先日、機動力と防御を併せ持つアーマーを着込みナイフ一本で敵を攪乱するポイントストリーク“Maniac”の詳細が発表された「Call of Duty: Ghosts」ですが、新たに公式Blogが更新(※ ページが表示されない場合は一旦トップページを経由する必要あり)され、既存のUAVシステムを刷新し、地上に設置するデバイスへと変更されたポイントストリーク“SAT COM”の具体的なディテールが明らかになりました。
マップに設置する数によって、索敵能力が強化される“SAT COM”の効果や、関連Perkに関する興味深い情報は以下からご確認下さい。
先日、Originのライブラリに登場した限定ベータのタイトルに(X64)の表記が確認され、クライアントの実行に64bit環境が要求されるのではないかと噂されていた「Battlefield 4」ですが、昨晩Frostbiteの技術ディレクターとしてお馴染みJohan Andersson氏がファンの質問に答え、ベータテストのプレイに64bitOSが必須となることが明らかになりました。(※ 製品版の必須動作環境は32bit版のWindows Vista SP2以上)
ローンチ時に7種のマルチプレイヤーモードと10マップの実装が判明しているDICEの人気シリーズ最新作「Battlefield 4」ですが、本日Battlelogに10種のマップを示すと思われるコンセプトアートが一時的に掲載され、浮上した名称とマップの概要を示すイメージに注目が集まっています。
今のところ真偽の程は不明ですが、イメージには現段階で正式な名称が明らかでない複数のマップと合致する特徴が確認でき、確認と続報が待たれる状況となっています。
都市環境から、荒涼とした廃墟、トロピカルなリゾートまで、バリエーション豊かなマップが並ぶコンセプトアート10種は以下からご確認下さい。
“Grand Theft Auto V”の記録的な成功を経て、10月1日のローンチが迫るGTA5購入者向けのスタンドアロンタイトル「Grand Theft Auto Online」ですが、本日Rockstar Gamesが公式Blogを更新し、先日ご紹介したマイクロトランザクションの導入やローンチ直後の対応を始め、ゲームプレイの概要からローンチ後に導入される新コンテンツの概要など、多数のディテールが明らかにされました。
先日、Steamユニバースの拡張を謳った第1弾の発表としてLinuxベースの“SteamOS”を発表したValveですが、先ほど2つ目のカウントダウンが終了し、SteamOSを搭載したSteamゲーミングマシーン「Steam Machines」のアナウンスが行われました。
また、2014年初頭の発売に向け、300台のプロトタイプを用意したハードウェアベータテストの実施が発表されたほか、具体的な参加方法や興味深いQ&A情報も掲載され、幾つかのディテールが明らかになっています。
先日、公式Facebookにてトレーラーの公開予告が行われたアーロン・ポール主演の映画版「Need for Speed」ですが、先ほど予定通りアーロン・ポールにスポットを当てた初の公式トレーラーが公開されました。
8月に開催されたgamescom会場では、クローズドながらプレイ可能なビルドが出展され、開発の進捗と発売スケジュールに関する正式な続報が待たれる状況が続いていたObsidianのサウスパークRPG「South Park: The Stick of Truth」ですが、本日Ubisoftが遂に12月10日の北米ローンチと12日のヨーロッパ発売を正式に発表し、これまでの予告通り年内リリースが本当に実現することが明らかになりました。
また、この発表に併せてドラゴンボーン(主人公)に関する言及や、エイリアンに拉致され尻に危険が迫るなか妙に嬉しそうなスタンのお父さん、何やら恐ろしい臭いを放ちそうなMr. Hankey the Christmas Pooの魔法詠唱、やっぱり酷い目に遭うケニーなど、容赦無いサウスパーク的経験を収録した素晴らしいトレーラー“Destiny”が公開。さらに、Kidrobot謹製のカートマンフィギュアを同梱した豪華な限定版“Grand Wizard Edition”の発表が行われています。
Deus Exのリメイクに成功したEidos Montrealが開発を進めている新生「Thief」ですが、新たに“Thief II: The Metal Age”の銀行侵入ミッション(First City Bank and Trust)にインスパイアされた本作の予約特典“Bank Heist”ミッションを紹介する新トレーラーが公開されました。
Warner Bros. Games MontrealとSplash Damage(マルチプレイヤーパート)が開発を進めているBatman Arkhamシリーズ最新作「Batman: Arkham Origins」ですが、新たにデスストロークがプレイアブルキャラクターとして登場する本作の予約特典“Deathstroke Challenge Pack”のゲームプレイを収録した新トレーラーが公開されました。
映像には、本パックに同梱される専用のチャレンジマップ“No Money Down”と“100 to 1”モードに加え、“Judas Contract”デザインのデスストロークと“Injustice: Gods Among Us”版スキン、Batman: Arkham Origins版デスストロークを含む専用スキン3種の外観、そしてデスストローク固有の暗殺者らしい激しい戦闘が確認できるゲームプレイがたっぷりと収録されています。
今年3月末、GDCの開催に併せてお披露目された「Unreal Engine 4」のリアルタイムデモ映像“Infiltrator”ですが、本日EpicがInfiltratorのキャラクター表現に関するパイプラインとレイヤー化されたマテリアルにスポットを当てた開発映像を公開しました。
次世代感溢れるディテールが印象的なハイポリモデルを始め、マテリアル用マスクや開発中のマテリアルエディタなど、興味深いフッテージがたっぷりと収録された映像は以下からご確認下さい。
先日、Orchidが最後に姿を見せるトレーラーが公開され、参戦が公式に報じられた新生「Killer Instinct」のオリジナルキャラクター“Sadira”ですが、新たに“Sadira”の基本動作や特徴を紹介する10分強のプレビュー映像が公開されました。
今回の映像は、Double HelixのコミュニティマネジャーMax氏が解説とプレイを行ったもので、2段ジャンプや投げ技からも繋がる空中コンボ、空中からの急襲など、Sadiraの特徴がよく判る興味深い内容となっています。
本日の休憩動画は、昨今日本でも話題に上る機会が増えたプロジェクションマッピングの新しい映像作品「Box」をご紹介します。
今回の“Box”は、オートメーションとロボット工学、映像製作を専門に扱うデザイン/エンジニアリングスタジオ“Bot & Dolly”が制作を手掛け、IntelとVICEが主催するThe Creators Projectの一環として発表されたもので、産業用6軸ロボットの動作と投影する映像を完全に同期させ、動く物体への映像投影を実現した驚くべき作品となっています。
“充分に発達した科学技術は、魔法と見分けが付かない”というアーサー・C・クラークの言葉を引用した素晴らしい映像は以下からご覧ください。
先日、初の拡張パック“Reaper of Souls”や“Loot 2.0”といった来る大規模な拡張に向け、オークションハウスの閉鎖が発表された「Diablo III」ですが、今年8月に開催されたgamescomでの“Reaper of Souls”発表以降、公式フォーラムではレベリングのシステムを刷新する“Paragon 2.0”に関する質疑応答が繰り返されており、かなり具体的な仕様が明らかになりつつあります。
そんな中、昨日ゲームデザイナーのTravis Day氏とコミュニティマネジャーStephanie “Lylirra” Johnson氏がそれぞれParagon 2.0経験値の取得に関する幾つかのディテールを明らかにしました。
既に非公式な解析情報などから、多数のディテールが浮上している“Paragon 2.0”ですが、今回はBluepostなどから判明しているシステムの概要と、新たに判明した仕様をまとめてご紹介します。
今年2月に発表された“Frozen Synapse”のPS3とPS Vita向け移植タイトル「Frozen Synapse: Tactics」ですが、オリジナルのデベロッパであるMode 7の協力を得て移植を担当するDouble Elevenがアナウンス当初から明言していた独自要素が確認できる初のゲームプレイフッテージが公開されました。
予てから具体的な続報が待たれていたDLCに関する情報が今週中に開示されることが明らかになったNaughty Dogの「The Last of Us」ですが、本日Neil Druckmann氏が本作の冒頭に登場する象徴的な新聞紙面のイメージをTwitterで公開し、来るアウトブレイクに向けてどんな準備を進めているか?と発言しました。
昨晩、配信を迎えた「Company of Heroes 2」の“Case Blue”DLCですが、新たにドイツがソ連南部へと進行した1942年のブラウ作戦を扱う本DLCのエピックなインゲームフッテージを収録したトレーラーが公開されました。
映像には、各種新チャレンジやAIバトルのフッテージに加え、スターリングラードを目指し進行するドイツが占拠したVoronezhを舞台とするCo-opシナリオのエピックな空爆シーンなど、興味深いインゲームフッテージがたっぷりと収録されています。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。