これまでも様々な環境マテリアルや建築要素、編集ツールの使用法が紹介されてきたSOEのF2PMMO「EverQuest Next Landmark」ですが、新たにアソシエイトプロデューサーEric Smith氏とリードUIデザイナーJake Sones氏が本作に実装される編集ツールのさらなる高度な使用方法や幾つかの新機能を紹介する開発映像が公開されました。
範囲選択を利用したボックスの作成と複製や、編集中のブラシサイズ変更、複数のオブジェクトを対象にした一括コピー・ペースト、建築時に便利なグリッドのスナップと吸着機能、アーチの作り方など、興味深い編集作業を8分弱に渡って収録した最新映像は以下からご確認下さい。
昨晩、「Call of Duty: Ghosts」公式サイトの一部サイドメニューに“DLC1: ONSLAUGHT”の文言が登場したことをご紹介しましたが、本日GameStopの店舗に第1弾DLC“Onslaught”のポスターが掲示されていることが判明し、マルチプレイヤーマップ4種と、追加武器2種、新Extinctionエピソード1の名称が浮上。さらにXbox版のリリースが2014年1月28日に予定されていることも判明しています。
先日、Game Informer誌最新号の表紙を飾り、Left 4 Deadとモンスターハンターを組み合わせたような4vs1の独創的なマルチプレイヤー要素がお披露目されたTurtle Rockの新作「Evolve」ですが、本日Game Informerが本作に登場する最初のプレイヤーモンスター“Goliath”の外観や進化の様子が判るコンセプトアートとスクリーンショット、先日ご紹介した複数の攻撃手段を描いた説明図と共に、“Goliath”に関する幾つかの概要を明らかにしました。
スウェーデンのMachinegamesが開発を進めているWolfensteinシリーズ最新作「ウルフェンシュタイン:ザ ニューオーダー」の未公開シーンをたっぷりと収録したTGSトレーラーが昨日新たに公開されました。
ナチスが第二次世界戦争に勝利した1960年の世界を舞台に、お馴染みB.J.がインダストリアルなBGMにのせて1人反撃に立ち上がる新トレーラーは以下からご確認下さい。
先日、未見のゲームプレイ映像をご紹介したReef Entertainmentの「Rambo: The Video Game」ですが、先ほど映画“ランボー”シリーズの初期3作品をゲーム化する本作の新トレーラーが公開されました。
映画の名シーンをオリジナルのサウンドトラックと共に再現する最新トレーラーは以下からご確認下さい。
先日、“DEVICE 6”や“Dominique Pamplemousse”といった注目タイトルが並んだIGF 2014の部門別ファイナリストをご紹介しましたが、新たに同日同じ会場で授賞式が開催される第14回Game Developers Choice Awardsのノミネート作品と選外佳作がアナウンスされ、今年はNaughty Dogの新たな傑作となった「The Last of Us」と、Media Moleculeのクリエイティブで可愛らしい新作「Tearaway」が5部門で最多ノミネートを果たしたほか、2013年のインディーを代表する作品となった傑作「Gone Home」と、Rockstar Gamesのお馴染み「Grand Theft Auto V」が4部門ノミネートを果たし、各部門をリードしました。
なお、今年の授賞式は、GDC 2014開催期間中の3月19日にIGF 2014の授賞式と併せて実施される予定となっています。
GOTYを含む各部門賞のノミネート作品と、選外佳作のリストは以下からご確認下さい。
先日、ヨーロッパ向けに“Far Cry”シリーズ4作品を同梱した「Far Cry The Wild Expedition」(PS3/Xbox 360/PC)と、初代を除くシリーズ3作品を同梱した北米向けのPS3版「Far Cry Compilation」が発表され、一時情報が錯綜する状況となっていましたが、本日改めてヨーロッパ向けの“Far Cry The Wild Expedition”が正式にアナウンスされ、2月14日にPS3とXbox 360、PC向けに29.99英ポンドで発売されることが明らかになりました。
12月上旬に2014年9月9日の海外ローンチ決定が発表され、今年の夏にはPlayStation向けの先行ベータテストも実施されるBungieの新作「Destiny」ですが、新たにGame Informerのインタビューに応じたRyan Ellis氏がPC版登場の可能性と是非に関する見解を示していたことが明らかになりました。
タリアやデッドショット、ハーレイクイン、マッドハッター、トゥーフェースなど、多数の「Batman: Arkham City」関連アクションフィギュアを発売していたお馴染みDC Collectiblesですが、ここに来てバットマンの2倍はあろうかというクレイフェイスの大型アクションフィギュアを発売することが明らかになりました。
先日、AMDがMantleの対応エンジンとしてアナウンスしたOxide Gamesの64bitマルチコア対応3Dゲームエンジン「Nitrous」(PS4/Xbox One/PC向け)ですが、本エンジンの開発に出資し、人気4xシリーズ最新作“Galactic Civilizations III”への採用を決定したStardockが、現在開催中のCES会場で“Nitrous”を利用した技術デモをお披露目しました。
昨日、エンサイクロペディア セカンドエディションを含む豪華な特典を同梱する“アサシン クリード コナー・サーガ”と共に、国内向けの発売がアナウンスされた「Assassin’s Creed: Liberation HD」(アサシン クリードIII レディ リバティ HD)ですが、新たに1月15日の海外リリースが迫る本作のビジュアル面の強化ぶりが良くわかるオリジナルとHD版の興味深い比較イメージが登場しました。
3月20日に発売される国内向けのPS3版、PS3とXbox 360、PC向けにリリースされる海外版の購入を検討している方は一度HD版のクオリティをチェックしておいてはいかがでしょうか。
ローンチ以降、諸問題の解決に向けて進められていた怒濤のアップデートを経て、多くの開発者が年末年始の休暇入りしていたDICEですが、いよいよ休暇も終わり、主要な開発者達が年明けの改善に向けて早速動き始めた様子で、Alan Kertz氏が来るバランス調整の概要を示唆する興味深い発言を見せています。
昨年12月下旬に公式サイトの登録ユーザーを対象にしたクローズドベータの抽選イベントが実施されたVostok GamesのF2Pシューター「Survarium」ですが、本日公式サイトが更新され、ベータテストの即時アクセス権や多数の特典を含む複数の“Founder Pack”販売が開始されました。
期間限定のFounder Packは、9,99ドルのEarly Access Packから、499.99ドルのLegendary Packまで、6種類のコースを用意したもので、前述した即時ベータアクセス権以外に、キャラクター用のデカールやインゲームキャッシュ、フレンド招待、サウンドトラック、プレミアムアカウント、Tシャツ、Survariumデザインの木製ケースなど、多種多様な豪華特典が多数用意されています。
また、Founder Packの発売に併せて、クローズドベータビルド向けの最小動作要件も判明していますので、参戦予定の生存者は早めにチェックしておいてはいかがでしょうか。
先日、謎のティザーイメージを3枚ご紹介したThe Farm 51の新作「Get Even」ですが、先ほど本作初のティザートレーラー“What Is Real”が公開され、謎に包まれた新作の具体的なディテールが幾つか明らかになりました。
また、今回のティザートレーラーには、ポーランドのBetter Realityが開発した3Dスキャン技術“Thorskan”を利用した恐ろしくリアルなレベル環境が収録されており、この技術がゲーム内でどう活かされるのか、インゲームフッテージのお披露目に期待が高まる状況となっています。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。