、昨晩Twitchにて未見のゲームプレイを紹介するライブ配信が行われ、広大なパリの景観やノートルダム大聖堂内部の過剰な作り込み、大きく進化したフェイシャルが確認できるカットシーン、暗殺時にAnimus空間へと移行しない演出など、多数の興味深い要素がお披露目されました。
今回はこの配信映像に加え、イタリアのゲームメディアMultiplayerが公開した13分強に及ぶHUD/UI入りのXbox One版プレイ映像をまとめてご紹介します。
Braid以降のモダンなパズルプラットフォーマーにおける傑作の1つとなった“FEZ”を手掛けたものの、歯に衣着せぬ物言いで様々な物議を醸し、昨年7月末には各所で舌戦を繰り広げた末にビデオゲーム開発から身を引く事態となっていたPhil Fish氏ですが、先ほど氏がTwitterでゲーム開発への復帰を明かし、引退騒動によりキャンセルされた「FEZ II」の開発に乗り出すことが明らかになりました。
昨日、正式なアナウンスが行われ、エピソード形式のアドベンチャータイトルとなることが報じられたDontnod Entertainmentの新作「Life is Strange」ですが、新たにIGNが本作初のゲームプレイを収録した約5分の映像を公開しました。
時間をコントロールする能力を持つ主人公Max Caulfieldが屋内を探索するGone Home的なゲームプレイや、本作特有のアートスタイルが印象的な最新映像は以下からご確認下さい。
先日から、何らかの新作と見られる発表に向けてカウントダウンを行っていたお馴染みOverkillですが、先ほどStarbreezeが人気コミック“The Walking Dead”のクリエーターRobert Kirkman率いるSkybound Entertainmentとの提携を発表し、“The Walking Dead”世界で展開する新たなストーリーとキャラクターを特色とする一人称視点のCo-opシューター「Overkill’s The Walking Dead」を2016年にリリースすることが明らかになりました。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。