先日、PS4とXbox One向けのリテール版“Deluxe Edition”がアナウンスされたFatsharkの人気Co-opアクション「Warhammer: Vermintide 2」ですが、新たにFatsharkが本作初の大規模拡張パック“Winds of Magic”をアナウンスし、2019年8月のリリースを予定していることが明らかになりました。
“Winds of Magic”は、レイクランドに流星が落下し、森の奥からビーストマンが出現する事態となった真相を探る戦いを描く拡張パックで、新勢力となるビーストマンの参戦や新たな難易度、レベルキャップの上昇、新武器5種(各ヒーロー毎に1つ)、新たなロケーション、ゲームモード“Winds of Magic”を特色としており、8月のリリースに先駆けて、ベータテストが実施される予定となっています。(※ 公式サイトにてベータのサインアップが受付中)
あるビーストマンの成長と隕石の落下を描いたシネマティックトレーラーと数枚のスクリーンショットは以下からご確認ください。
UPDATE:5月31日22:11
新たに、「ボーダーランズ プリシークエル」の内容を振り返る海外版トレーラーを国内向けの日本語字幕入りトレーラーに差し替えました。以下、更新後の本文となります。
E3向けの続報に大きな期待が掛かる“ボーダーランズ3”ですが、新たに2Kが初代“ボーダーランズ”の後日談で前作“ボーダーランズ2”のプリクエルにあたる「ボーダーランズ プリシークエル」のストーリーを振り返るトレーラーを公開しました。
続編の発売を楽しみにしている方は、今一度プリシークエルのストーリーをおさらいしておいてはいかがでしょうか。
先日、Trineシリーズを生んだFrozenbyteの新作としてアナウンスされ、独創的な内製エンジンの採用や緻密に作り込まれた数々のシミュレーション要素がお披露目されたSci-FiサンドボックスMMO「Starbase」ですが、年内のSteam Early Accessローンチに期待が掛かるなか、新たにFrozenbyteが本作の非常にリアルな破壊システムを紹介する解説映像を公開しました。
ボクセルとバーテックスを併用するオブジェクトの内部構造や材質を反映する破壊モデル、プロシージャルな物理表現、初期“Crackdown 3”が目指したようなオブジェクトの切断、巨大な宇宙船の衝突と大規模な破壊など、実に興味深いディテールが確認できる最新映像は以下からご確認ください。
先日、Epic GamesストアやAnnapurna、Chucklefishの参加が発表されたE3向けのPCゲーム専用ショーケースイベント「PC Gaming Show」ですが、本日PC Gamerがプレスリリースを発行し、“PC Gaming Show 2019”の新たな出展リストをアナウンス。注目作“Satisfactory”の早期アクセスローンチを果たしたCoffee Stain Studiosや“Last Oasis”のデベロッパDonkey Crew、新作ステルスゲーム“El Hijo”を手掛けるHandyGames、サムスンを含む多彩なデベロッパ/パブリッシャーのラインアップが明らかになりました。
かつてBlizzard Northの前身であるCondorを設立し、Northの社長を務め、初代“Diablo”と“Diablo II”を生んだベテランDavid Brevik氏がたった1人で開発を手掛ける新作として2018年2月にアナウンスされ、4月下旬にSteam Early Access入りを果たしていた2DアクションサバイバルRPG「It Lurks Below」ですが、新たに継続的なアップデートと拡張を重ねていた本作の早期アクセス運用が遂に終了し、待望の製品版ローンチを果たしたことが明らかになりました。
また、製品版の発売に併せて、バージョン1.00のハイライトと激しい戦闘を紹介するリリーストレーラーが登場しています。
昨晩の正式アナウンスを経て、エンジンの大幅な刷新や成人向けのショッキングなプロットのディテールが明らかになったInfinity Wardの人気シリーズ最新作“Call of Duty: Modern Warfare”ですが、新たにSIEJAが国内向けに日本語版「コール オブ デューティ モダン・ウォーフェア」の字幕入りトレーラーを公開しました。
また、国内Amazonにて日本語PS4版の予約がスタートしたほか、Xbox OneとPC向けのデジタル予約も利用可能となっています。
THQの倒産とVigil Gamesの閉鎖を経て、昨年11月にTHQ NordicとGunfire Gamesの下で待望の復活を果たした「Darksiders」シリーズですが、本日E3のライブ放送プログラム“E3 Coliseum”のスケジュールが解禁され、“Darksiders”の新作をお披露目するパネルディスカッションの実施が明らかになりました。
先日、国内向けにPC版「Kerbal Space Program」の第2弾拡張パック“Breaks Ground”の発売日と概要が報じられ話題となりましたが、本日予定通り本作の販売が開始され、惑星表面に散らばる謎の資源やデータ収集装置の展開といった“Breaks Ground”の新要素を紹介するシネマティックトレーラーがお披露目されました。
本日、予告通りお披露目トレーラーが公開され、ソフトリブートを果たすことが明らかになったInfinity Wardの人気シリーズ最新作「Call of Duty: Modern Warfare」ですが、発表に伴いお披露目に先駆けて行われたメディア向けのプレスイベント情報が解禁され、エンジンの刷新や会場で上映された2つのキャンペーンレベルを含む幾つかの興味深いディテールが判明しています。
“孤独と影”年間パスの最終シーズンとなる“絢爛のシーズン”の開幕がいよいよ数日後に迫る「Destiny 2」ですが、新たにBungieが“孤独と影”に続く本作の次章に関する発表を予告。6月6日PT午前10時(日本時間の6月7日[金]午前2時)のお披露目を予定していることが明らかになりました。
昨日、“Modern Warfare”のリブートを示唆するイメージが流出していた“Call of Duty”シリーズですが、先ほどActivisionが事前情報通り今年の新作となる「Call of Duty: Modern Warfare」(コール オブ デューティ モダン・ウォーフェア)を正式に発表し、2019年10月25日の発売を予定していることが明らかになりました。
PS4とXbox One、PC(Blizzard Battle.net専売)向けの“Call of Duty: Modern Warfare”は、シリーズで初めてコンソールとPCのクロスプレイに対応する新作で、予てからの報告通りシングルプレイヤーキャンペーンを搭載するほか、シーズンパスを廃止することが判明しています。
プライス大尉が姿を見せるアナウンストレーラーと数枚のスクリーンショットは以下からご確認ください。
先日、Tequila Worksのパズルアドベンチャー“Rime”の無料配布を実施したEpic Gamesが、本日新たな無料タイトルとなるアラビアンナイトテーマのFPSアドベンチャー「City of Brass」の期間限定無料配布をスタートしました。
“City of Brass”の配布は本日から日本時間の6月6日までとなっていますので、元Irrationalのスタッフ達が開発を手掛けたローグライク風FPSをまだプレイしていない方は早めに入手しておいてはいかがでしょうか。
先日、台湾と韓国、オーストラリアのレーティング審査を通過し話題となった現世代向けの「Ghostbusters: The Video Game Remastered」ですが、新たにSaber Interactiveとパブリッシャを務めるMad Dog Gamesがプレスリリースを発行し、PS4とXbox One、Nintendo Switch、PC(Epic Gamesストア)向けのリマスター版“Ghostbusters: The Video Game Remastered”を正式にアナウンス。2019年内の発売を予定していることが明らかになりました。
また発表に併せて、美しく生まれ変わったリマスター版のゲームプレイを紹介するアナウンストレーラーが登場しています。
本日、MicrosoftがPCゲーミング分野に対する複合的な取り組みの強化を報告し、Xbox向けのサブスクリプションサービスである「Xbox Game Pass」のPC対応を正式にアナウンスしました。
Windows 10向けのサブスクリプションサービスとなる「Xbox Game Pass for PC」は、Xbox One向けのサービスと名称こそ同じものの、PC向けに構築された新しいサービスで、お馴染みObsidianやinXileといった直近の傘下スタジオの作品だけでなく、BethesdaやDeep Silver、Devolver Digital、Paradox Interactive、SEGAを含む75以上のデベロッパおよびパブリッシャと提携し、100種を超える高品質なPCゲームライブラリに無制限のアクセスを提供するとのこと。
先日、海外Nintendo SwitchとPC版の発売日が5月30日に決定したdoinksoftの可愛いネコメトロイドヴァニア「Gato Roboto」ですが、本日迎えた発売に併せて、日本語Nintendo Switch版の販売が開始され(PC Steam版もまもなく)、国内の窓口を担当した架け橋ゲームズが本作の概要を紹介するプレスリリースを発行しました。
また、本作のパブリッシャーを務めるDevolver Digitalの創設10周年を祝う大規模なセールもスタートしており、“Enter the Gungeon”や“GRIS”、“The Messenger”、“Minit”といった人気タイトルが安価で購入可能となっています。
本日Ubisoftが、6月11日の開幕が迫る“E3 2019”の出展ラインアップを紹介するトレーラーを公開し、新たな発表やライブゲーム用の新コンテンツ紹介、ハンズオンデモの実施を予定していることが明らかになりました。
“Ubie3”プレスカンファレンスは、6月10日PDT午後1時(日本時間の6月11日午前5時、1時間のプレショー有り)の放送開始を予定しており、“Steep”や“For Honor”、“Trials”、“Assassin’s Creed Odyssey”のアップデート情報や幾つかの特別なサプライズ、“Ghost Recon Breakpoint”や“The Division 2”といった注目作に関する発表を予定していいるとのこと。
また、6月11日から13日まで、連日各種タイトルのディテールやウォークスルー、開発者へのインタビュー、対戦イベントを放送する“Ubisoft Live at E3”の実施が予定されています。(放送は毎日PDT午前11時、日本時間の翌午前3時から)
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。