昨日、タコダナやスターキラー基地を含む“スターファイター・アサルト”のマップが全て出そろった「Star Wars Battlefront II」ですが、新たにDICEが本作の続報解禁を予告し、来週大量の新情報を発表することが明らかになりました。
9月28日のローンチがいよいよ目前に迫るトリロジーの続編「Total War: Warhammer 2」ですが、新たにThe Creative Assemblyが来たる発売に向けて本作のバトルにおけるユニットの基本的な編成や、“Eye of the Vortex”の勝利方法と展開にスポットを当てるビギナーズガイド映像を公開しました。
ウルサーンの上空に発生した巨大な渦を巡るキャンペーンの概要や、主要なユニットの分類とそれぞれの役割、編成の基本が気になる方は28日のローンチに先駆けて最新作のディテールを改めて確認しておいてはいかがでしょうか。
今回は2本のビギナーズガイド映像に加え、リザードマンのバトル解説、リザードマンとハイエルフのマルチプレイヤーバトル映像をまとめてご紹介します。
UPDATE:9月23日11:06
新たに、UbisoftのコミュニティマネジャーMatthew Szep氏が、新方式のリコイルシステムに対するコミュニティのフィードバックを受け、redditを更新。従来のシェイプとRNGベースのばらつきを廃し、RNG要素を持たない予測可能かつグループ別に分類される新方式のリコイルシステムが、マクロの増加を呼ぶ可能性があることを認めました。
Matthew Szep氏は、今後も継続的な調査を進めると共にTTSビルドにさらなる変更を加え、ライブサーバで問題のない動作が約束できるシステムを確立するまで十分な期間を確保すると強調しています。
以下、更新前の本文となります。
予てから、L85A2に顕著な照準と着弾の僅かなばらつきが問題となっていた「Tom Clancy’s Rainbow Six Siege」(レインボーシックス シージ)ですが、新たにUbisoftが公式Blogを更新し、当初は調整のバグと思われた問題が全ての武器に影響していたと報告。これを解決するために現行のリコイルシステムを刷新することが明らかになりました。
これは、とどのつまり“狙ったポイントに正しく着弾しない”問題(参考:ExecConfigによる検証映像)でしたが、Ubisoftの報告によると、この減少はリコイル時に照準が画面の中央から僅かに移動、つまりオフセットが生じることによって、ADS時における視野角“50”と環境描画における視野角(コンソールは60、PCは60~90)の差に基づいて、オフセット発生時の銃と環境間に視差が生じていたことに起因するズレだったとのこと。
先日、大規模なオープンベータテストが行われたMercury Steamの新作「Raiders of The Broken Planet」ですが、本日予定通り海外製品版がローンチを果たし、PS4とXbox One、PC向けの無料プロローグと有料の“Alien Myths”キャンペーン、そして今後継続的にリリースされる4種のキャンペーンを全て同梱する“Founder’s Pack”が利用可能となっています。
今年8月上旬にFantasy Flight Gamesが発表した“Fallout”の公式ボードゲーム「Fallout: The Board Game」ですが、先ほどBethesdaが国内外の公式Blogを更新し、Bethesdaストアにて公式ボードゲームの予約販売を開始したことが明らかになりました。
先日、愉快なプレビュー情報と全世界における無修正発売の決定をご紹介したサウスパークRPGの続編「South Park: The Fractured But Whole」ですが、先ほどUbisoftが製品版の完成を発表。母親を失って泣く魚を助けるアクアマン風のヒーロー“シーマン”と主人公を描いたゴールド報告トレーラー“Game Is Gold”を公開しました。
タイミング的にも最悪(最高)というほかない“Flappy Bird”の酷いパロディを含む素晴らしい最新映像は以下からご確認下さい。
UPDATE:9月22日23:55
先ほどPC版PTSに14GB規模のアップデート1.8フェーズ1パッチが配信され、日本時間の午後10時に“West Side Piers”エリアを含む1.8PTSがプレイ可能となりました。
以下、1.8PTSの稼動開始時刻を知らせるTwitter発言を追加した本文となります。
先週、全プラットフォームを対象とする1.8PTSの9月26日配信が報じられた「Tom Clancy’s The Division」(ディビジョン)ですが、昨晩最新のState of the Game配信が行われ、PC版の1.8PTS配信を前倒し、コンソール版PTSの導入が遅れる可能性があると報じられました。
また、1.8PTSのフェーズ1における幾つかの制限事項が報じられています。
9月12日にゲームモードの実装とパブリックテストの解禁がアナウンスされ、21日にはスタンドアロンの無料ゲームとしてリリースが決定した「Fortnite」のバトルロイヤルモード「Fortnite Battle Royale」ですが、清々しいほど身も蓋もない「PlayerUnknown’s Battlegrounds」の完全コピーぶりにコミュニティからも驚きの声が上がるなか、当のBlueholeが先ほど公式声明を発表。“Fortnite Battle Royale”が“PlayerUnknown’s Battlegrounds”の経験を複製しているのではないかと強い危惧を表明しました。
9月26日のローンチが迫る期待のサイバーパンクアクション「RUINER」ですが、新たにDevolver Digitalが本作に登場するバリエーション豊かな4体のボスを紹介するゲームプレイトレーラーを公開しました。
マッシブなHeavy Cyborgとグレネードランチャーを装備したCpt Bogdan、目にもとまらぬ速さで銃弾をかいくぐり近接攻撃を繰り出すShadow、浮遊する巨大なメックMother Engineの戦闘を収録した最新映像は以下からご確認下さい。
先日、9月から2017年Q4に掛けて導入されるコンテンツのロードマップがアナウンスされたCliffy BとBoss Key Productionsの新作アリーナシューター「LawBreakers」ですが、新たに韓国のソウルを舞台とする新マップ“Namsan”や“Skirmish”モード、デイリーなログインリワードと幾つかのマッチメイキングオプション、全クラスのHP増加をはじめとする多彩なバランス調整を導入する新パッチが配信されました。(参考:PS4とPC版のパッチノート)
また新パッチの配信に併せて、近未来的なNソウルタワーが確認できる“Namsan”マップのゲームプレイ映像が公開されています。
先日、PS4とXbox One、Steam、Windows 10向けの新プラットフォーム“Pinball FX3”のローンチと併せて配信日が9月26日に決定した「Universal Classics Pinball」ですが、新たにZen Studiosがドクやマーティといったお馴染みのキャラクター達に加え、バージョン違いまで再現したデロリアン、3部作のギミックが確認できる“バック・トゥ・ザ・フューチャー”テーブルのゲームプレイを収録した新トレーラーを公開しました。
先日、シングルプレイヤーキャンペーンやランクモード、レベリングを含むプログレッション等に関するAMA情報をご紹介した「PlayerUnknown’s Battlegrounds」ですが、本日Brendan Greene氏がAMAにて予告していた新ビークル3種の1つをお披露目。ワーゲンバス(フォルクスワーゲンのタイプ2)風のバンを写したイメージが登場しました。
2013年4月のKickstarterキャンペーン成功と2014年9月のSteam Early Access入りを経て、3年に及ぶ改善と拡張が重ねられてきたPixel Dash Studiosの「Road Redemption」ですが、新たに本作のど派手なゲームプレイを紹介するリリーストレーラーが公開され、昨年春から延期となっていた製品版ローンチが2017年10月4日に決定したことが明らかになりました。
UPDATE3:9月22日11:35
新たに公式Twitterが明らかにした残る3種のマップ(ジャクーとタコダナ、スターキラー基地)をリストに反映させました。
以下、最新情報を追加した本文となります。
UPDATE2:9月21日16:15
新たに公式Twitterが明らかにした6種のマップ(キャッシークとエンドア、第2デス・スター、ホス、モス・アイズリー、ヤヴィン4)をリストに反映させました。
以下、最新情報を追加した本文となります。
UPDATE:9月20日18:10
新たに公式Twitterが明らかにした2つのマップ(ナブーとカミーノ)をリストに反映させました。
以下、最新情報を追加した本文となります。
先日、ブラック・ワンやシミターを含むビークルのラインアップが報じられた「Star Wars Battlefront II」ですが、10月6日のオープンベータ開幕が迫るなか、公式Twitterがマルチフェーズの展開を特色とするマルチプレイヤーモード“ギャラクティック・アサルト”のマップリスト解禁を予告し話題となっています。
今回の予告は“?”で文字数とスペースのみ現したもので、マップの総数は11種。“ギャラクティック・アサルト”は、既にナブーのゲームプレイが解禁済みですが、興味がある方は文字数と既存のロケーションを比較しながら登場マップを予想しておいてはいかがでしょうか。
傑作ステルス2Dパズルアクション“Gunpoint”を生んだTom Francis氏の新作として2013年後半から開発が進められていた「Heat Signature」ですが、本日予定通り本作の販売が開始され、Steamにて9月28日PT午前10時(日本時間の29日午前2時)まで10%オフの1,332円で購入できるプロモーションがスタートしています。
また発売に併せて、“Heat Signature”のゲームプレイと基本的な展開を紹介するローンチトレーラーが公開されたほか、ウィンドウモードの追加や幾つか高解像度設定下でスタッタリングを引き起こす可能性が生じていた問題の修正を含む初のパッチが配信されています。
本日、Infinity Wardが「Call of Duty: Infinite Warfare」(コール オブ デューティ インフィニット・ウォーフェア)マルチプレイヤー向けの新モード“Gesture Warfare”をアナウンスし、多彩なジェスチャーで殺し合う新モードを9月22日から25日掛けて解禁することが明らかになりました。(記事執筆時点では未実装)
“Gesture Warfare”は、キル毎に循環する9種のジェスチャーを用意したGun Gameに似たモードで、一目でモードの概要が判るゲームプレイトレーラーが登場しています。
本日、Humble StoreがRed Barrelsの人気サバイバルホラー「Outlast」と“Whisleblower”DLCを同梱するPC版“Outlast Deluxe Edition”の無料配布を48時間限定で開始しました。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。