これまで、8年に渡ってディスカバリーチャンネルの人気TV番組“MythBusters”(怪しい伝説)にインスパイアされた検証シリーズ“Mythbusters”を手掛けてきたDefendTheHouseですが、先日から徐々に進められていたフォーマットの変更を経て、本日遂に独自の名称を用意した新しい検証シリーズ“Let’s Test”が開始され、第1弾エピソードとして「Tom Clancy’s The Division」の新たな検証映像が公開されました。
今回は、“Let’s Test”の記念すべき第1弾エピソードをご紹介しますが、1箇所の検証にグリッチを用いた内容が含まれますので、閲覧には十分ご注意下さい。
先日、PC版のフリーウィークエンドとセールが実施された「Tom Clancy’s Rainbow Six Siege」ですが、新たに本作の公式Twitterがファンの質問に応じ、Operation Black Iceに続いて2016年Q2の配信を予定していたアメリカテーマのシーズン2DLCに関する続報をまもなく解禁することが明らかになりました。
3月末にPC向けのベータ版サバイバルモードが配信され、来る1.5ベータのパッチノートやコンソール向けの新サバイバルモード導入時期がアナウンスされた「Fallout 4」ですが、先ほどBethesda Game StudiosがPC版1.5ベータパッチの配信を報告し、最新のパッチノートと共に、“Creation Kit”やBethesda.net上で展開されるMOD配信の対応について幾つかの新情報を明らかにしました。
先日、美しいエルダーの艦隊にスポットを当てた新トレーラーをご紹介したTindalos InteractiveのW40k艦隊戦RTS「Battlefleet Gothic: Armada」ですが、4月21日の海外ローンチ(国内Steamは22日)が目前に迫るなか、帝国とケイオスのマッシブな宇宙艦隊がゴシックセクターを巡り文字通り激突する熱いローンチトレーラーが公開されました。
先日のオルクトレーラーに続いて、W40kシリーズの魂を見事に描ききった素晴らしい最新映像は以下からご確認下さい。
先日、主人公Senuaのフォトリアルなビジュアルにスポットを当てるメイキング映像と悪夢的な新トレーラーが公開されたNinja Theoryの新作アクション「Hellblade: Senua’s Sacrifice」ですが、新たに戦闘システムの大幅な刷新にフォーカスした第22弾の開発映像が公開され、剣を用いた本作の激しい戦闘システムとモーションを拡張すべく、映画“スター・ウォーズ/フォースの覚醒”でデイジー・リドリーのスタントダブルを務めたChloe Bruceと、映画“キングスマン”や“ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー”に出演した俳優兼スタントマンCali Nelleを起用したことが明らかになりました。
また、これに併せてNinja Theoryの会議室を利用した手作りのモーションキャプチャー環境では撮影が困難となったことから、ロンドンのImaginariumスタジオで新たな戦闘モーションの撮影が実施され、激しい跳躍や剣戟を伴う見事なアクションの数々が本編の戦闘に盛り込まれたことが判明しています。
著名なスタントマン2人の共演と迫力の戦闘モーションが確認できる最新映像は以下からご確認下さい。
今年3月上旬にBlizzardが公式キャリアサイトにて、“次のヒットゲーム”と銘打った「Diablo」の未発表プロジェクトに参加する開発者の募集を開始し話題となりましたが、新たにBlizzardがArtstationにて同じプロジェクトのライティングアーティスト募集を開始し注目を集めています。
先日、“The Wolf Among Us”や“The Walking Dead”、“Tales from the Borderlands”といったTelltaleの傑作が並ぶ“Humble Telltale Bundle”を発売したお馴染みHumble Bundleですが、新たに公式サイトにて、Devolver Digitalの注目作を集めた新バンドル「Humble Devolver Bundle」の販売が開始されました。
未来からやってきたウサギが市長選を戦うRoll7の2.25Dアクション“NOT A HERO”や、2013年に見事な復活を遂げたFlying Wild Hogの新生“Shadow Warrior”(特典入りのSpecial Edition)、可哀想なピエロの苦難を描く日本語化不要のアドベンチャー“Dropsy”など、特濃のタイトルを多数含むバンドルのラインアップは以下からご確認下さい。
昨晩、国内外で素晴らしい新トレーラーが解禁され、海外ローンチが10月7日に決定した人気シリーズ最新作“Mafia III”ですが、先ほど2Kが国内向けに日本語版「マフィア III」の今秋発売決定と新トレーラー“戻る道なき者”の公開を報告し、ストーリーの概要を紹介するリリース情報をアナウンスしました。
1968年のアメリカ南部を再現したオープンワールド環境と重厚な復讐劇を描くシリーズ最新作が気になる方は、新トレーラーやキーアートを含む各種イメージと併せて最新のストーリー概要をチェックしておいてはいかがでしょうか。
昨日、“Goat Simulator”のヤギとG2をあしらったコラボアンテナをご紹介した「Rocket League」ですが、本日PsyonixとSCS Softwareのクロスプロモーションがアナウンスされ、“Euro Truck Simulator 2”と“American Truck Simulator”、“Rocket League”に新たなコラボアイテムを導入することが明らかになりました。
4月22日のクローズドベータ開幕に向けて、多数のプレイ映像やプレビューが解禁されたDICEの人気シリーズ最新作「Mirror’s Edge Catalyst」ですが、新たに公式サイトが更新され、PC版の最小/推奨動作要件が正式にアナウンスされました。
最小構成であっても6GBのメモリやi3-3250/FX-6350以上、GTX650 Ti 2GB/R9 270x以上が必要となりますので、PC版をプレイ予定の方は、予め動作要件をチェックしておいてはいかがでしょうか。
先日、多彩な能力やアップグレードの概要を紹介するトレーラーが公開された「Heroes of the Storm」の新ヒーロー“Tracer”(トレーサー)ですが、新たに“Overwatch: Origins Edition”プレオーダー特典の配信が各タイトル向けに開始され、“Heroes of the Storm”版トレーサーの先行アクセスが本日遂にスタートしました。
また、トレーサーの導入に併せて多数の修正やクイックマッチの仕様改善、多彩な調整を導入するパッチ17.2が配信されたほか、トレーサーのNexus入りを描いた可愛らしい新トレーラーが登場しています。
2011年の“Bastion”と2014年にローンチを果たした“Transistor”共に、Jen Zee女史のアートワークやDarren Korb氏の見事なサウンドトラック、優れたストーリーテリング、野心的なメカニクスといった要素が高く評価され、一躍注目を集める人気デベロッパとなった“Supergiant”ですが、先ほど公式サイトとPlayStation.Blogにて待望の新作「Pyre」がアナウンスされ、PS4とPC向けの新作RPGとして開発を進めていることが明らかになりました。
“Pyre”は、ハイペースでアクション性の高い戦闘やリッチな環境ストーリーテリング、重い選択と意思決定を特色とするパーティベースの新作RPGで、古代の神秘的な世界を舞台に、追放者の一団を主人公に、他の追放者グループとの対峙を描くことが報じられているほか、個性的なデザインの仮面と衣装を着用した主人公のグループや美しいゲーム世界が確認できるアナウンストレーラーが登場しています。
先日、映画“エイリアンVSプレデター”や“Aliens”(エイリアン2)といったエイリアンテーマのピンボールテーブル3種を同梱する「Aliens vs. Pinball」が発表され話題となりましたが、新たに迫る4月26日の配信に向け、アマンダとエイリアンが姿を見せる“Alien: Isolation”テーブルのゲームプレイを収録した新トレーラーが公開されました。
宇宙ステーションSevastopolでエイリアンの脅威に直面するアマンダ・リプリーを描いた“Alien: Isolation Pinball”の最新映像は以下からご確認ください。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。