UPDATE:2月3日23:10
昨日、PC版「Dying Light」の1.2.1パッチに実装されたPvP向けのチート対策がユーザーMODの動作を制限する事態となっていたものの、この現象がTechlandの意図したものではなかったことから、修正対応とMODサポートの全面的な支援を掲げたTechlandのアナウンスをご紹介しましたが、新たに今回の現象がWarner Bros.とTechlandの方針によるものではないかとの憶測を呼ぶ直接的な要因となったESAによるフィルムグレインMODの削除についてESAが謝罪。今回の対応が誤りだったことを明らかにしました。
2010年にワシントン州ベルビューで行われた第1回のイベントを経て、ラスベガスやパリ、オーランドといった都市で開催を重ねていたものの、昨年は開催が見合わされていた“Minecraft”のファンイベント“MineCon”ですが、新たにMojangのボスVu Buiが「MineCon 2015」の実施を正式にアナウンスし、2年ぶりとなるファンイベントが2015年7月にロンドンで開催されることが明らかになりました。
先日、“Haven”のMightヒーローを描いたアートワークをご紹介した人気ストラテジーシリーズ最新作「Might & Magic Heroes VII」ですが、その後もNecropolis関連の詳細なLoreやユニットの紹介、ストーリー的な背景を記した“Tales Of The Ten Years War”のエピソード6といった様々な新情報の公開が続くなか、本日公式サイトが更新され、各種UIを含むアドベンチャーマップや戦闘マップ、都市スクリーンが確認できるアルファ版の新スクリーンショットが複数公開されました。
新旧のUIを反映した多数のHUD要素や美しいロケーション、ヒーローやクリーチャーを含む幾つかの戦闘ユニット、2Dデザインの都市スクリーンなど、UI/HUD要素の解説テキストを含む開発中の最新イメージは以下からご確認下さい。
昨年5月に正式アナウンスが行われたHammerfall PublishingのW40k新作「Warhammer 40,000: Regicide」ですが、昨晩本作の新トレーラーが公開され、Blood RavensとOrk達がバトルチェス風の舞台とシステムで戦う初のゲームプレイフッテージが登場しました。
LibrarianやTerminator、Weirdboy、Lootaといったマッシブなユニット達の戦闘とクオリティの高い3Dモデルの数々が確認できる最新映像は以下からご確認下さい。
昨年末に激しい戦闘と壮観なビジュアルを紹介する3本のゲームプレイトレーラーが公開され、今年6月2日のローンチにますます期待が高まる状況となっているRocksteady Studiosの人気シリーズ最新作「Batman: Arkham Knight」ですが、新たに公式Facebookが“Arkham Knight”版のゴードンを写した新スクリーンショットを公開。さらにノベライズの話題や、近く未公開フッテージが登場するのではないかといった噂が登場しています。
先ほど遂にXbox One版のオープンベータテストが開始された「Battlefield Hardline」ですが、新たにVisceral Gamesが3月17日のローンチ後に航空ビークルの導入を検討していると明かし注目を集めています。
先日、オーストラリアのレーティング審査が行われたことから(※ 性的な暴力表現によって審査が拒否されオーストラリアでは発売禁止、該当箇所の表現については審査機関とDevolver Digitalに見解の相違が見られる)、ローンチがいよいよ近いのではないかと注目を集める期待作「Hotline Miami 2: Wrong Number」ですが、新たに公式TwitterとFacebookが突如謎の電話番号を投稿し、発売日の決定を予告しているのではないかと注目を集めています。
先日、ティザートレーラーが公開され、プラットフォーム別の配信日が決定したTelltaleの新作アドンベンチャー「Game of Thrones – A Telltale Games Series」のエピソード2“The Lost Lords”ですが、まもなく迎える配信に向けて離ればなれとなったForrester家の面々やお馴染みの主要キャラクター達、壁を含む南北のロケーションなど、興味深いフッテージを収録したローンチトレーラーが公開されました。
1995年にSonyの内部ゲーム開発スタジオとして誕生し、MMORPGジャンルとゲーマーコミュニティを変革した傑作“EverQuest”をはじめ、“PlanetSide”や“Star Wars Galaxies”といった革新的な作品を多く輩出したお馴染み「Sony Online Entertainment」(SOE)ですが、本日公式フォーラムやスタジオを率いるボスJohn Smedley氏を含む関係者が一斉にスタジオの売却を報告し、遂にSonyから独立を果たしたことが判明。新たにスタジオの名称を「Daybreak Game Company」に変更し、早くもXbox One向けのタイトル開発に向けた強い意欲を示しています。
順当に行けば今年リリースされるCoDシリーズ最新作の開発を手掛ける可能性が高いお馴染みTreyarchが、まもなく開幕を迎える“D.I.C.E. Summit 2015”にて、Treyarch作品における象徴的な存在とも言えるCall of Dutyシリーズの「Zombies」にスポットを当てたプレゼンテーションを実施することが明らかになりました。
また、プレゼンテーションの実施に当たってカウントダウンを行うティザーイメージが公開され、ライブ配信の実施も決定。今年の新作に向けた何らかのディテールや取り組みが報じられるか、来る開催に大きな注目が集まる状況となっています。
昨晩、海外で一斉にハンズオンプレビューが解禁され、オープンベータテストの開始がいよいよ目前に迫る「Battlefield Hardline」ですが、新たにOriginがPC版“Battlefield Hardline”のベータと製品版を含む最終的な最小/推奨動作要件を正式にアナウンスしました。
参戦予定の方は今の内に動作要件をチェックしておいてはいかがでしょうか。
日本時間の2月4日から9日に掛けて実施される大規模なオープンベータテストの開催がいよいよ目前に迫る「Battlefield Hardline」ですが、既にEA RonkuやGame Changersプログラム周りで進行している内部テストの情報に注目が集まるなか、新たに海外大手メディアとYoutuberによるハンズオンプレビューが解禁され、3種のマップで展開される3つのゲームモードに加え、ベータ向けの導入が報じられたハッカーモード(BHにおけるコマンダーモード)を含む多数のゲームプレイ映像が登場しました。
一斉に解禁されたハンズオンプレビューは、ほぼインプレッションに留まっているため、今回は新たに公開されたゲームプレイ映像と新スクリーンショットをまとめてご紹介します。
昨年7月に“Aperture Valentine”や“Dilapidation”、“The Winter Testing Initiative”といった作品を手掛けた著名なMOD開発者達が集まり、初期アパチャーサイエンス社の新しい物語を描くファンメイドプロジェクトとしてアナウンスされ大きな注目を集めた“Portal 2”の大規模なストーリーMOD「Portal Stories: Mel」ですが、新たに数多くの“Portal 2”映像や“Saxxy Awards 2013”の総合ベストに輝いたちびっこパイロの“Lil Guardian Pyro”といった作品で知られる“Harry101UK”ことHarry Callaghan氏が制作を手掛けた本MODの素晴らしいトレーラーが公開され話題となっています。
3週連続で“Grand Theft Auto V”が首位を独走していたイギリスの週間セールスチャートですが、先ほどGfK Chart-Trackが1月25日週の最新データを発表し、Xbox版のDLC配信を迎えた人気シリーズ最新作「Call of Duty: Advanced Warfare」が大きく販売を伸ばし、見事首位に返り咲いたことが明らかになりました。
また、前回初登場4位となった“Saints Row IV Re-Elected / Gat Out of Hell”は25日週も4位のままTOP5入りを果たしたほか、PS4とXbox One版のローンチを果たした“Terraria”が77%販売を伸ばし13位まで浮上する結果となっています。
先日、“Reptile”と“Ermac”の参戦が正式にアナウンスされたNetherRealmの人気シリーズ最新作「Mortal Kombat X」ですが、新たにDC Comisが販売しているコミック版の4話に“Erron Black”と呼ばれるキャラクターの姿が確認され、来る新キャラクターの1人ではないかと注目を集めています。
今回は新キャラクターD’VorahとKotal Khanに並んで登場した“Erron Black”のイメージに加え、CONANにて放送されたお馴染みコナン・オブライエンとシーホークスのマーショーン・リンチ選手、ペイトリオッツのロブ・グロンコウスキー選手が“Mortal Kombat X”で戦う愉快な対戦映像をご紹介します。
昨年1月末に開幕を迎えたFounder’s Pack購入者向けのアルファテストを経て、早くも1周年を迎えたSOEの新作「Landmark」ですが、新たにEQフランチャイズのディレクターを務めるDavid Georgeson氏が様々な新機能の実装や“EverQuest Next”向けのコミュニティワークショップ企画といった1年間の取り組みを振り返る興味深いアニバーサリー映像が公開されました。
今回は、当時のビルドを思い起こさせる懐かしいフッテージから、PvEやインタラクションシステムまで実装した最新ビルドにまで至る流れと力作が並ぶコミュニティコンテンツの数々、来るEQ Next向けのアセットなど、夥しい進化を果たした1年のまとめ映像に加え、アニバーサリー企画の一環として放送されたコミュニティマネジャーとソーシャルマネジャー2人による散策配信をまとめてご紹介します。
先日、予約購入者を対象とするプライベートベータテストの実施がアナウンスされたAtariの人気シリーズ最新作「Alone in the Dark: Illumination」ですが、その後予定通りベータが実施され、独PC Gamesがベータビルドのゲームプレイを7分弱に渡って収録した初のプレイ映像を公開しました。
今回のベータはCo-op機能を排したシングルプレイヤーモードで、真っ暗な鉱山の駅と町を舞台に謎のクリーチャーと戦うEdwardの子孫“ハンター”の姿が確認できます。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。