先日、今年の実施スケジュールがアナウンスされたE3向けのPCゲーム専用ショーケースイベント「PC Gaming Show」ですが、本日PC Gamerがプレスリリースを発行し、“PC Gaming Show 2019”の一部出展リストを発表。スポンサーとしてショーケースを支援するEpic Gamesをはじめ、Annapurna InteractiveやChucklefish、Digital Extremes、Digital Uppercut、E-WIN、Fatshark、Fellow Traveller、Frontier Developments、Funcom、Modus Games、Paradox Interactive、Perfect World Entertainment、Raw Fury、Rebellion、Re-Logic、Tripwire Interactiveを含む多彩なデベロッパ/パブリッシャーのラインアップが明らかになりました。
本日、予定通りシリーズ初の8人レイド“オペレーション ダークアワーズ”のデータを含む大規模なタイトルアップデート3が配信された「Tom Clancy’s The Division 2」ですが、先ほどUbisoftがレイドの解禁スケジュールを正式にアナウンスし、5月16日の始動を予定していることが明らかになりました。
また、解禁日の決定に伴い、ワシントン空港が舞台となるレイドのゲームプレイや専用装備を紹介するトレーラーが登場しています。
先日、Xbox OneとPC向けのProp Huntが導入された「Call of Duty: Black Ops 4」ですが、新たにTreyarchが今週のアクティビティをアナウンスし、全プラットフォーム向けにBlackoutの“Ambush”復活とゾンビモード向けの2倍ネブリウムプラズマ、マルチプレイヤーのBarebones Deathmatch Moshpit導入を予定していることが明らかになりました。
先日、2019年4月に予定していた海外PS4とXbox One、Epic Gamesストア向けのローンチが今夏に延期となったPhoenix Labsのモンスターハンター風アクションRPG「Dauntless」ですが、新たにPhoenix Labsがプレスリリースを発行し、PS4/Xbox One/Epic Games向けの製品版ローンチが2019年5月21日に決定したことが明らかになりました。
3月上旬に待望のYear4が始動した「Tom Clancy’s Rainbow Six Siege」(レインボーシックス シージ)ですが、Year4シーズン2の始動が迫るなか、Ubisoftが新オペレーターの登場を示唆する未見のティザーフッテージを公開しました。
「よく見てごらん…何が見えるかい?」と添えられたティザーフッテージには、アメリカ(シークレットサービス)出身のオペレーターに背後から忍び寄るデンマーク出身オペレーターらしき人物の姿が描かれており、来る新シーズンの情報解禁に期待が掛かる状況となっています。
最新作の新たな情報解禁と発売が迫る「ボーダーランズ」シリーズですが、本日Take-Two Interactiveが実施した2019会計年度の業績報告にて、フランチャイズの全体的な販売規模がアナウンスされ、シリーズの累計出荷本数が4,300万本を突破したことが明らかになりました。
先日、装備スコア上限開放の見送りとアップデートの配信時期をご紹介した「Tom Clancy’s The Division 2」ですが、本日Ubisoftが初の8人レイド“Operation Dark Hours”(オペレーション ダークアワーズ)や多数の新要素、バランス調整を含むタイトルアップデート3の配信日時を発表。日本時間の本日14日午後4時30分から、およそ3時間のダウンを予定していることが明らかになりました。(パッチサイズは約6.5GB)
なお、タイトルアップデート3の完全なパッチノートは明日公開される予定で、暫定的にこれまでご紹介した主な変更点が改めてまとめられています。TU3には、PvPと標準化の仕様変更やダークゾーンのLoot改善、装備スコア500品の新たな入手先、再調整の仕様変更、新たなスキルMODなど、大量の新要素が含まれますので、気になる方はメンテナンスの終了に向けて変更点の概要を確認しておいてはいかがでしょうか。
本日、Take-Two Interactiveが2019年3月31日に終了した2019会計年度および同会計年度第4四半期の業績報告を実施し、Rockstar Gamesの傑作「Grand Theft Auto V」の販売規模を報告。発売からまもなく6年を迎える本作の累計出荷本数が1億1,000万本を突破したことが明らかになりました。
先日、リマスター版の改善点にスポットを当てる新トレーラーが公開されたPS4とXbox One、PC、Nintendo Switch向けの新作「Sniper Elite V2 Remastered」ですが、新たに5月14日の海外ローンチに先駆けて、Rebellionが本作のハイライトを紹介するローンチトレーラーをお披露目しました。
4K/HDR対応に伴うリマスター版の美しいグラフィックスやキャンペーン、お馴染みのX-Rayキルカムと新たなプレイアブルキャラクター、全DLCの同梱、16人プレイ可能なマルチプレイヤーとCo-op、フォトモードの搭載といった“Sniper Elite V2 Remastered”の要素が確認できる最新映像は以下からご確認ください。
先日、高さのある広大なジャングルの横断やサバイバル要素にスポットを当てる第1弾の開設映像がお披露目されたPanache Digital Gamesのデビュー作「Ancestors: The Humankind Odyssey」ですが、かつてUbisoftで“Assassin’s Creed”シリーズの誕生と成功を支えたPatrice Desliets氏の新作に期待が掛かるなか、新たにNVIDIAが未見のゲームプレイを収録した2分半の映像を公開しました。
親とはぐれた類人猿の子供と父親のゲームプレイ、自由自在にジャングルを横断する移動システムが確認できる最新映像は以下からご確認ください。
先日、Dark Horse Booksが手掛ける公式アートブックの発売がアナウンスされたThe Coalitionの人気シリーズ最新作「Gears 5」ですが、新たに“Gears 5”が台湾経済部の工業局“IDB”が運用する公的なレーティング機関“數位娛樂軟體分級查詢網”(Taiwan Entertainment Software Rating Information)のレーティング審査を18歳以上対象タイトルとして通過し、ケイトやマーカス、JD、デルモント・ウォーカー、ローカストの女王ミラ、新たな敵The Wardenといったキャラクターを描いた未見のボックスアートが登場しました。
3月上旬に正式アナウンスが行われ、3作目の直接的な続編となることが判明した人気シリーズ最新作「Trine 4: The Nightmare Prince」ですが、新たにSIEがヘルシンキで活動するFrozenbyteと中心人物達、3D化した前作から一転、2.5Dのルーツに立ち帰る最新作の開発、最新作の美しいビジュアルとゲームプレイにスポットを当てる5分弱のメイキング映像を公開しました。
アルファビルドのゲームプレイとパズルが多数確認できる最新映像は以下からご確認ください。
6月27日の国内ローンチが迫るPS4とPC向けの日本語版「キングダムカム・デリバランス」ですが、ハードコアな歴史系オープンワールドRPGのローカライズに期待が掛かるなか、新たにDMM Gamesが本作の発売に先駆けて3本の日本語吹き替えトレーラーを公開しました。
日本語版の登場を楽しみにしている方は、来る発売に向けて最新の映像を確認しておいてはいかがでしょうか。
2019年5月14日の発売がいよいよ目前に迫る仏Asobo Studioの期待作「A Plague Tale: Innocence」ですが、新たにFocus Home Interactiveが明日の発売に先駆けて、主人公である姉弟の置かれた過酷な状況と2人を追う異端審問官、そしてネズミが媒介する黒死病によって崩壊した1349年のフランスを描く素晴らしいローンチトレーラーを公開しました。
前回、Bend Studioのオープンワールドサバイバル「Days Gone」が、“Mortal Kombat 11”や“FIFA 19”を抑え2週目の首位に輝いたイギリス小売市場の週間セールスチャートですが、新たにUkieが5月5日週の販売データを報告し、好調な販売を続ける“Days Gone”が見事3週目の首位を獲得したことが明らかになりました。
前週に続いて上位に大きな動きは見られないものの、5月10日に海外ローンチを果たしたNintendo Switch版“Saints Row: The Third – The Full Package”が初登場15位にランクインした最新の上位20作品は以下からご確認ください。
先日、コンポーザーJim Guthrie氏が「Below」のレコード2枚組アナログサウンドトラック発売を目標とするクラウドファンディングをBandcampにてスタートし話題となりましたが、キャンペーンの終了が目前に迫る中、週末に目標となる1万500ドルのゴールをクリアしたことが明らかになりました。
2017年1月下旬にWhite WolfとFocus Home Interactive、Cyanideがビデオゲーム化を発表したものの、Bigben InteractiveによるCyanideの買収に伴い、昨年11月にパブリッシャーがFocusからBigbenに変更となっていた期待作「Werewolf: The Apocalypse – Earthblood」ですが、“Vampire: The Masquerade – Bloodlines 2”と並んで“ワールド・オブ・ダークネス”をビデオゲーム化する新作の動向に注目が集まるなか、新たにBigben Interactiveが“E3 2019”向けの出展ラインアップを発表。本作初のイベント出展を予定していることが明らかになりました。
先日、新たなコンパニオンや追加のロケーションを含むKickstarterキャンペーンのストレッチゴールをご紹介したThe Farm 51の期待作「Chernobylite」ですが、本日遂に本作のKickstarterキャンペーンが終了し、初期ゴールの10万ドルを大きく上回る20万6,671ドル(約2,270万円)の資金調達を果たしたことが明らかになりました。
これに伴い、ゾーンの新たなサウンド収録と新キャラクター“Tarakan”、新ロケーション“Red Forest”を導入するストレッチゴールをクリアしたほか、早ければ来週には後援者向けのChernobyliteデモおよびChernobyl VR ProjectのSteamキーが配布される予定となっています。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。