先日、ある間違いが招く地球の終わりと名状しがたい存在の顕現を描いた新トレーラーが公開された“To the Moon”シリーズ最新作「Impostor Factory」ですが、新たにFreebird Gamesが本作の配信日を正式にアナウンスし、PC Steam向けに2021年9月30日の海外ローンチを予定していることが明らかになりました。
先日、Origin PC版“Battlefield V”や“Planet Alpha”を含む無料タイトル8作品をリリースしたPrime Gamingが、新たにチームベースのドッジボールバトル「Knockout City」のOrigin PC版をはじめ、“Sam & Max”シリーズ1作目「Sam and Max Hit the Road」やFBI捜査官Nelson Tethersの活躍を描くTelltale Gamesの「Puzzle Agent」、Candleman Gamesの独創的なアドベンチャー「Candleman: The Complete Journey」を含む2021年9月分の“Primeでゲーム”7タイトルの配信開始をアナウンスしました。
DayZのバトルロイヤルMODやH1Z1、そしてPlayerUnknown’s Battlegroundsを生んだバトルロイヤルジャンルの父として知られ、PUBGの世界的な成功を経た2019年以降は、アムステルダムにPUBG関連スタジオ「PLAYERUNKNOWN Productions」を設立し、新プロジェクト「prologue」の開発を進めていたBrendan Greene氏ですが、しばらく続報が途絶えている“prologue”の動向に注目が集まるなか、新たに“PLAYERUNKNOWN Productions”がプレスリリースを発行し、現在の親会社であるKrafton(旧:Bluehole)から独立したことが明らかになりました。
昨年9月にPC製品版ローンチを経て、先日PS5/Xbox Series X|S対応がアナウンスされた“1920+”テーマのスチームパンクRTS「Iron Harvest」ですが、新たにKing Art GamesがPS5/Xbox Series X|S向けの完全版「Iron Harvest Complete Edition」をアナウンスし、2021年10月26日の発売を予定していることが明らかになりました。
“Iron Harvest Complete Edition”は、“Rusviet Revolution”DLCと“Operation Eagle”アドオン、既存のアップデートに加え、新マップや建築物、QoL改善等を含む新アップデートを統合する完全版で、発売日の決定に併せてYear1の改善を含むハイライトに加え、来るYear2の新コンテンツを紹介するトレーラーが登場しています。
先日、Humble Gamesとの提携がアナウンスされたサブスクリプションサービス「Xbox Game Pass」ですが、先ほどMicrosoftがXbox Wireを更新し、新たな注目作8タイトルの解禁スケジュールをアナウンスしました。
Xbox版の発売初日にパス入りを果たす人気手術シムの続編「Surgeon Simulator 2」やNExT StudiosのローグライクRPG「Crown Trick」、天才ギタリストの奇想天外な冒険を描くアクションアドベンチャー「The Artful Escape」をはじめ、Pocketpairが手がけたオープンワールドサバイバルアクション「Craftopia」や「Final Fantasy XIII」、Echodog Gamesのナラティブカードゲーム「Signs of the Sojourner」、RedRuins Softworksの宇宙サバイバルアドベンチャー「Breathedge」、Vlambeerの見下ろし型のアクションシューティング「Nuclear Throne」を含む注目作のラインアップと解禁日は以下からご確認ください。
先日、5周年を祝うアニバーサリートレーラーと共に、次期大型コンテンツアップデート“Frontiers”の登場が告知された「No Man’s Sky」ですが、先ほどHello Gamesが“Frontiers”アップデートの配信を開始し、なんとエイリアンの市民が暮らす本格的な入植地を新コンテンツとして導入したことが明らかになりました。
“Frontiers”アップデートは、エイリアン達が団結して開拓地に建設し暮らしている入植地に加え、プレイヤーが自ら建設可能な入植地と多彩な管理・成長要素、宇宙空間に広がる壮大な星雲、建築メニューの全面的な刷新とアクセシビリティの改善、数百種に及ぶ多彩な建築パーツの追加、セーブスロット数の増加(最大15)、採掘や爆発を含む破壊エフェクトの刷新、入植地の防衛イベント、固有の報酬を含むTwitch Drops対応、惑星地表環境のビジュアルエフェクト改善、建築物の配置操作拡張、ベースパーツの移動機能、まもなく始動する第三弾共同探検“Cartographers”、卵から孵化するモンスターのコンパニオンなど、膨大な新要素を特色としており、賑やかな入植地のビジュアルや新コンテンツのハイライトが確認できる新トレーラーが登場しています。
オンライン戦略カードゲーム「ハースストーン」のローグライクな新モードとして、今年のBlizzConlineでアナウンスされた「ハースストーン マーセナリーズ」ですが、本日Blizzard Entertainmentが国内向けのプレスリリースを発行し、“マーセナリーズ”の配信日を発表。2021年10月13日のリリースを予定していることが明らかになりました。
また、配信日の決定に併せて“マーセナリーズ”のプロットを紹介するシネマティックトレーラーに加え、マーセナリーズのPvPエリア“闘技リング”に関する解説映像、恐怖の帝王“ディアブロ”の参戦を告知する新トレーラーが登場しています。
“マーセナリーズ”のディテールを分かりやすくまとめた最新のリリース情報は以下からご確認ください。
昨晩、異例とも言える初期ビルドのお披露目が行われ、多数の開発フッテージが登場したMotive Studioのリメイク版「Dead Space」ですが、今回のライブ配信にはリメイクの開発を率いるシニアプロデューサーPhilippe Ducharme氏とクリエイティブディレクターRoman Campos-Oriola氏が出演し、オリジナルの忠実な再現に対するアプローチや戦闘に影響を与える技術的な新要素に関する多数の言及があり、幾つか非常に興味深い取り組みとディテールが判明しています。
という事で、今回はライブ配信から判明した幾つかの新情報をまとめてご紹介します。
先日、新DLCと最新アップデートがアナウンスされた「Ghostrunner」ですが、本日予定通り4種の新武器/装備を同梱する“Neon Pack”DLCと2つの新モード“Wave Mode”と“Assist Mode”を含む“Neon Pack”アップデートの配信がSteamとGOG、Epic Gamesストア、PS4、Xbox Oneにてスタートしました。
Door KnockerやGlideで知られるスウェーデンのインディデベロッパ“Something We Made”の新作として、2018年に開発が始動した独創的なアドベンチャー「TOEM」ですが、新たにSomething We Madeが本作の新トレーラーを公開し、PS5とNintendo Switch、PC向けの新作として2021年9月17日の発売を予定していることが明らかになりました。
“TOEM”は、カメラを片手に愛らしい手書きの世界を探索し、写真を撮影しながら旅するアドベンチャーゲームで、風変わりなキャラクターとの対話や世界の謎を解き明かすストーリーを特色としています。
“A Raven Monologue”や“Ultra Space Battle Brawl”といったタイトルを手掛けたインドネシアのインディーデベロッパMojikenの新作として、今年9月にSteam PC向けのローンチを果たし高い評価を獲得したポイント&クリックアドベンチャー「When The Past Was Around」ですが、新たにMojikenとパブリッシャToge Productionsが本作のモバイル対応をアナウンスしました。
また、発表に併せて、海外メディアの高い評価や美しいゲームプレイを紹介するモバイル版のアナウンストレーラーが登場しています。
JotunやSunderedを生んだThunder Lotusの新作として昨年8月にローンチを果たし、今年5月には新たな魂“Lily”を導入する春アップデートの実装と累計50万本販売突破が報じられた「Spiritfarer」ですが、昨晩Thunder Lotusが新キャラクター“Beverly”や多彩な新機能、QoL改善を導入する第二弾大型コンテンツアップデート“Beverly”の配信開始をアナウンス。併せて、新コンテンツの概要を紹介するトレーラーを公開しました。
“Beverly”アップデートは、新たなセーブシステムの導入や、宝の地図付きの一連のクエストを収録した特別な雑誌“Buck’s Lottery Littery reviews”、ラウンジのラジオ、スパイシーな食べ物といった新コンテンツをはじめ、一度の旅で探索するポイントを3つまで選択可能な行き先のキュー、次の移動で自動的にイベントがスキップされる新モード“Safe Travel”、夜間に椅子に座ると建物が隠れ星空を映すだされる“Stargazing”モード、その他多数のQoL改善を特色としています。
昨日、Xbox Series X版のお披露目が予告された人気シリーズ最新作「Far Cry 6」ですが、先ほど予定通りUbisoftの開発者達が最新作のゲームプレイを紹介するライブ配信が開始され、この放送開始と同時に大手メディアのハンズオンプレビューが解禁。これに伴い、多数の新要素が確認できる本格的なゲームプレイ映像が多数登場しています。
今回のハンズオンプレビューは、5時間程度のプレイに基づくもので、印象的な新要素として、シリーズ初の試みとなる近代的かつ大規模な都市環境の登場(過去作は小さな集落や田舎の通り程度だった)、バリエーションに富む多彩なバイオーム、キャラクターのプログレッションが従来のXP/スキルツリー方式から、レジスタンス内のランクを上げることでより強力な武器やアイテムへのアクセスを提供する方法に刷新されたこと、敵とのレベル差を無視した(弓のヘッドショット等による)1hitキル手段の存在、こちらもシリーズ初となる軍隊との戦闘と優れた敵AI、アメリカとの関係を念頭に置いた中南米地域における架空の革命の政治的にグレーで奥深い描写といったディテールが挙げられており、来る発売に改めて大きな期待が掛かる状況となっています。
Xbox Series X上で動作する美しいビジュアルやクレイジーな闘鶏を巡る混沌としたサイドクエスト、可愛すぎるチョリソー、Co-opプレイ、激しい戦闘、多彩なビークルなど、楽しそうなゲームプレイが確認できる最新の本格的なハンズオン映像は以下からご確認ください。
2019年6月のアナウンスと2度の延期を経て、2021年9月14日の発売がいよいよ目前に迫るArkane Lyonの次世代タイムループシューター「DEATHLOOP」ですが、新たにPlayStationが来るローンチに向けてPS5固有の機能を利用した次世代品質の没入要素に焦点を当てるトレーラーを公開しました。
アダプティブトリガーを利用し武器毎に全く異なる射撃感やコントローラーのスピーカーを利用した音声の再生といった機能を紹介する最新映像は以下からご確認ください。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。