昨年10月、UplayにPC版の動作要件が掲載されたものの、その後Ubisoft Montrealがこれが公式な要件ではないと説明し、Uplayに掲載された最小動作要件(64bitOSとQuadコア、メモリ4GB)からさらに要求が下げられると説明されていたPC版「Watch Dogs」ですが、新たに本作のクリエイティブディレクターJonathan Morin氏がTwitterで“公式”なPC版の最小動作要件と主張するリストを発表し、前述したUplayの要件よりもさらに要求スペックが高くなったことが明らかになりました。
今のところ、これが本当に公式な動作要件なのか、Watch DogsとBlack Flagの要件にまつわる経緯を考えると未だ決定的な情報とは言えないのが残念なところですが、Uplayの商品ページも既に更新され、Morin氏が明かしたスペックと同等の内容が掲載されていることから、本当に公式な発表が改めて行われるか、続報が待たれる状況となっています。
さらに、グラフィックスのダウングレードにコミュニティが紛糾するなか、Morin氏がPC版の仕上がりについて言及し、来るPC版がこれまで最もリッチな表現が実装されていた2012年のE3ビルドを超える仕上がりだとアピールし注目を集めています。
UPDATE:3月12日15:44
Generation2から3の移行に必要なチャレンジ条件に含まれた記述ミスを修正しました。
昨日、遂に北米ローンチを迎えたRespawn Entertainmentの期待作「Titanfall」ですが、製品版のリリースに伴い、以前にご紹介したいわゆるプレステージ的な周回要素と噂されていた“Generation”の導入が確認され、進行に必要なランク別の条件が内部データのスクレイピングにより判明しています。
この発掘に伴い、ベータビルド時にご紹介した条件や数値に軟化傾向の調整が加えられたことが判明しています。
Titanfallの周回要素は、“Generation”レベルの上昇に伴い、通常プレイ時の取得経験値にボーナスが付与される仕様となっており、周回を重ねる毎に最大ランク到達に必要なプレイが短く済む反面、“Generation”レベルの移行に必要なチャレンジの難度が増す仕組みとなっていますので、がっちりやり込む予定の方は一度プログレッションの流れをイメージしておいてはいかがでしょうか。
昨晩、Mac向けビデオゲームの販売を手掛けるFeral InteractiveがIOの人気シリーズ最新作「Hitman: Absolution」のMac対応を発表し、スタンドアロンタイトルHitman: Sniper Challengeを含む全ての追加コンテンツを同梱した“Elite Edition”が今年の春に発売されることが明らかになりました。
昨日遂に海外ローンチを迎え、本日深夜の国内PC版リリースも目前に迫る状況となっている「Titanfall」ですが、新たにXbox Oneクラウドの試金石とも言える北米のAzureサーバとXbox Liveに幾つかの不具合が生じていることが明らかになりました。また、特定の構成におけるPC版のパフォーマンスに絡む情報も報じられています。
2月の上旬と下旬に大規模なベータテストが2度実施され、NDAも解除されたTESシリーズ初のMMO「The Elder Scrolls Online」ですが、新たに公式サイトが更新され、今週末に再び大規模なベータテストが実施されることが判明。更なる参加者を迎え入れるために当選メールの発送が開始されたことが明らかになりました。
2011年頃から定期的に新作の噂が報じられていたものの、先日“2K Czech”のプラハスタジオが閉鎖となり、一部の開発者がカリフォルニアスタジオへと移籍したことが報じられたことから、Rod Fergusson氏(※ 現在はBlack Tusk入り)が率いていた新スタジオにプロジェクトが移行したのではないかと囁かれていた人気シリーズ「Mafia」ですが、新たにTake-Twoがアクターの人材募集サイトActors Accessにて次期“Mafia”を想起させるアクターの募集を開始し注目を集めています。
3月21日の海外ローンチが目前に迫るSucker Punchの人気シリーズ最新作「Infamous: Second Son」ですが、先ほどGame InformerのAndrew Reiner氏とJoe Juba氏、本作のプロデューサーGreg Phillips氏が13分に渡って本作のゲームプレイを紹介するプレビュー映像が公開されました。
リッチなパーティクル表現が印象的なネオンパワーを利用し、DUP兵を迷うことなく殺害するど派手な戦闘をスタイルでシアトルの街を縦横無尽に駆け巡るDelsinの映像は以下からご確認下さい。
ここ数年に渡って毎年新作がリリースされる状況が続いていることから、今年もホリデーシーズン向けの新作アナウンスが控えているのか、スタジオや関係者の動向に注目が集まっている「Assassin’s Creed」ですが、新たにUbisoft Montrealスタジオの内部に掲示されたとされる黒衣のアサシンを写したイメージが登場し、真偽の程に注目が集まっています。
先日、初のゲームプレイトレーラーがお披露目を迎えたHaemimont Gamesの人気箱庭シリーズ最新作「Tropico 5」ですが、新たにKalypsoがまもなく開幕を迎えるGDCへの参加に向けて本作のバリエーション豊かなロケーションを写した8枚の新スクリーンショットを公開しました。
先日解禁されたハンズオンプレビューを経て、マルチプレイヤーモードのディテールに注目が集まる状況となっている「Watch Dogs」ですが、新たに2人の異なるRedditユーザーがXbox OneのGames StoreにWatch Dogsのクローズドベータ用クライアントを発見したと報告し、水面下でクローズドベータの準備が進められているのか、真偽の程に注目が集まる状況となっています。
今回は、このクローズドベータに関する情報と併せて、未公開シーンを収録したPS4版“Watch Dogs”のShareプロモーショントレーラーをまとめてご紹介します。
昨日、ギリシャ神話における人類最初の女性パンドラとして知られるAnesidoraの名を冠した宇宙船のイメージが公開されたThe Creative Assemblyの新作「Alien: Isolation」ですが、新たに公式Blogが更新され、今週木曜に主人公アマンダとゲーム全編を通じて対峙するゼノモーフの作成にスポットを当てた開発映像がお披露目を迎えることが明らかになりました。
昨年5月に1作目がリリースされ、7月には続編の発表と共に3部作となることが報じられていたNeocore GamesのアクションRPG“The Incredible Adventures of Van Helsing”シリーズですが、新たに続編「The Incredible Adventures of Van Helsing II」のローンチが4月17日に決定し、クローズドベータテストへのSteamアクセスと豪華な特典を同梱する6層のプレオーダーが開始されました。
また、プレオーダーの開始に併せて、本日から実施されるクローズドベータのフッテージを収録した新トレーラーが公開され、前作から大きく進化したビジュアルが印象的なゲームプレイ映像が登場しました。
2011年5月にリリースされ、高い評価を獲得したターンベースストラテジー“Frozen Synapse”を手掛けたMode 7の新作として開発が進められていたスポーツストラテジー「Frozen Endzone」ですが、昨年11月末から行われていた有料ベータの実施を経て、本日SteamのEarly Access版がリリースされ、新ビルドの解説を10分強に渡って収録した新トレーラーが公開されました。
昨年8月にスタジオ初のタイトルとなった“Splinter Cell: Blacklist”をリリースし、確かな評価を獲得した「Ubisoft Toronto」ですが、開発に参加した“Rainbow 6 Patriots”の動向にも注目が集まるなか、スタジオを率いるお馴染みJade Raymond女史が現在開催中のSXSWイベント会場で海外メディアのインタビューに応じ、スタジオが昨年3月頃の声明に続いて現在も5つの未発表プロジェクトを進行中であることが明らかになりました。
Irrational Gamesが手掛ける最後のBioShockコンテンツとして、「BioShock Infinite」サーガの最終章となる“Burial at Sea”エピソード2の3月25日リリースがいよいよ目前に迫る状況となっていますが、新たにIrrational Gamesが先日実施した大規模なレイオフの対象となった開発者達をサポートするため、多数の開発者が8ヶ月に及ぶエピソード2開発で担当した様々なシーンやアセットをコメントと共に紹介する就職支援/ポートフォリオカタログ的な開発映像“#IrrationalJobs – Proudest Moments”を公開しました。
今回ご紹介する映像には溜息が出るような素敵なシーンがたっぷりと収録されていますが、一部軽微なネタバレ要素が含まれていますので、本編とエピソード1のプレイを終えていない方は閲覧に十分ご注意下さい。
先日、雪景色や深い森が広がる新たなバイオームとウォークスルー映像が公開されたSOEの新作F2PMMO「EverQuest Next Landmark」ですが、新たに本作の様々な要素を紹介するBuilding Blocksの新エピソードが公開され、シリーズの伝統を大きく刷新したSF的なデザインまで混じるEverQuest Nextのバリエーション豊かな衣装を紹介する映像が登場しました。
Founder’s Packの特典として同梱されたお馴染みの衣装に加え、近く実装されると見られる未公開衣装のコンセプトアートを収録した素敵な映像は以下からご確認下さい。
昨日、提携のアナウンスとティザートレーラーの公開予告が行われたRespawnと新進気鋭の人気プロダクションPlayFightによる“Titanfall”の実写映像作品ですが、先ほどSXSW会場で行われた本作のローンチイベントにて、「Titanfall: Free the Frontier」と題されたティザートレーラーが上映され、50秒と短いながら、非常にリアルな実写映像とVFX、ポスプロが印象的な素晴らしい映像が登場しました。
なお、映像の本編や今後の展開について具体的な発表は行われておらず、続報が待たれる状況となっています。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。