昨晩、Co-opやボス戦を含む未見のゲームプレイを含むインタビュー映像をご紹介した“Sierra Games”の復活第1弾タイトル「Geometry Wars 3: Dimensions」ですが、新たに海外でハンズオンプレビューが解禁され、計70分近いゲームプレイを収録した実に楽しそうなプレビュー映像が登場しました。
プリミティブな基本ステージから多彩なアレンジの形状が登場する個性的なレベルデザイン、プログレッションが確認できる各種UIにHUD、多彩なボス戦など、Geometry Warsらしい激しい戦闘と美しいビジュアルエフェクトが印象的なゲームプレイは以下からご確認下さい。
昨晩遂にローンチを果たし、傑作“Alpha Centauri”の精神的な後継に相応しいオーセンティックなSci-Fi描写や設定、ビジュアル、科学的検証に加え、Firaxisがこれまで培ってきたタイトなストラテジーが見事に融合したフレッシュなシリーズ最新作として高い評価を獲得した「Sid Meier’s Civilization: Beyond Earth」ですが、新たにFiraxisがローンチに併せてセッションのプレイスルーを2時間に渡って収録した興味深い配信映像のアーカイブを公開しました。
今回は最新作の重要な新要素であるテクノロジーウェブやアフィニティ、Civ5の社会制度に似た固有のボーナスを付与する多彩な美徳、アフィニティによって変化するユニットのアップグレード、豊富なバリエーションを擁するランダムクエストなど、ゲームプレイの全容を紹介する配信映像に加え、公式に2曲公開されたエピックなサウンドトラック“Promethean”と“Xenomalleum”、さらに本日2Kから突如届けられた“Beyond Earth”の豪華なプレスキットの内容物と外観をまとめてご紹介します。
連日、大量の新情報や発表をご紹介しているUbisoftの人気シリーズ最新作「Assassin’s Creed Unity」ですが、新たに公式サイトが更新され、マクファーレントイズが手掛けた“Phantom Blade”のレプリカ紹介トレーラーと興味深いコンセプトアートが公開されました。
今回はこれらの新情報に加え、先ほどUbisoftが発足を紹介した謎すぎるUFCの豪華なアサシンチームに関するディテールと、突如浮上した新トレーラーのお披露目及び流出に関する情報をまとめてご紹介します。
先日、日本語版の発売が12月25日に決定したTomb Raiderシリーズのスピンアウト続編「ララ・クロフト アンド テンプル オブ オシリス」ですが、新たにスクウェア・エニックスが日本語版における“海外版との仕様の違い”に関する詳細を発表し、表現の変更が存在しないことに加え、オプションの設定により日本語と英語音声を任意に切り替え可能となることが明らかになりました。
今年3月上旬に、新生Rise of the Triadの開発を手掛けたInterceptor Entertainmentが3D Realmsの名称で知られる“Apogee Software, Ltd”(※ 現在Apogeeとして活動している“Apogee Software, LLC”は別会社)を買収し、Duke Nukemシリーズの権利を巡ってGearboxへの対決姿勢を見せる状況となっていましたが、昨晩買収後の新体制による“3D Realms”ブランドの復活が正式にアナウンスされ、“Wolfenstein 3D”や“Commander Keen”、“Duke Nukem”シリーズ、“Death Rally”といったビデオゲーム史において非常に重要な作品を含む32タイトルをセットにした「3D Realms Anthology」の販売が開始されました。
2014年11月11日に発売を迎える“Halo: The Master Chief Collection”の登場に大きな注目を集める“Halo”シリーズですが、新たに343 Industries内部で撮影された1枚の写真に、小さく写り込んだカウントダウンを示唆するタイマーらしき数字が発見され、来るナンバリング最新作「Halo 5: Guardians」の発売日が2015年11月10日ではないかと注目を集めています。
“Assassin’s Creed”の新たな世代を切り開く作品として、意義深い様々な刷新と目を見張るようなビジュアルの進化に大きな注目を集める「Assassin’s Creed Unity」ですが、本日Ubiblogが更新され、PC版の最小/推奨システム要件がアナウンスされました。
前述した次世代感溢れる革新に併せて、PC版の動作に求められるスペックもそれに相応しい内容となっていますので、購入を検討している方は早めにチェックしておいてはいかがでしょうか。
先日、国内向けに字幕と日本語音声による解説を収録した10分強のデモンストレーション映像が公開されたRemedyファン待望の新作「Quantum Break」ですが、新たにSam Lake氏による解説と前述した10分以降の未公開シーンを5分半近く追加した新たなデモンストレーション映像が公開されました。
巨大な橋に貨物船が激突したエクストリームな状況で時を止め、一部時間がループする空間の制御を試みながら危機的な状況を脱するJack Joyceの姿や、“Alan Wake”の後半を想起させるようなプラットフォーマーシーケンス、目を見張る大規模な破壊表現など、見所山盛りの最新映像は以下からご確認下さい。
先日、Xbox Liveにて販売されていたXbox 360向けのXbox版オリジナルが利用不可となり、併せて実績情報が流出したことからネイティブな動作を実現する新バージョンのリリースが噂される状況となっていた「Grand Theft Auto: San Andreas」ですが、本日Rockstarの公式サポートが再販の質問に応じ、720p動作や描画距離の増加、実績対応を含む新バージョンの“San Andreas”が10月26日に再販を開始することが明らかになりました。
本日、国内向けに日本語ナレーションを収録した解説映像をご紹介したUbisoftの人気シリーズ最新作「Assassin’s Creed Unity」ですが、新たにクリエイティブディレクターを務めるAlex Amancio氏自ら解説を行う開発映像シリーズ“Assassin’s Creed Unity Experience”の第3弾映像として、殺人事件の捜査やトレジャーハント、Co-op可能なHeistミッション、ソーシャル/カスタマイズ要素を包括する拠点カフェシアターなど、多彩なアクティビティを紹介する新たな解説映像が公開されました。
未見のインゲームフッテージを大量に収録した最新映像は以下からご確認下さい。
先日発売されたNewsweek誌の特集号から、ローンチ時に実装されるマルチプレイヤーモード12種のラインアップが明らかになった人気シリーズ最新作「Call of Duty: Advanced Warfare」ですが、11月4日の海外ローンチが迫るなか、早くも製品版らしきビルドのメニューを撮影した真偽不明のイメージが流出し、マルチプレイヤーモードのオプションや、14種のマルチプレイヤーマップ、予てから搭載が明言されていたハードコアモードのプレイリストなど、興味深いコンテンツのラインアップが浮上しています。
先日、11月下旬の海外ローンチ決定が報じられた“Sierra Games”の復活第1弾タイトル「Geometry Wars 3: Dimensions」ですが、新たにPlayStation.Blogが更新され、未見のゲームプレイ映像を含むプロデューサーPeter Cesario氏のインタビュー映像が公開されました。
比較的コンパクトな立体ステージで繰り広げられる激しい戦闘や初のお披露目となるボス戦、Co-opモードの映像など、非常に楽しそうなゲームプレイが確認できる最新映像は以下からご確認下さい。
昨年12月に出資者向けの早期アクセス版がリリースを果たし、その後月間ペースで大量の新コンテンツ導入や改善が進められていたお馴染みロード・ブリティッシュことリチャード・ギャリオット氏が開発を率いる期待の新作RPG「Shroud of the Avatar: Forsaken Virtues」ですが、新マップやハウジングの拡張、料理と錬金術のクラフト要素、NPCとの会話用ダイアログ、幽霊を含む死亡システムなど、大量の新要素や拡張を導入する10月末のRelease11アップデートに併せて、出資者向けのSteam対応とSteam Early Access版発売に関するスケジュールが正式にアナウンスされました。
今年7月末にPS4向けの素晴らしいリマスター版がローンチを果たしたNaughty Dogの傑作「The Last of Us」ですが、新たにヨーロッパ向けの新商品として全てのDLCを同梱するPS3版のGOTYエディションが11月11日に発売されることが明らかになりました。
先日、大作がひしめき合うホリデーシーズンの競合を避け、さらなるブラッシュアップを図るべく発売を2015年3月中旬に延期したSlightly Madの次世代レーシングシム「Project CARS」ですが、新たに本作特有のハイクオリティなビジュアルで不気味な洋館や暗い森、恐ろしい表情で吠える車両を描いたハロウィンのティザートレーラーが公開されました。
昨晩、11月11日のローンチに向け4日間に渡って実施される大規模な独自イベント“HaloFest 2014”がアナウンスされた「Halo: The Master Chief Collection」ですが、昨日新たにIGNが4時間半に渡る本作のライブ配信を実施し、多数のプレイ映像に加え、Blur Studiosが製作を担当した「Halo 2 Anniversary」の素晴らしい未公開カットシーンがお披露目されました。
今回は、この配信映像と旧モンバサ市街地の出撃シーンのみを抽出した未公開カットシーン、著しい進化がはっきりと確認できるオリジナル版のカットシーン、初のお披露目となるXbox One版“Halo 3”のプレイ映像をまとめてご紹介します。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。