先日、PAX Primeにて正式アナウンスが行われたTeam Meatの新作「Super Meat Boy Forever」ですが、イベント会場には開発2ヶ月目ながら既にプレイアブルなビルドが出展されており、凶悪な難易度のゲームプレイとランダムに構成が変化するレベル環境が確認できる8分強の直撮りプレイ映像が公開されました。
先日、新ゲームモード“Pilot Skirmish”や色覚対応、バーンカードの追加といった新要素と改善の概要をご紹介した「Titanfall」の“ゲームアップデート6”ですが、先ほど公式Twitterが新パッチの導入スケジュールを報告し、日本時間の9月3日午前3時(2日PDT午前11時)に配信を迎えることが明らかになりました。
Oxide Gamesの64bitマルチコア対応3Dゲームエンジン“Nitrous”を採用するStardockの人気4xシリーズ最新作「Galactic Civilizations III」ですが、新たにStardockのデザイナーDerek Paxton氏が来るベータ2ビルドの進捗に言及し、開発の初期段階にあると説明。新ビルドが巨大なマップを導入し100勢力によるマッシブなゲームが可能になったと明らかにしました。
昨年4月に行われたTHQのアセットオークションを経て、Gearboxが開発を進めている名作“Homeworld”と“Homeworld 2”のリマスター「Homeworld Remastered」ですが、昨日PAX Prime会場で行われたパネルディスカッションにて、生まれ変わったカットシーンのお披露目が行われ、その模様を撮影した映像が公開されました。
今回の映像は、初代“Homeworld”の象徴的なオープニングシーケンスの一部を紹介したもので、2Dアニメーションから3DCGI映像に進化した僅かなフッテージと初の映像に沸き立つ会場の様子が確認できます。
先日、4人Co-opに対応する新モードの導入がアナウンスされ、ローンチ時に12クラスのプレイアブルキャラクターを用意することが報じられたBioWareの人気RPGシリーズ最新作「Dragon Age: Inquisition」ですが、新たに公式Twitterがローンチ時に登場するプレイヤークラス12種の名称とデザインが確認できるイメージを公開しました。
また、本作のプロデューサーを務めるCameron Lee氏がOutsideXboxのインタビューに応じ、来る新作の重要な鍵を握る人物として再登場を果たすモリガンに関する興味深い情報を明らかにしています。
本日、公式サイトに掲載された作品の概要から、クラスベースの4人Co-opマルチプレイヤーを導入することが判明した人気ホラーシリーズの最新作「Alone in the Dark: Illumination」ですが、新たに本作の舞台となる都市“Lorwich”の廃工場や不気味な敵との戦闘シーンを写した6枚のスクリーンショットが登場しました。
今回はこのスクリーンショットに加え、公式サイトに掲載された新たなコンセプトアートを4枚まとめてご紹介します。
前回、国内外でローンチを果たしたコンソール版“Diablo III: Reaper of Souls Ultimate Evil Edition”が“The Last of Us Remastered”を抑え初登場1位を獲得したイギリスの週間セールスチャートですが、先ほどUKieが8月24日週の最新販売データをアナウンスし、今週初登場となる“Metro 2033”と“Metro: Last Light”の次世代機向けリマスターバンドル「Metro Redux」が見事1位を獲得したことが明らかになりました。
先日、PAX Prime会場に出展されたプレイアブルビルドのイメージやティザー映像をご紹介したThe Behemothの可愛らしい新プロジェクト「Game 4」ですが、新たにGameSpotが本作の冒頭から序盤の展開を21分半に渡って収録した興味深いデモンストレーション映像を公開しました。
今回のデモは、舞台となる惑星に傷付き落下した超巨大な宇宙クマの体液が空から降り注ぐ世界で展開する冒頭のゲームプレイを収録したもので、ターンベースのストラテジー作品ながら驚くほどスピーディでカジュアルなゲームプレイや、Behemoth特有のキュートかつ自由過ぎる世界観と展開、カスタマイズ可能なキャラクター達など、今後の開発に大きな期待が掛かるフッテージが確認できます。
現在シアトルで開催中のPAX Prime会場にて、初のパブリックなプレゼンテーションが実施されているTelltaleの新作アドベンチャー「Tales from the Borderlands」ですが、新たにGame Informerが本作のハンズオンプレビューを公開し、プレイアブルキャラクターの1人“Rhys”の背景やパンドラの状況を含む幾つかの新情報が明らかになりました。
今回は、これらの新情報をまとめてご紹介しますが、一部にBorderlands 2のネタバレが含まれますので、プレイ中の方は閲覧に十分ご注意下さい。
先ほどスタートした“SCEJA Press Conference 2014”にて、Ubisoftが人気シリーズ最新作「ファークライ4」を国内向けにアナウンスし、魅力的なヴィラン“パガン・ミン”と新たな舞台キラットを紹介する吹き替えトレーラーを上映しました。
また、アメリカ全土を舞台に展開するオープンワールドレーシング「ザ クルー」の紹介も行われ、両タイトルの発売日が決定しています。
かつてCD Projekt REDで“The Witcher 2: Assassins of Kings”のプロデューサーを務めたTomasz Gop氏がDeck 13と共に開発を進めているCI Gamesのハードコアな新作アクションRPG「Lords of the Fallen」ですが、新たに海外Steamの商品ページが更新(※ 国内からはアクセス不可)され、10月28日のローンチに向けてPC版の最小/推奨動作環境がアナウンスされました。
また、現時点で国内からアクセス出来ない本作の商品ページには“UIと字幕の日本語対応”が明記されており、近く国内からもアクセス可能となるか、もしくは国内向けに何らかの展開が進められているのか、今後の動向が気になる状況となっています。
“Jack Keane 2: The Fire Within”に採用していたDeck 13の内製エンジン“Fledge”にディファードレンダリングを導入した新バージョンを利用する“Lords of the Fallen”は、これまでにご紹介したリッチなビジュアルからも想像が付く通り、比較的高スペックなPCを要求する作品となっていますので、購入を検討している方は1度各種要件をチェックしておいてはいかがでしょうか。
先日、AAAインディーと銘打ったセルフパブリッシングタイトル“Hellblade”をアナウンスし大きな注目を集めた“Ninja Theory”ですが、“Hellblade”とは別に、なんとDisney Interactiveが生んだ大ヒット作「Disney Infinity 2.0」の開発に参加していることが明らかになりました。
現在シアトルで開催中のPAX Primeにて、新ビルドのプレイアブル出展が行われている「Evolve」ですが、新たに2KとTurtle Rockが先日北米向けに実施されたクローズドアルファに続く新たなアルファテストの実施をアナウンスし、PAX Primeの2Kブースの来場者に参加権を配布していることが明らかになりました。
先ほど、ご紹介した“Alone in the Dark”と共にAtariが復活をアナウンスした1982年のクラシックなサバイバルホラー“Haunted House”ですが、新たに「Haunted House: Cryptic Graves」の公式サイトがオープンし、2010年のコミカルなリメイクから一転、一人称視点の本格的なホラータイトルとして復活を果たすことが明らかになりました。
“Haunted House: Cryptic Graves”は、廃墟となった農園の超常現象を解決するために屋敷を訪れた霊能力者Anya Gravesを主人公に描くPC向けのパズルアドベンチャーで、2014年秋の発売が予定されています。アナウンスに併せて公開された不気味なティザートレーラーは以下からご確認下さい。
先日、Claptrapのランダムなアクションスキル発動がたっぷりと確認できるプレビュー映像をご紹介した「Borderlands: The Pre-Sequel」ですが、現在シアトルで開催中のPAX Primeにて、本作のパネルディスカッションが実施され、ハンサム・ジャックを含む新たなプレイアブルキャラクターや新ミッションなど、4種のアドオンパックを同梱するシーズンパスの発売が正式にアナウンスされました。
10月24日のローンチまで、遂に2ヶ月を切ったFiraxisの新作「Civilization: Beyond Earth」ですが、新たにPurity(純潔)Affinityの人工知能がCiv5の社会制度に似た“Virtues”システムや任意の土地を改善するオービタルレイヤー要素、エイリアンやライバル勢力との戦闘など、本作の多彩な要素を解説する新トレーラー“Master Control”が公開されました。
かつてBioWareでBaldur’s Gateシリーズ開発に従事したTrent Oster氏が率いるBeamdogが、“Baldur’s Gate: Enhanced Edition”と“Baldur’s Gate II: Enhanced Edition”に続く新たなリマスター作品「Icewind Dale: Enhanced Edition」を正式にアナウンスし、多数の新要素と改善を導入する新作がPCとMac、Linux、iOS、Android向けにリリースされることが明らかになりました。
“Icewind Dale: Enhanced Edition”は、拡張パック“Heart of Winter”と“Trials of the Luremaster”の統合やクエストの拡張、新アイテム/種族/クラスの実装、Heart of Furyモードを含め非常に高い難易度で知られる本作の入門に適した“ストーリーモード”など、多数の新要素を導入するリマスター作品で、リリース時期は未定ながら、近く予約購入者向けのベータ入りを果たすことが報じられています。
正式アナウンスに併せて公開されたトレーラーと新スクリーンショット、リマスターの概要は以下からご確認下さい。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。