Waaagh!ポテトヘッドのWarhammer40Kのオルクロボにカスタムしてみたら凄萌えクオリティ

2010年7月15日 19:10 by katakori
sp
「ポテトヘッド」

ウザ可愛さで右に出る者は無いと言えるMr.ポテトヘッド、1940年代の登場以降世界中で長く愛されるキャラクターです。うざいけど可愛い!昨年Electronic ArtsからWii用タイトルとしてリリースされたポテトヘッドがホストを務めるファミリー向けゲーム”Family Game Night 2″もえらいウザ可愛さで大変な事になっていました。興味のある方は動画1動画2あたりでご確認下さい。

「ポテトヘッド」
こいつが本物のポテトヘッド、これが……

前置きが長くなってしまいましたが、何を思ったかポテトヘッドをWarhammer40Kのオルク仕様に魔改造した猛者が登場、物凄いクオリティ!Dawn of Warシリーズのプレイヤーならニヤニヤが止まらない細部のディテールと萌えポーズのオルク愛に満ちた作品に仕上がっています。ちなみにこの子はゲームには登場しないStompa君、公式ページには本物のイメージも用意されていますが、本当に素晴らしい再現度!

という事で、以下、萌えオルク画像をたっぷりとお楽しみ下さい。なお、イメージの最後にポテトヘッドを魔改造してスチームパンクなポテトにした謎の可愛い子も掲載しておりますので、そちらもぜひご確認を。

(続きを読む…)

EA Maxisが未発表オンラインシミュレーションタイトルのディレクターを募集中、新しいビジネスモデルに進出か

2010年7月15日 18:37 by katakori
sp
「EA Maxis」

シムシリーズの開発などを手がけるEA Maxisが、未発表の次世代オンラインシミュレーションタイトルの開発のためディレクターの募集を行っている事がjobs.ea.comの求人募集から明らかになりました。

タイトルの詳細などは不明ですが、雇用条件として、”オンラインPCタイトルを開発した経験がある”、”オンラインストアとDLCを含むオンラインファイナンシャルモデルを有するタイトルの開発経験がある”などが挙げられおり、このタイトルがマイクロトランザクションを採用するであろう事が窺い知れます。

情報元及びイメージ:Joystiq

セガが突如コンソール版「Aliens vs Predator」のサポート中止を発表、一体何が……

2010年7月15日 18:28 by katakori
sp
「Aliens vs. Predator」

過去の名作タイトルの復活やソニックの新展開、そしてコアゲームタイトルのビッグアナウンスも控えるというセガですが、一方でGamescomへの不参加や、Alpha Protocol続編の予定が無い事、さらにはマーベルライセンスタイトルの不調にエイリアンフランチャイズの失敗等も絡み、関連スタジオの閉鎖やレイオフの話など厳しいニュースが続いています。

そんな中エイリアンフランチャイズの先陣を切った「Aliens vs Predator」のコンソール版について、予定されていたパッチリリースが中止され今後サポートが行われない事が突然発表されました。

これは公式フォーラムにてセガの担当者が謝罪と共に明らかにした物で、まだリリースから半年も経たない本作に何が起こったのか、海外のAvPコミュニティを始めプレイヤー達は当然ながら騒然とした状況になっていますが、詳しい理由は明らかにされていません。

一体セガに何が起こっているのか……。不穏な影の予兆で無い事を願っています。

情報元:Joystiq

Quantic DreamとRocksteadyが複数のDevelop Awardsを獲得、Unity Engineも高い評価

2010年7月15日 17:45 by okome
sp
「Heavy Rain」

イギリスのブライトンで13日から開催されているDevelopが主催するカンファレンスイベント”Develop in Brighton“にてDevelop Awardsの発表が行われ、「Heavy Rain」を手がけたQuantic Dreamが”Best New IP”や”Independent Studio”などを受賞しました。また、「Batman: Arkham Asylum」の開発を行ったRocksteadyも”Best Use of a Licence or IP”、”In-House Studio”など複数の賞を獲得した事が明らかになりました。

その他の賞からは、近年その力を確実に増しつつある開発環境”Unity Engine”が開発者から高い評価を得ている事も強く感じられ興味深いところ。なお、受賞リストの詳細は以下のようになっています。

創造性

  • Best New IP — Heavy Rain (Quantic Dream)
  • Best New Download IP — Angry Birds (Rovio)
  • Best Use of a Licence or IP — Batman: Arkham Asylum (Rocksteady Studios)
  • Visual Arts — Split/Second (Black Rock Studio)
  • Audio Accomplishment — DJ Hero (FreeStyleGames)
  • Publishing Hero — Channel 4

テクノロジー&サービス

  • Technical Innovation — Unity Engine (Unity Technologies)
  • Tools Provider — Hansoft
  • Engine — Unreal Engine 3
  • Services — Testology
  • Audio Outsourcer — Side
  • Visual Outsourcer — Axis Animation
  • Recruitment Company — Amiqus

スタジオ

  • Best New Studio — Hello Games
  • Micro Studio — Hello Games
  • Handheld Studio — SCE Cambridge
  • Business Development — Sony XDev
  • In-House Studio — Rocksteady Studios
  • Independent Studio — Quantic Dream

特別賞

  • Development Legend — Andrew Gower & Paul Gower (Jagex)
  • Grand Prix — Unity Technologies
情報元:VG247

Eurogamer Expo 2010のSCEE出展リストが公開

2010年7月15日 16:14 by okome
sp
「Killzone 3」

10月1日から3日までロンドンのアールズコートで開催されるビデオゲームイベント、Eurogamer Expo 2010のSCEE出展リストが明らかになりました。ラインアップは以下のようになっています。

  • Gran Turismo 5
  • inFamous 2
  • Killzone 3
  • LittleBigPlanet 2
  • MotorStorm: Apocalypse
  • SOCOM: Special Forces

なお、Killzone 3、Gran Turismo 5、さらにMotorStorm: Apocalypseは3D立体視でのプレイアブル展示が行われるとの事です。

またソニーのモーションコントローラーPlayStation Moveも、対応タイトルであるHeavy Rain、Sports Champions、The Shoot and The Fightがプレイ可能な状態で展示される予定となっています。

さらに同イベントではSCEEのファーストパーティスタジオであるGuerrilla Games(Killzone 3)、Media Molecule(LittleBigPlanet 2)、Evolution Studios(MotorStorm: Apocalypse)によるデベロッパ・セッションが行われる事も明らかにされています。

情報元:VG247

Atariの「Haunted House」が30周年でリメイク!WiiとPC、XBLAで9月に登場

2010年7月15日 15:34 by katakori
sp

アタリショックが姿を形作りつつあった1980年にAtari 2600向けにリリースされた「Haunted House」、現在のバイオハザードシリーズなどで見られるサバイバルホラーゲームの始祖とも言える歴史的なタイトルですが、今年はリリースから30周年!なんと懐かしのHaunted HouseがWiiとPC、XBLAでリメイクされる事が明らかになりました。

Wii版のリリースはパッケージで行われ、PCとXbox 360版はダウンロードタイトルとしてリリースされるとの事で、筆者含むおっさんゲーマーには昔を懐かしむタイトルとして、そして若いゲーマーには温故知新のタイトルとなる……かもしれませんね。なお、今回はかつてのAtari 2600版がどんなゲームであったか、プレイ映像をご紹介しておきます。30年の歴史の進化、恐るべし!

情報元:Shacknews

[Update] MadCatzが発売する「Call of Duty: Black Ops」用周辺機器9種の詳細とイメージが登場

2010年7月15日 15:30 by katakori
sp

[Update]

UPDATE:7月15日15:30

周辺機器のイメージを追加しました。

「Call of Duty: Black Ops」 コールオブデューティ ブラックオプス

Modern Warfare 2のリリース時にも専用周辺機器をリリースしたMadCatzですが、シリーズ最新作である「Call of Duty: Black Ops」でも専用アクセサリのリリースをE3の開催前に発表していました。本日その周辺機器の詳細と数点のイメージが公開、Wii用のリモコンやXbox 360のパッドにマウス等、クールなデザインのアクセサリ達が姿を現しました。

9種類リリースされるラインアップの詳細は次の様になっています。

  • Xbox 360用 Call of Duty: Black Ops PrecisionAIMコントローラー
    ラバーグリップとソフトフィニッシュのボディに加え、コントローラー背部に新しい2つの戦闘ボタンを追加、これにより”Precision Aim”(正確なエイム)モードに移行し、アナログスティックの感度をスローにする事でより正確な入力を可能にします。またもう1つのボタンに近接攻撃やスプリントなどの各アクションを割り当てる事が可能です。価格は49.99ドル。
  • PS3用 Call of Duty: Black Ops Wireless PrecisionAIMコントローラー
    PS3版のコントローラーは2.4GHzのワイヤレス接続を利用し、USBポートからの充電も出来るリチャージ可能な内蔵バッテリを備えており、1度の充電で60時間プレイが可能。”Precision Aim”モードもXbox 360版同様に搭載し、価格は49.99ドル。
  • Wii用 Call of Duty: Black Opsコントローラーパック
    公式コントローラー互換のリモコンとヌンチャクがセットになったBlack Opsデザインのコントローラーセット。価格は39.99ドル。
  • Xbox 360/PS3用 Call of Duty: Black Ops OptiCOM ProGaming Glasses
    GUNNAR Optiks i-AMPRレンズを採用し、画面のコントラストを増加させる事で、映像のディテールを向上させるグラスに、ボイスチャット用のマイクも内蔵、PS3はBluetooth接続を行い、Xbox 360はコントローラーに接続する事で使用します。価格は99.99ドル。
  • Xbox 360/PS3用 Call of Duty: Black Opsコントローラー・フェースプレート
    上述のコントローラーをカスタマイズ可能にするフェースプレート、価格は14.99ドル。
  • Wii用 Call of Duty: Black Ops Stealth Inductive Charger
    Wii用コントローラのバッテリーチャージャー。価格は39.99ドル。
  • PC用 Call of Duty: Black Ops PrecisionAIMマウスとUSBドッグタグバンドル
    Mad Catzから既にリリース済みのゲーマー用マウス”Cyborg R.A.T.”のCall of Duty: Black Opsモデル。解像度は5600DPIで、パームレストも交換可能。マウス用に4種類のセッティングが設定可能で、キーボードストロークも含めたマクロが作成でき、プログラマブルなボタンは5種。デザインはタイガー迷彩で、同様のデザインの2GBのドッグタグ型フラッシュメモリを同梱。価格は99.99ドル。
  • PC用 Call of Duty: Black Ops Stealth Gaming Surface
    シリコン素材のゲーマー用マウスパッド、低摩擦でスムースなコントロールが可能。価格は19.99ドル。
  • PC用 Call of Duty: Black Ops Stealthコントローラー
    エルゴノミクスデザインのPC用コントロールパッドはアナログ操作を可能にし、プラグ&プレイに対応、操作カスタマイズ用のソフトウェアも同梱し、価格は29.99ドル。
「Call of Duty: Black Ops」 コールオブデューティ ブラックオプス
「Call of Duty: Black Ops」 コールオブデューティ ブラックオプス
「Call of Duty: Black Ops」 コールオブデューティ ブラックオプス
「Call of Duty: Black Ops」 コールオブデューティ ブラックオプス
「Call of Duty: Black Ops」 コールオブデューティ ブラックオプス
「Call of Duty: Black Ops」 コールオブデューティ ブラックオプス
情報元及びイメージ:CoD: Black Ops, Kotaku

「Fable III」の音声ダイアログは47時間ものボリューム、ボイスアクターは総勢80人越え

2010年7月15日 15:09 by katakori
sp
「Fable III」 フェイブル III

ピーター・モリニュー氏率いるLionheadが開発中の「Fable III」、シリーズ恒例とも言える毎度の意欲的な要素の登場に加えて、良い意味で過剰なシンプル化により、どのようなタイトルに仕上がるかまだ予想が付かない期待作の1つです。

本作ではモリニュー氏がビデオゲーム史上最も豪華なキャストだ!と明言しており、元モンティ・パイソンのJohn Cleeseに人気司会者のJonathan Ross、そしてお馴染みのStephen Fryに加えて、ナイトの称号を持つオスカー俳優サー・ベン・キングズレーまで登場し、華を添えています。

こういったキャストからも本作がよりシナリオや物語に力が注がれたタイトルになっている事が感じられ訳ですが、これを裏付ける様にLionheadのオーディオプロデューサーを務めるGeorge Backer氏が、本作の音声ダイアログのボリュームについて言及、その量がなんと47時間もの大ボリュームである事が明らかにされました。

Backer氏はNPC達が同じ台詞を繰り返すような無粋な動作をしない事を強調し、この音声ダイアログが46万語で約2000行に渡るボリュームである事が明らかにされています。また氏はNPCに32種類のAIタイプが存在する事も加えています。

またBacker氏はモリニュー氏自身がボイスアクターの録音やモーションキャプチャーの収録に立ち会い、個性的で才能豊かなアクター達がより力を発揮できるよう監督したとの事。今週にはモリニュー氏自身によるのデモンストレーションも控えており、新たな続報が登場すると思われます。

情報元:VG247

PSPのダウンロードゲームブランド「PlayStation minis」が100万セールスを突破

2010年7月15日 14:45 by katakori
sp
「PSP minis」

昨年10月にリリースされたPSPgoと共にローンチを果たしたダウンロードのミニゲームブランド「PSP minis」、華々しい発表と意欲的な内容で注目を集めたサービスでしたがビジネス的には苦戦が続き、続報を聞く機会が少なくなっていました。そんなPSP minisがローンチから9ヶ月を経て、100万セールスを突破したことがPlaystation.blogにてアナウンスされました。

現在PlayStation Storeには85タイトルのminisブランドタイトルが存在し、PSPだけではなくPS3でもプレイ可能なタイトルが増えているとの事。現在minisタイトルを開発しているデベロッパは50社を超えている事も明らかにされています。なお、上位セールスの10タイトルは次のようなラインアップとなっています。

  • Age of Zombies
  • Monopoly
  • Fieldrunners
  • Zombie Tycoon
  • Bloons
  • Spot The Differences!
  • Pinball Fantasies
  • Mahjongg Artifacts: Chapter 2
  • Yetisports Pengu Throw
  • Breakquest
情報元及びイメージ:PlayStation Blog

God of WarシリーズのPSP版を手掛けるReady at Downが13人のスタッフをレイオフ、公式サイトで報告

2010年7月15日 12:29 by katakori
sp
「God of War: Ghost of Sparta」 ゴッドオブウォー

現在「God of War: Ghost of Sparta」の開発を手掛けているReady at Downが公式サイトにて13人のスタッフをレイオフした事を報告しました。

Ready at Downはこのレイオフの記事を悲しみを現す顔文字”:(“をタイトルに、新プロジェクトの編成において彼ら13人を単純に維持する事が出来なかったと記されており、独立系開発スタジオの厳しさを物語っています。それ以上の詳しい理由は述べられておらず、去る事となった13人のスタッフに対して今後の活躍を祈る言葉で投稿を締めています。

情報元:CVG

「Batman: Arkham Asylum 2」では捜査モードでのプレイが前作より控えられる、表現手段も改善

2010年7月15日 11:52 by katakori
sp
「Batman: Arkham Asylum 2」 バットマン アーカム アサイラム 2
前作での捜査モード(detective vision)はこんな感じでした

版権物タイトルとしては異例の大成功を収め、原作ゲームの金字塔と呼んでも差し支え無いクオリティで同ジャンルのハードルを押し上げたBatman: Arkham Asylum。現在はタリア・アル・グールやMr.フリーズ等、多くのキャラクターが登場する事になる期待の続編「Batman: Arkham Asylum 2」の開発が進められています。

前作は本当に素晴らしいタイトルでしたが、ただ少しだけ残念だったのがX線で壁を透視し敵を確認したり、キャラクターの痕跡などを追う事に利用された捜査モード(detective vision)の利用頻度が非常に多く、雰囲気抜群のアーカムアサイラム内をレントゲン写真のようなイメージのままプレイする時間が非常に多かった事でしょうか。

この過剰な捜査モードのボリュームは多くのファンにとって少ない本作の欠点と認知されていたようで、Batman: Arkham Asylum 2ではこの捜査モードの利用が前作よりも控えられる事がRocksteadyのアートディレクターを務めるDave Hego氏から明らかにされました。

イギリスで開催されたゲーム開発カンファレンスの会場で語ったHego氏は前作と同じ誤りを繰り返さないと述べ、さらに表現手段も改善する事を示唆。次回の捜査モードは映画で利用される方法に近くなり、拡張現実(AR)的な表現になると発言しています。

情報元及びイメージ:GameInformer

第4の壁にダークネスイリュージョン、社長の新LV3等「Marvel vs. Capcom 3」のLV3ハイパー映像集!

2010年7月15日 11:26 by katakori
sp

先日開催されたEVO 2010では新ビルドの「Marvel vs. Capcom 3」がプレイアブル展示され、新キャラ登場は残念ながら無かったものの、真空波動が大変な方向に射出されていたり、各キャラにLV3ハイパーコンボが追加されていたりと大きく様変わりしていました。今回はそんな本作のLV3ハイパーコンボを集めた映像をご紹介、お馴染みの物から新しい物までvsシリーズらしいど派手な演出で構成されている事が見受けられます。

まずモリガンはお馴染みのダークネスイリュージョン、フィニッシュが少し変わった模様。キャップもお馴染みファイナルジャスティス、こちらはいつも通り!そして注目のデッドプールさんはマンガ世界のルールを無視した”第4の壁”、おもいっきり画面上部のゲージをもぎとって殴り飛ばしています。あとポーズがナイス。

アイアンマンにはヒット数が大変な事になっている新LV3が登場、クリスは……ちょっと地味!そしてフェリシアにはお馴染みプリーズヘルプミーがLV3に採用されている事が映像から確認できます。さらに今回は少し古い映像ですが、デッドプールさんの萌え動画をおまけにご紹介しておきます。早く動かしたい!

動きとポーズが素敵すぎるデッドプールさん
情報元:EventHubs

「EVO 2010」で上映された超絶コンボムービーが凄い!

2010年7月15日 11:03 by katakori
sp

先日熱狂の内に閉幕した「EVO 2010」、梅原選手の優勝に加えて小野氏からのサプライズ予告もあって大きく盛り上がりましたが、中継の合間にど派手なコンボムービーが上映されていたのを覚えていらっしゃるでしょうか。このEvoで上映された新旧様々な格闘ゲームの超絶コンボを集めたムービーが公開、もはや人間業ではない超絶技巧がたっぷりと収められています。

ツール利用の物も多くありますが、そこ繋がるのか!という新たな発見も山盛りで格闘ゲームファン必見!の映像です。

情報元:CAPCOM-UNITY

ソニーがPS Moveのバンドルと単品パッケージのイメージを公開、PlayStation Eyeとのセットは99ドル

2010年7月15日 10:44 by katakori
sp
「PlayStation Move」

昨晩ソニーが9月19日にリリースするPS3用のモーションコントローラーPS Moveの各種パッケージイメージを公開、同梱物に関する内容も明らかになりました。詳細は以下の様になっています。なお国内での詳細はまだ明らかになっていません。

■ PlayStation 3 Sports Champions Moveバンドル

「PlayStation Move」

価格:399.99ドル
同梱内容:PS3本体、PlayStation Moveコントローラー、PlayStation Eye、Sixaxisコントローラー、スポーツチャンピオンシップ

■ PlayStation Moveバンドル

「PlayStation Move」

価格:99ドル
同梱内容:PlayStation Moveコントローラー、PlayStation Eye、Sixaxisコントローラー、スポーツチャンピオンシップ

■ PlayStation Moveコントローラー

「PlayStation Move」

価格:49.99ドル
※ ナビゲーションコントローラーは29.99ドルで別売りとなります。

情報元及びイメージ:GameInformer

テルミンがあれば大体なんとかなる!エアギターによる”テルミンヒーロー”とテルミンプレイマリオ

2010年7月14日 18:38 by katakori
sp

これまでも様々なエクストリームプレイをお届けしてきた本サイトですが、またえらい方が登場しました。今回はエアギターでプレイするテルミンヒーロー!何を言ってるのか自分でもよく判らないので、動画を見ていただくのが一番早いかと思います。

これは映像にも登場しているGreig Stewart氏が開発したテルミンをコントロールデバイスに変えるソフトウェアを用いてプレイされている物で、テルミンの奏法が上手くギターヒーローにマッチしている様子が窺えます。さらにこのソフトウェアを利用して氏がスーパーマリオをプレイする映像も公開しています。これさえあればKinectはもう必要ない!ってことはないな……。

情報元:ThereminHero.com

新ビルドのPC版「R.U.S.E.」が今週末Steamにて無料プレビュー開催

2010年7月14日 17:47 by katakori
sp
「R.U.S.E.」

先日PS3版がPS Move対応を果たす事が明らかになったUbisoftのRTSタイトル「R.U.S.E.」ですが、今週金曜(国内では土曜)から週末にかけて、SteamにてPC版R.U.S.E.のプレビュー用ビルドが無料でプレイ可能になる事が明らかになりました。

今回のビルドには新マップも追加され、2~8人プレイのチーム戦とFFAゲームが可能で、陣営は6団体から選択可能になっています。さらにAIの難易度設定にミディアムとハードが新たに登場する事も記されています。

すでにSteamではプリロードがスタートされており、国内からの利用も可能な模様です。本作の購入を検討している方は前回からの改善点なども含め、要チェック!プリロードはこちらのリンクからどうぞ(※ Steamが立ち上がりますのでご注意下さい)。

情報元及びイメージ:VG247

PC版「Battlefield: Bad Company 2」に4人Co-opのOnslaughtモード登場が確認

2010年7月14日 17:00 by katakori
sp
「Battlefield: Bad Company 2」 バトルフィールド バッドカンパニー2

コンソール版では6月22日にDLCとしてリリースされた「Battlefield: Bad Company 2」の4人Co-opプレイが可能になる”Onslaught”ですが、PC版の対応はサーバ側の技術的な問題からリリースが見送られていました。そんな”Onslaught”がPC版にも登場する事がDICEのプロデューサーを務めるPatrick Bach氏から明らかにされました。

これは氏が海外情報サイトのPC Gamerに語ったもので、リリース日等に関する情報はまだ明らかにされていません。とはいえ、リリースが実現される事が明言された事でPC版のプレイヤーは一安心といった所でしょうか。続報に期待です。

情報元:VG247

「American McGee’s Alice」の”ヴォーパルソード”レプリカが1000本限定で発売、Comic-Con会場では先行予約受付

2010年7月14日 16:29 by katakori
sp
「American McGee's Alice」 アリス イン ナイトメア

かつてidでカーマックやロメロと共にDoomやQuakeシリーズを手掛けたAmerican McGee氏、その後2000年にリリースした「American McGee’s Alice」は氏の代表作とも言える傑作で、多くのコアなファンを虜にしました。American McGee氏は現在、続編である「Alice 2」の開発と共に、赤頭巾ちゃんをモチーフにした”RED“の計画も進めており、久々のメジャータイトル復帰かとファンの期待を集めています。

そんな前作の10周年を祝い、アリスが前作で手にしていた”ヴォーパルソード”のレプリカが1000本限定で発売される事が明らかになりました。ちょっと年齢高めのRPGファンなら知らない人は居ないであろうこの伝説の武器のお値段は89.95ドル、専用の台座は19.95ドルとの事。

なお、最初の25本は7月25日から31日にかけてEpicWeaponsでオークションが開催されます。さらに今月22日から開催されるComic-Con 2010では先行予約が行われるとの事。

ヴォーパルソードについて簡単に補足しておくと、これは原作である”鏡の国のアリス”に登場した”ジャバウォックの詩”に登場した武器で、この詩にはRPGによく登場するモンスターとしても名前が知られるジャバウォックが、ヴォーパルソードを手にした名もない一人の少年により首を切り落とされる様子が記されています。

先日まで公開されていた映画のアリス イン ワンダーランドでもアリスがこれを手にほにゃららと戦うシーンも登場し、覚えていらっしゃる方も多いでしょうか。そしてWiz世代ゲーマーには懐かしいヴォーパルバニーやザナドゥのボーパルウェポン等々、必殺系の代名詞として知られるこのヴォーパルソード、RPGとアリスのファンには見逃せないアイテム……かも!

「American McGee's Alice」 アリス イン ナイトメア
「American McGee's Alice」 アリス イン ナイトメア
情報元及びイメージ:Kotaku
sp

本日のニュース一覧

おこめの「The Elder Scrolls V: Skyrim」記!

skyrim記リターンズその136
「4コマ:攻撃しようにも」
skyrim記
“Skyrim”記バックナンバーはこちら

“Skyrim”記リターンズバックナンバー
Lineスタンプ
おこめがLINEスタンプを作りました!
かわいい子達がたくさんいるのでよかったらどうぞ。

アーカイブ

doope.jpについて

doope.jpは国内外の様々なゲームに関するニュースをご紹介するゲーム総合情報サイトです。
当サイトに関するご質問等はお問合わせフォームをご利用頂くか、またはメールで[doopeinfo@gmail.com]までお問い合わせ下さい。
sp



About the author

かたこりTwitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。

おこめTwitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。

Tag

Copyright c image and method All Rights Reserved.