シリーズ最新作「WWE 2K19」の国内発売が10月に決定、カバーを飾るスーパースターはAJスタイルズ

2018年6月28日 15:33 by katakori
sp
「WWE 2K19」

本日、2Kが国内向けに「WWE 2K19」の発売決定を正式にアナウンスし、通常版を2018年10月9日、デラックスエディション/コレクターズエディション購入者向けの先行プレイ解禁を2018年10月5日に予定していることが明らかになりました。

さらに、最新作のカバーを飾るスーパースターとしてAJスタイルズを起用するほか、予約特典としてWWE元王者のレイ・ミステリオが復活を果たすことが判明しています。

(続きを読む…)

「Dying Light 2」は4K解像度よりも60fps動作を優先、Techlandが続編の開発や新エンジンの採用に言及

2018年6月28日 12:29 by katakori
sp
「Dying Light 2」

“Xbox E3 2018 Briefing”におけるChris Avellone氏の登壇によって、今年のE3において最も大きなサプライズの1つとなった人気オープンワールドゾンビサバイバルの続編「Dying Light 2」ですが、新たにWccftechが続編のリードデザイナーを務めるTymon Smektala氏のインタビューを公開し、PS4 Pro/Xbox One X対応に関するアプローチや新エンジンの採用、続編の設定に関する興味深いディテールが判明しています。

(続きを読む…)

イベントパス非購入者向けの進行を緩和する「PUBG」のアップデートが配信、ボーナスXPイベントも

2018年6月28日 10:46 by katakori
sp
「PlayerUnknown’s Battlegrounds」

専用のイベントパスやリワードを含む“Sanhok”シーズンがスタートした「PlayerUnknown’s Battlegrounds」ですが、イベントの開幕に伴い、イベントパス非購入者がリワードを得るための進行を緩和するアップデートが配信されました。

今回の対応は、イベントパス非購入者がレベル20(※ 20はパス非購入者の最大レベルで、恒久アンロック可能なパラシュートスキンが報酬となる)に到達するために必要となるプレイ時間の概算がおよそ200時間強に及ぶバランスと、これを不満とするコミュニティのフィードバックに応じて調整されたもので、1日に獲得可能な最大XPが80から120となるほか、マッチ中の生存に対する支給条件を5分から2分半に短縮、ミッション達成の最小条件緩和といった変更を加えています。

また、“Sanhok”シーズンの開幕後に生じていたサーバのパフォーマンス問題やミッション周りの不具合、前述したフィードバック向けの対応となる、ボーナスXPイベントもアナウンスされ、日本時間の6月29日午後6時から7月2日午後6時までのあいだに行われたログインに対して、1度だけイベントパスレベル用の400XPを配布することが判明しています。

(続きを読む…)

「Battlefield V」のPC向けクローズドアルファが本日まもなく開幕、コンテンツや実施地域の詳細も

2018年6月28日 10:06 by katakori
sp
「Battlefield V」

先日、クローズドアルファの解禁予告をご紹介した「Battlefield V」ですが、本日EAが公式サイトを更新し、クローズドアルファの実施と詳細を正式に発表。6月28日から北米とヨーロッパの一部地域を対象とするPC向けのテストを始動することが明らかになりました。

招待者専用となる“Battlefield V”クローズドアルファは、ゲームプレイと技術面のテストを目的とするもので、(EA Play時のビルドに)天候表現や増援要請システムの調整を加えた最新ビルドのConquestとグランド・オペレーション“Fall of Norway”(空挺降下で始まる初日のエアボーンと2日目のブレークスルーモード)がプレイできるほか、複数のタスクから構成される幾つかの任務やデイリーチャレンジ、プレイヤーと兵科のプログレッション、新しいパーティシステムといった要素が実装される予定となっています。

また、今回のクローズドアルファにはNDAが適用されず、ゲームプレイ映像を自由に公開できるとのこと。

発表に併せて報じられたクローズドアルファの対象地域と最小・推奨動作要件、リリーススケジュールは以下からご確認ください。

(続きを読む…)

本格的な建築要素とアメリカンドリームの再興にスポットを当てる「Fallout 76」の新たなゲームプレイ映像が公開

2018年6月28日 9:14 by katakori
sp
「Fallout 76」

昨日、マルチプレイヤーとロケーションの探索に焦点を当てる公式映像がお披露目された「Fallout 76」ですが、新たにBethesdaがさらなるE3プレゼンテーションの一部を公開し、携行可能な建設/組立プラットフォーム“C.A.M.P.”(Construction and Assembly Mobile Platform)を利用した建築とクラフト、拠点を巡る多彩なクリーチャーとの戦い、スクリーンショット撮影機能といったアメリカの再興にまつわる要素を紹介する必見の映像が登場しました。

(続きを読む…)

Enter the GungeonやMinitを同梱するDevolver Digitalの豪華な“SGDQ”バンドル「Devolver Done Quick Bundle」が発売

2018年6月28日 0:09 by katakori
sp
「Devolver Done Quick Bundle」

現在、ミネソタ州のブルーミントンで行われているスピードランイベント“SGDQ 2018”の開幕に伴い、Devolver Digitalがイベントの出展タイトルとMinitを同梱する豪華な「Devolver Done Quick Bundle」を発売し、タイトルのラインアップとゲームプレイのハイライトを紹介するトレーラーを公開しました。

(続きを読む…)

ロボット達が互いの質量を奪い合う独創的なモーフTPS「Morphies Law」の続報がまもなく解禁、新たなティザーフッテージも

2018年6月27日 22:28 by katakori
sp
「Morphies Law」

昨年8月にNintendo SwitchとPC対応が正式アナウンスされ、9月にはNintendo Switch向けの日本語対応が報じられたCosmoscopeの新作TPS「Morphies Law」(モーフィーズ・ロウ)ですが、半年以上続報が途絶えている野心作の動向に注目が集まるなか、新たにCosmoscopeが本作のティザーフッテージを公開。何やら明日新情報の解禁を予定していることが明らかになりました。

死者の日にインスパイアされたデザインのロボット達が戦う“Morphies Law”は、銃弾が被弾した際に、被弾したボディパーツの質量が命中させたプレイヤーの同じパーツへと移り、そのサイズが互いに縮小・増大するモーフ/サイズベースのメカニクスを軸に駆動する4vs4のマルチプレイヤーシューターで、ボディや四肢のサイズによって大きく変化するゲームプレイを特色としています。

(続きを読む…)

ネコオープンワールドRPG続編「Cat Quest II: The Lupus Empire」の新トレーラーがお披露目、プレイアブルなイヌや2人Co-opを導入

2018年6月27日 18:42 by katakori
sp
「Cat Quest II: The Lupus Empire」

今年5月に正式アナウンスが行われ、続報が待たれる状況となっていたネコオープンワールドRPG続編「Cat Quest II: The Lupus Empire」ですが、新たに開発を手掛けるGentlebros Gamesが、可愛いネコとイヌの冒険を描いたお披露目ティザートレーラーを公開。PS4とXbox One、Nintendo Switch、Steam、iOS、Android向けの新作として、2019年初頭の発売を予定していることが明らかになりました。

(続きを読む…)

チェルノブイリが舞台となるS.T.A.L.K.E.R.風バトルロイヤル「Fear the Wolves」のベータ登録受け付けがスタート

2018年6月27日 15:34 by katakori
sp
「Fear the Wolves」

先日、初のゲームプレイトレーラーがお披露目されたVostok GamesとFocus Home Interactiveの新作「Fear the Wolves」ですが、新たにVostokが本作の公式サイトを更新し、PC版ベータテストのサインアップを開始しました。

今のところ、ベータの開催時期や実施期間は不明ですが、かつてGSCで“S.T.A.L.K.E.R.”シリーズに携わった開発者達が手掛ける100人規模のプリピャチバトルロイヤルに興味がある方は早めに登録を済ませておいてはいかがでしょうか。

(続きを読む…)

10時間分のゲームプレイを提供する「Unravel Two」の無料トライアルが配信

2018年6月27日 10:55 by okome
sp
「Unravel Two」

今年の“EA Play”プレスカンファレンスにおけるお披露目と同時にローンチを果たしたパズルプラットフォーマー“Unravel”の続編「Unravel Two」ですが、新たにEAが本作の無料トライアルをアナウンスし、国内外のストアでPS4とXbox One、PC Origin向けのトライアル配信を開始しました。(参考:国内PS StoreMicrosoft StoreOrigin

(続きを読む…)

グループ検索や推薦機能、シンメトラの刷新を含む「オーバーウォッチ」の大規模アップデートが配信

2018年6月27日 10:25 by katakori
sp
「Overwatch」

本日、Blizzardが「オーバーウォッチ」にカスタマイズやロール選択が可能な“グループ検索”やグループに貢献したプレイヤーを選出する“推薦”機能、“シンメトラ”の大幅な刷新、“Horizon Lunar Colony”マップのバランス調整を含む改善、多数の修正を含む大規模アップデートを配信し、変更点の詳細をまとめたパッチノートを公開しました。

また、新機能と生まれ変わったシンメトラのハイライトを収録した新トレーラーが登場しています。

(続きを読む…)

期間限定で「Battlefield 1」の“Turning Tides”が無料配布、Battlefield 4のSecond Assaultも

2018年6月27日 9:45 by katakori
sp
「Battlefield 1」

本日、EAが国内外で“「Battlefield V」への道”プロモーションの一貫として、「Battlefield 1」の第3弾拡張パック“Turning Tides”と「Battlefield 4」の第2弾拡張パック“Second Assault”の期間限定無料配布を開始。全ての対応プラットフォーム向けに2018年6月30日まで両拡張パックが無料でダウンロード可能となっています。

(続きを読む…)

「Fallout 76」の賑やかなマルチプレイヤーにスポットを当てる新たなゲームプレイ映像が公開

2018年6月27日 9:28 by katakori
sp
「Fallout 76」

昨日、冒頭の展開とウェストバージニア州の環境を紹介する公式映像がお披露目された「Fallout 76」ですが、新たにBethesdaがさらなるE3プレゼンテーションの一部を公開し、マルチプレイヤーにスポットを当てた楽しそうなゲームプレイ映像が登場しました。

1対1の対人戦や4人グループの形成、先日話題となった“Camden Park”を含む多彩なロケーションの探索、演奏やクラフトといったアクティビティ、エモートホイール、スーパーミュータントらしき存在を含む様々なクリーチャーとの戦闘など、興味深いディテールが多数確認できる最新映像は以下からご確認ください。

(続きを読む…)

“Life is Strange”シリーズの無料デモ「The Awesome Adventures of Captain Spirit」が遂にリリース、新トレーラーもお披露目

2018年6月27日 1:40 by katakori
sp
「The Awesome Adventures of Captain Spirit」

先日、地域別の解禁時刻をご紹介した“Life is Strange”シリーズの無料デモ「The Awesome Adventures of Captain Spirit」ですが、先ほど予定通り国内Steamを含む海外向けの無料デモ配信が開始され、主人公ChrisとCaptain Spiritの活躍を描いた素敵なリリーストレーラーが公開されました。

(続きを読む…)

街を駆動する夢と欲望にスポットを当てる「サイバーパンク2077」のE3 2018 トレーラーツアー:エピソード3が公開

2018年6月27日 1:11 by katakori
sp
「Cyberpunk 2077」
住居タワーに住む市民達

先日、“The Witcher”シリーズのシリに関する興味深い話題をご紹介した「サイバーパンク2077」ですが、新たにCD Projekt Redが国内外の公式サイトを更新し、E3 2018 トレーラーツアーのエピソード3を公開。今回は街そのものを駆動する夢や欲望、そしてヒエラルキーにスポットを当てる興味深い内容となっています。

(続きを読む…)

相手の頭部を奪い合うパーティゲーム「Headsnatchers」のSteam Early Accessローンチが7月10日に決定、新トレーラーもお披露目

2018年6月26日 23:16 by katakori
sp
「Headsnatchers」

MonsterBagCiclaniaを生んだチリのインディーデベロッパが開発を手掛ける新作として、今年3月にアナウンスされた「Headsnatchers」ですが、新たにパブリッシャーIceberg Interactiveが本作のSteam Early Accessトレーラーを公開。相手の頭を奪って遊ぶ愉快なパーティゲームの早期アクセス版が2018年7月10日にローンチを果たすことが明らかになりました。

“Headsnatchers”は、対戦相手からもぎとった頭部を利用して、ボーリングやバスケットに似たルールで得点を競うカジュアルなパーティゲームで、4人プレイ可能なオフライン/オンラインマルチプレイヤーやシングルプレイヤー向けのゾンビモード、4つのゲームモードと25種を超える独創的なレベル環境、100種を超える頭部とカスタマイズ、ビジュアルエディターを用意したヘッドクリエイトを特色としており、7月10日のSteam Early Accessローンチに続いて、2018年末にPS4版のリリースを予定しています。

(続きを読む…)

可愛いフンコロガシの郵便屋さんを描く「Yoku’s Island Express」の評価トレーラーが公開、ピンボールとメトロイドヴァニアが融合した野心作

2018年6月26日 22:33 by katakori
sp
「Yoku’s Island Express」

5月30日に国内向けのNintendo SwitchPC版を含むローンチを果たしたVilla Gorillaのデビュー作「Yoku’s Island Express」(PS4/Xbox One/Nintendo Switch/PC)ですが、新たにパブリッシャーTeam17が本作の優れた評価をまとめた素敵な評価トレーラーを公開しました。(※ 現在本作のMetascoreは82、OpenCriticは83)

かつてStarbreezeで初代The DarknessやChronicles of Riddick: Escape from Butcher Bayといった傑作の開発を率いたベテランが在籍するVilla Gorillaの“Yoku’s Island Express”は、ピンボールとプラットフォーマー、オープンワールド、メトロイドヴァニア、アドベンチャーを融合させた奇想天外なゲームプレイに加え、多数のサイドクエストやアクティビティを用意したオープンワールド世界の郵便配達、島に眠る古い神にまつわる壮大な冒険と謎、巨大なボス戦といった要素を特色とする新作として注目を集めていました。

(続きを読む…)

“闇の一党”クエストの誕生にスポットを当てる「The Elder Scrolls」の新たな短編ドキュメンタリー映像が公開

2018年6月26日 18:10 by katakori
sp
「The Elder Scrolls」

先日、Bethesda Game Studiosの歴史にスポットを当てる長編ドキュメンタリー“The History of Bethesda Game Studios”に日本語字幕を追加したお馴染みNoclipが、新たにBethesda Game Studios関連の短編ドキュメンタリー「Designing Elder Scrolls’ Dark Brotherhood」を公開。「The Elder Scrolls IV: Oblivion」と「The Elder Scrolls V: Skyrim」における“闇の一党”クエスト誕生にスポットを当てる必見の内容となっています。

かつてLooking GlassとION Storm Austinで“Thief II”の開発に参加したBethesda Game StudiosのEmil Pagliarulo氏が“Thief”に対する初代“Tom Clancy’s Rainbow Six”の影響をはじめ、“闇の一党”クエストとボーン・アイデンティティーの共通点、暗殺という暗く重い内容を人気ドラマ“デクスター 警察官は殺人鬼”のようなある種のユーモアで軽減したアプローチ、お馴染み「お前を見ている」(We Know)誕生の経緯とTodd Howard氏の判断など、非常に興味深いトピックに言及する最新の短編ドキュメンタリーは以下からご確認ください。

(続きを読む…)

sp

本日のニュース一覧

おこめの「The Elder Scrolls V: Skyrim」記!

skyrim記リターンズその136
「4コマ:攻撃しようにも」
skyrim記
“Skyrim”記バックナンバーはこちら

“Skyrim”記リターンズバックナンバー
Lineスタンプ
おこめがLINEスタンプを作りました!
かわいい子達がたくさんいるのでよかったらどうぞ。

アーカイブ

doope.jpについて

doope.jpは国内外の様々なゲームに関するニュースをご紹介するゲーム総合情報サイトです。
当サイトに関するご質問等はお問合わせフォームをご利用頂くか、またはメールで[doopeinfo@gmail.com]までお問い合わせ下さい。
sp



About the author

かたこりTwitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。

おこめTwitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。

Tag

Copyright c image and method All Rights Reserved.