3月25日のローンチとパッチ2.0用データを含むプリロード対応に併せて、Battle.netアプリのアップデート(※ ツールのDLC)も実施され、いよいよ発売が目前に迫る状況となっている「Diablo III」初の拡張パック“Reaper of Souls”ですが、新たに公式Blogが更新され、RoSと併せて配信されるパッチ2.0.1の新たなソーシャル要素“Clan”と“Community”に関する具体的なディテールが発表されました。
フレンドリスト機能が大幅に拡張される新要素の概要は以下からご確認下さい。
昨日、Ken Levine氏が“Irrational Games”の大規模なレイオフ実施と共に、規模を15人にまで縮小したチームでリプレイ性の高いナラティブドリブンなPC向けのデジタル配信タイトル開発にシフトすると報告し大きな話題となっていますが、新たに2Kが2011年に発表されたPS Vita版「BioShock」の進捗に関するCVGの確認に応じ、“新しい情報はない”と回答したことが明らかになりました。
2012年8月に開催されたPAX Primeでのお披露目が予告され、その後数枚のスクリーンショットと簡単なプレビューが公開されたものの、続報が途絶えたままとなっていた人気RPG“Sacred”シリーズのナンバリング最新作「Sacred 3」ですが、本日Deep Silverが本作の新たなCGIトレーラーと数枚のスクリーンショットを公開し、発売が今年の夏に決定したことが明らかになりました。
オフラインとCo-opのシームレスなゲームプレイを特色とする“Sacred 3”は、PS3とXbox 360、PC向けの新作で、オフラインの2人Co-opプレイと4人プレイ可能なオンラインマルチプレイヤーに対応しています。お馴染みのSeraphimやAncarianに加え、新キャラクターMalakhimの姿も確認できる最新映像は以下からご確認下さい。
大規模なベータテストもまもなく終了を迎え、3月11日のローンチがいよいよ目前に迫る状況となっているRespawn Entertainmentの新作「Titanfall」ですが、先ほど来るローンチに向け幾つかの未公開シーンを収録した新トレーラー“Standby for Titanfall”が公開されました。
30秒と短いながらも、熱いシーンをたっぷり収録した最新映像は以下からご確認下さい。
先日、ベータテストのNDAが解除され、多数のプレイ映像やインプレッションが登場する状況となっているTESシリーズ初のMMO作品「The Elder Scrolls Online」ですが、先ほど公式Blogが更新され、本作に導入される生産要素の1つ“鍛冶”にスポットを当てた解説映像が公開されました。
特有のセットボーナスを有する生産用ロケーションや、素材の収集、実際のアイテムクラフトとTraitの付与やギャンブル要素を含む生産済みアイテムの強化など、興味深い要素をたっぷり収録した最新映像は以下からご確認下さい。
昨年12月8日に開催された年末恒例の大規模イベントVGXにて最初のワールドプレミアを特大サプライズで飾ったTelltaleのBorderlands新作「Tales from the Borderlands」ですが、プレミアトレーラー以外にほとんど続報がなかった本作初のディテールが3月8日に開催されるSXSWイベントのパネルにてお披露目を迎えることが明らかになりました。
先ほど“Wolfenstein: The New Order”の発売日決定と新トレーラーお披露目に併せて、予約特典としてベータテストへの参加権が同梱されることが判明し、ようやく公式に生存確認が行われたidの「DOOM」新作ですが、Wolfensteinの公式サイトにベータテストのFAQが新たに掲載され、幾つかの新情報が判明しています。
先日、モバイル版にPC向けの改善と追加要素を実装した「Plague Inc: Evolved」の概要と、2月20日のSteam Early Access版発売に関する話題をご紹介しましたが、本日Ndemic Creationsの公式サイトが更新され、明日リリースを迎えるEarly Access版に実装されるコンテンツの概要や価格に関するディテールが明らかになりました。
先日、Double Fineが毎年開催しているプロトタイプ開発企画「Amnesia Fortnight」の最新情報と共に、今年のプロトタイプ開発作品に選出された3作品と、ゲストクリエーターとして参戦を果たしたPendleton Ward氏の新作に関する話題をご紹介しましたが、新たに本日深夜より開発イベントの模様をライブ中継する初日の配信が開始されることが明らかになりました。
また、この発表に併せてティム・シェーファーとプロトタイプ開発に選出された開発者との面談、Pendleton Ward氏を含む開発者達による作品の紹介など、25分強の解説を収録したイベントのDay0映像が公開されています。
さらに、Humble Bundleを利用しプロトタイプを販売する“Amnesia Fortnight 2014”のページもオープンし、6.9ドルでアンロックされるPendleton Ward氏のLittle Pink Best Budsと35ドルのコレクターズエディションを含む予約販売もスタート。購入可能な期間は13日強となっていますので、Double Fineファンはチェックをお忘れなきよう。
本日の休憩動画は、TreyarchのCall of Duty作品における象徴的なキャラクター“レズノフ”役を始め、ゴードン警部やシド・ヴィシャス、強烈な悪役達など、数々の怪演/好演で知られる俳優ゲイリー・オールドマンが人気トーク番組The Graham Norton Showに出演した際の1シーンをご紹介します。
Call of Dutyシリーズにおけるボイスアクトについて語ったゲイリー・オールドマンが、4日も叫び続けて大変だったと淡々と喋る傍らで、何のことやらさっぱり理解していない女優トニ・コレットに我等がニック・フロストが微妙な空気を漂わせながらゲームについて説明するなか、ゲイリー・オールドマンが全力でレズノフの台詞を再現するじわじわ映像は以下からご確認下さい。
なお、今回は参考映像として“Call of Duty: World at War”の開発時に公開されたゲイリー・オールドマンとキーファー・サザーランドのボイスアクトにスポットを当てた開発映像を併せてご紹介します。
先日、1903年に発売されたジャック・ロンドンの小説“野性の呼び声”を引用し、過酷な適者生存を描いた新トレーラー“Humanity”をご紹介したTechlandの新作“Dying Light”ですが、新たにワーナーエンタテイメントジャパンがHumanityに日本語字幕を追加した「ダイイング ライト」の第3弾トレーラーを公開しました。
昨年11月末に“ワイルド・スピード”シリーズのブライアン・オコナー役でお馴染み俳優ポール・ウォーカーが不幸な自動車事故で亡くなったことを受け、“Hitman”の映画化作品「Agent 47」の新たな主人公に俳優ルパート・フレンドが抜擢され、3月には撮影が開始されるとの情報を今年1月にご紹介しましたが、どうやら予定よりも早く撮影が開始された様子で、頭を丸めて体重もかなり増えたように見えるルパート・フレンド版“Agent 47”の姿が遂に登場しました。
2012年10月に元People Can Flyの中心人物3人が設立した新スタジオ“The Astronauts”が開発を進めている期待の新作アドベンチャー「The Vanishing of Ethan Carter」ですが、新たにAstronautsの公式Blogが更新され、風にゆらゆらと揺れる本作のリアルな草木を紹介する短いVine映像が2本公開されました。
写真をベースに実際の地形を3Dスキャンするイメージベースのモデリング技術によって再現された地形も印象的な映像と、非常にリアルな草木の表現に用いられた技術的な概要は以下からご確認下さい。
先ほど、OgreとStryderタイタンのプレイ映像をご紹介した「Titanfall」ですが、Titan2種の呼び出しにも用いられる“Burn Cards”のバリエーション豊かなカードをほぼコンプリートに近い状況でまとめた情報が登場し注目を集めています。
今回は、現段階で全50枚存在すると思われるカードの中から一部の強化武器を除いた44枚分のイメージと概要をまとめてご紹介します。
昨晩プレミアム会員向けの配信を迎えた“Second Assault”の登場に併せてPC版のハンドガンショートカットキットが無料で導入可能となっていた「Battlefield 4」ですが、新たに公式サイトが更新され、プレイヤー感謝月間の一環として配布される無料ショートカットキット4種の配信スケジュールがアナウンスされました。
今回配布されるショートカットキットは、全てのプレイヤーを対象とするハンドガンとグレネード、プレミアム会員向けのDMRとショットガンの4種となっていますので、プレイ中の方は期間中の入手を忘れないようご注意下さい。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。