昨年12月にコンソール版がリリースされた“指輪物語”と“ホビットの冒険”をベースにしたMOBAタイトル“Guardians of Middle-earth”の開発を手掛けたお馴染みMonolith Productionsですが、先ほどGame Informer誌12月号の表紙が公開され、同スタジオが新たな指輪物語の新作「Middle-earth: Shadow Of Mordor」の開発を進めていることが明らかになりました。
今年6月に開催されたE3にて正式アナウンスが行われた初代“Fable”のHDリメイク作品「Fable Anniversary」ですが、本日LionheadのBlogが更新され、初代から大きく改善されたUIのイメージが多数公開されました。
今回は比較用に初代のイメージも用意されたUIの数々と、Eurogamer Expo会場で上演された未公開シーンを含むゲームプレイ映像を併せてご紹介します。
昨日開催されたPlayStation 4のメディア向けレビューイベントにて、Karma Bombと呼ばれる画面全体に及ぶ範囲攻撃や、ネオンを自身の能力として吸収し攻撃やダッシュに利用するDelsin Roweの新たなパワーが報じられた「inFamous: Second Son」ですが、新たにRev3のAdam Sessler氏が実際に本作をプレイする様子を収録したハンズオン映像が公開されました。
今回はこのハンズオン映像とPlayStation.Blogにて公開された5枚の新スクリーンショットをまとめてご紹介します。
パズルプラットフォーマーの金字塔“Braid”を生んだJonathan Blow氏が開発を率いる期待の新作パズル「The Witness」ですが、新たにPolygonのインタビューに応じた氏が、本作に個々のパズルを超える大きな謎が用意されていることを明らかにしました。
11月22日の海外ローンチがいよいよ10日後に迫るMedia Moleculeの新作「Tearaway」ですが、先ほど実写とCGを組み合わせPS Vita特有のコントロールシステムや独創的な本作の世界観を紹介する可愛らしいTVCM映像が公開されました。
折り紙で作られた手作りのキュートなセットや、グリーンバックで合成されたパペットのモーションなど、Media Moleculeらしさに満ちた素敵な最新映像は以下からご確認下さい。
昨晩、海外大手メディアによるレビューが解禁された「BioShock Infinite」の第2弾DLC“Burial at Sea”エピソード1ですが、本日まもなく迎える海外配信に向け、Irrationalが海底都市ラプチャーを舞台とする本DLCのローンチトレーラーを公開しました。
革命直後の混乱に満ちた都市やリトルシスター達、ラプチャーきっての狂人サンダー・コーエン氏も強烈なご尊顔を披露する期待に満ちた映像は以下からご確認下さい。
来るクライアントアップデートの配信が待たれる「Battlefield 4」ですが、先ほど公式フォーラムの更新/進捗報告スレッドが更新され、幾つかの修正と調整、一部全プラットフォーム向けの改善を含む最新のサーバアップデートR8の適用がPC向けに開始されたことが明らかになりました。
UPDATE:11月13日9:40
昨晩ご紹介したR8アップデートの変更点に関する公式フォーラムの記載から、“Battlelog向けのライブスコアボードサポート”の項目が削除され、実装が僅かに先送りされたことが明らかになりました。また、この変更に併せて発表されたメンテナンスのスケジュールやコンソールサーバの変更点詳細については最新記事にてご紹介します。
(続きを読む…)
11月15日の北米発売が目前に迫るSonyの次世代コンソール「PlayStation 4」ですが、昨日ニューヨークで行われたメディア向けのハンズオンイベントなど、各所でローンチに向けた動きが活発化しており、新たにお馴染みジミー・ファロンが司会を務める人気番組Late Nightでのデモ上演を始め、4,200を超えるGameStop店舗やBest Buy、Walmartといった大手小売り店で実施される深夜販売イベント、多数のプレゼントを用意したサンフランシスコのローンチイベント、新たなプレミアも行われるSpike TVの特集番組など、3日後に迫る発売を迎えるための各種アナウンスが着々と進められています。
今回は、これら北米ローンチにまつわるイベント情報に加え、IGNとPolygonによる“PlayStation 4”の新たな開封映像をまとめてご紹介します。
12月5日の国内発売まで遂に1ヶ月を切ったBatman Arkhamシリーズ最新作「バットマン:アーカム・ビギンズ」と「バットマン:アーカム・ビギンズ ブラックゲート」ですが、先ほどワーナーエンタテイメントジャパンが大手小売り店向けに用意した本作の購入者先着オリジナル特典を発表しました。
特典にはPS3向けのバットマンスキンパックも用意されていますので、購入予定の方は一度チェックしておいてはいかがでしょうか。
PS4版“Diablo III: Ultimate Evil Edition”や“Reaper of Souls”の各種続報、World of Warcraftの新拡張パック“Warlords of Draenor”、Blizzard作品のヒーロー達が一堂に集う“Heroes of the Storm”のお披露目、Warcraft映画に関する興味深い続報など、多くの話題が報じられた「BlizzCon 2013」ですが、新たにMichael Morhaime氏やFrank Pearce氏、Rob Pardo氏、Chris Metzen氏などBlizzardの中心人物がBlizzConについて語る様子や、過去の映像と共に今年の盛り上がりを紹介するハイライト映像が公開されました。
イベントの規模と賑わいぶりもさることながら、ファン主体のゲーミング文化やその受容を象徴する映像としても実に興味深いハイライトは以下からご確認下さい。
10月上旬に正式アナウンスが行われ、DLCキャラクター6人(ロボとバットガール、マーシャン・マンハンター、ゾッド将軍、スコーピオン、ザターナ)と47種のDLCスキンを全て同梱することが判明した完全版「Injustice: Gods Among Us」“Ultimate Edition”の豊富なコンテンツを紹介する新トレーラーが公開されました。
11月15日の北米ローンチが迫る「PlayStation 4」ですが、昨晩Sonyがニューヨークでローンチに向けたメディア向けのプレビューイベントを開催しBattlefield 4やAssassin’s Creed IV: Black Flag、Killzone Shadow Fall、Need for Speed: Rivals、Diablo IIIといったPS4タイトルのリモートプレイに関する各種映像やイメージ、ハンズオン情報が明らかになりました。
SOEが開発を進めている期待のシリーズ最新作「EverQuest Next」に先駆けてリリースされるMinecraft的なビルドツールにフォーカスしたF2PMMO「EverQuest Next Landmark」ですが、本日公式サイトにて様々な特典を同梱する“Founder’s Pack”が発表され、無制限のベータアクセスやアルファアクセス、各種装備を含む3種の異なるパックが購入可能となりました。
Sonyの次世代コンソール“PlayStation 4”の北米ローンチ1時間前(※ 11月14日ET午後11時から、日本では15日午後1時)に放送されるSpike TVの特集番組“PlayStation 4 All Access”にて、続報が待たれる状況となっていた「The Last of Us」ファン待望のストーリーDLCがお披露目を迎えることが明らかになりました。
次世代機版の海外ローンチが目前に迫るInfinity WardのCoDシリーズ最新作「Call of Duty: Ghosts」ですが、昨晩Infinity Wardが誤って開発者向けのPC版プレイリストをパブリックに公開(※ 今作のプレイリストはパッチの必要なくIWがバックエンドで自由に変更可能)していまい、プレイこそ出来ないものの第1弾と第2弾マップパック用MoshpitやExtinctionの新コンテンツ、開発者用のプレイリストが一時的にアクセス可能な状況となっていました。
今回はこの新コンテンツに関する情報と、次世代機版のローンチを祝う経験値倍イベントの実施、タブレット用コンパニオンアプリの新トレーラーをまとめてご紹介します。
本日、イギリスの週間セールスチャートにて見事初登場1位を勝ち取ったInfinity WardのCoDシリーズ最新作「Call of Duty: Ghosts」ですが、お馴染みDefendTheHouseが早速本作の細かなあれこれを検証したMythbustersならぬ“Ghostbusters”のエピソード1を公開しました。
手始めにわんこや跳弾ネタなど、手堅い5つの検証を行った第1回目の映像は以下からご確認下さい。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。