Realtime Worldsでリードキャラクターアーティストを務めたJimmy O’Ready氏が新スタジオを設立

2010年9月24日 14:43 by katakori
sp
「APB」

先日、財務破綻からAPBのサービス停止を余儀なくされスタジオ閉鎖に至ったRealtime Worldsですが、スタジオでリードキャラクターアーティストを務めていたJimmy O’Ready氏が新たにキャラクターとコンセプトアートを専門に手掛ける新スタジオ「Montynero」を起ち上げた事が明らかになりました。

Jimmy O’Ready氏はAPBのキャラクターアートがビデオゲーム産業から大きく賞賛された事を述べ、ダンディーを拠点に企業や地域を超えて活躍する企業にしたいと今後の意気込みを語っています。

APBのキャラクターデザインやコンセプトアートはグラフィティのテイストなどを活かしたストリート性の高い物でクオリティは本当に素晴らしい物でした。Realtime Worldsの燃え尽きた灰からこういった専門性の高いスタジオが登場したのは、非常に興味深い事だと言えそうです。

情報元:Develop

リチャード・ギャリオットの次回作は自身のルーツに戻るソーシャルメディアタイトルに

2010年9月24日 11:41 by katakori
sp
「Richard Garriott」

今年2月にカジュアルゲームとソーシャルゲームを手掛ける新会社「Portalarium」を起ち上げた、ウルティマシリーズの生みの親ロード・ブリティッシュことリチャード・ギャリオット氏ですが、氏の活躍はゲーム開発に止まらず遂に昨年は宇宙にまで進出、12日間の宇宙旅行を経てアメリカ初の親子二世代の宇宙飛行士という偉業を達成するに至りました。さらに今年のQuakeconではカーマックと宇宙談義を繰り広げ、大きな注目を集めた事も記憶に新しい所。

そんなリチャード・ギャリオットが昨日オースチンで行われたFantastic Festの基調講演に登壇し自身の新作に言及、設立したPortalariumがそのままゲームのタイトル名である事を明かし、新作が自身のルーツに戻るAAAタイトルで、ソーシャルメディアを通してプレイされる物になると語りました。

氏はソーシャルメディアが持つ力についても触れており、プレイヤーがゲームを”買う”という行動の決定を下す必要が無いこと、無料でプレイできる事、プレイに必要なインスタレーションが存在しない事、そして本当にプレイしたいと感じたときに支払いを行う事が可能である事などを挙げています。その後のオーディエンスから販売戦略について質問された氏は競合他社の全てがフラッシュとJavaでゲームを開発している事を挙げ、Unityエンジンを用いたリッチタイトルのアドバンテージをアピールしています。

という事でルーツに戻ると明言されたリチャード・ギャリオットの新作、ルーツがアカラベスを指すとすれば氏が最も得意とする古典的なファンタジーをテーマにした物になるのか、ソーシャルメディアが持つユーザー主体のコミュニティ性は氏がかつて自身の屋敷で定期的に開催していた大がかりなリアルRPGごっこ的な物とも相性が良いと考えられ、一体どのようなタイトルが登場する事になるのか期待が高まります。

情報元及びイメージ:Joystiq

「Medal of Honor」は近い将来確実に”Call of Duty”を下す、Electronic Artsが発言

2010年9月24日 10:36 by katakori
sp
「Medal of Honor」 メダル オブ オナー

シリーズ再生とFPSの王座奪還を目指すと発表されたシリーズ最新作「Medal of Honor」、マルチプレイでのタリバン兵登場により論争の的ともなり、残虐な空港シーンで話題を集めたModern Warfare 2と同様に刺激的な問題作としてのポテンシャルは相当な物です。

本作もいよいよリリースまで3週間に迫り、いち早く年末商戦のAAAタイトルとしてローンチを果たす事になります。そんな中、Electronic ArtsヨーロッパのSVPを務めるJens Uwe Intat氏が近くActivisionが長期に渡って有するFPSジャンルでの優勢をElectronic Artsが転覆させるだろうと発言しました。

Intat氏は「確かに私たちは”Medal of Honor”と共にシューターのトップに返り咲きたい」と語り、「今年はCall of Dutyを凌駕するつもりではないが、しかしその終了の兆しを得る事になる」と発言、氏はElectronic ArtsのサッカータイトルFIFAがコナミのウイニングイレブンに追いついた様な長い”旅”の様な物になるとも語っています。

さらに氏は「この先数年を掛けて、私たちはActivisionとCall of Dutyに対する明確な勝利を得るつもりだ」「FIFAのセールスに力を与えた口コミの力を備えたデジタルマーケティングと広告の組み合わせは(Medal of Honor)の復活を促進する」と語り、「いくつかの国ではMedal of HonorがModern Warfare 2よりも優れているとの評価を得ている」ともアピールしています。

なお先日、Danger CloseのプロデューサーGreg Goodrich氏は少なくとも本作のセールスが300万に達しない場合は続編登場の可能性が少ない事を明かしており、いよいよ迎えるシリーズ復活作のローンチに期待が高まる所。Medal of Honorのリリースは10月12日、対応プラットフォームはPS3とXbox 360、PCとなっています。

情報元:CVG

トリスやゾルタンも登場!「The Witcher 2」のゲームプレイトレイラーが公開

2010年9月24日 10:03 by katakori
sp

昨晩リニューアルしたGOG.comの運営も行うポーランドのデベロッパCDProjekt、スタジオの初タイトル”The Witcher”は荒削りながらも古くからのRPGが持つコアな楽しさをたっぷりと詰め込んだ佳作として、ファンから高い評価を得ました。

そんなCDProjektがゲームエンジンの開発から取り組んでいる期待の続編「The Witcher 2: Assassins of Kings」の新しいゲームプレイトレイラーが公開されました。映像にはこれまでのゲームイベントで登場したプレイシーンが多く含まれていますが、前作のプレイヤーにはお馴染みのヒロイン”トリス”と主人公ゲラルトの旧友”ゾルタン”も登場、ゲラルトの脱獄劇についてトリスとゾルタンが思い出し語り合うという内容になっています。

また、映像には大きく改善された今回の戦闘システムがたっぷりと収められており、以前の状況に合わせて戦闘スタイルを使い分けるシステムから一転、昨今のARPGらしい派手な戦闘とモーションでゲラルトが暴れ回る様子が確認できます。さらに今回の戦闘にはステルス性を有するカバーシステムも登場、さらにはBatman: Arkham Asylumに見られた様な新アクションや捜索モードの様な能力など、戦闘行動の幅が大きく拡がっている事が見受けられます。

しかし、やはり何より素晴らしいのは前作でも強烈な個性を放っていた独特のタッチと空気感が継承されている事で、ゲラルトを始めとした仲間達の躍動感や瑞々しいテイストは古き良きRPGと対峙した時のわくわく感を色濃く受け継いでいる物と感じられます。

まだコンソール対応の件や、ブラッシュアップの必要な箇所など課題はまだ残されているものの、期待値はかなり高いタイトルだと言えます。The Witcher 2: Assassins of Kingsの対象プラットフォームは現在の所PCのみで、リリースは2011年Q1の予定となっています。

続報:「GOG.com」が本日正式オープン!初代バルダーズゲートが9.99ドルで登場

2010年9月23日 10:30 by katakori
sp

先日から続けてお知らせしてきたCD Projektのオールドゲーム販売プラットフォーム「GOG.com」の閉鎖問題ですが、どうやら突然の閉鎖もプロモーションの一環だった模様で、昨晩公式サイトがカウントダウンを開始、本日の夜9時頃に正式オープンを迎える予定である事が明らかになりました。

公式サイトでは正式オープンに絡むプロモーション映像が公開、GOG.comの創設スタッフが僧侶のコスプレで旧GOG.comが罪を犯したと懺悔、改善点などを挙げながら正式サイトの新要素などを紹介する愉快映像となっており、これらの仕込みを考えると、完全に今回の閉鎖騒動がバイラルプロモーション的な一連の計画であった事が判ります。

という事で、あと10時間強でオープンする事になる正式版のGOG.comでは数多くの新要素と技術的な強化を盛り込み、かなりモダンなデジタル流通プラットフォームに仕上がっている様子。さらにオープン記念として初代バルダーズゲートと拡張パックをセットにした「Baldur’s Gate Collector’s Edition」を9.99ドルで販売開始する事も明らかにされています。全タイトルがWindows 7動作に対応するなど、注目の改善点は以下からご確認下さい。

  • ソースコードの98%を書き直し、レスポンスは6倍、トラフィックが10倍改善された
  • GoGは買収されていない
  • DRMもこれまで通り”無し”
  • 新サイトには新ユーザーの為に3クリックで登録可能なシンプル設計
  • カスタマイズ可能なカタログ機能
  • ユーザーコミュニティを強化する為のゲームリスト機能を擁する”GoGMixes”が登場、巨大なフォーラムと格付けシステム、最新トピックの紹介などを含む
  • Facebook機能を統合
  • それぞれのゲームにアバターや壁紙、マニュアル等の無料コンテンツが登場
  • 全てのゲームタイトルが完全なWindows 7動作に対応
  • 「Baldur’s Gate Collector’s Edition」が9.99ドルで登場
  • GoGはSteamのオルタナティブな存在になりたい
情報元:Ripten

昨日の海外ゲームニュース注目トピックス(2010/09/23)

2010年9月23日 9:51 by katakori
sp
「Fable III」のハウジング映像

「F1 2010」はCodemastersが迎える過去最大のローンチに、200万本を出荷

2010年9月22日 19:17 by katakori
sp
F1 2010のローンチトレイラー

いよいよ9月24日にローンチを迎えるCodemastersの最新作「F1 2010」、EGO Engineのメジャーバージョンアップによりゲーム性にも影響を与える表現力を強化し、所謂パーフェクトなF1シミュレーションを目指した意欲的なタイトルです。

そんな”F1 2010″はこれまでのCodemastersのタイトルで最大のローンチを迎えるとの事で、24日のリリースに向け、すでに200万本のパッケージを出荷した事が明らかにされています。海外サイトによるレビューも高評価な模様で、GamesMasterでは”コンソール上で最も素晴らしく、最も多くの要素を含んだF1レーシングタイトル”だと評価しています。

情報元:CVG

ネタバレ注意!OPM誌の「Batman: Arkham City」特集から、プロットや設定等に関する新情報が登場

2010年9月22日 19:01 by katakori
sp
「Batman: Arkham City」 バットマン アーカムシティ

これまでヒューゴ・ストレンジ教授やトゥーフェイス、キャットウーマンなどの登場が明らかになり、戦闘や舞台背景にも大きく変化が起こっている事が判明しているRocksteadyの最新作「Batman: Arkham City」ですが、Official PlayStation Magazine最新号に掲載された本作の特集内容から、プロットや設定、戦闘などに関する新しい情報が明らかになっています。これまでに紹介済みの要素もありますが、改めて以下にご紹介します。

なお、ストーリーの導入部分などに関するネタバレが含まれる内容になっていますので、記事の閲覧には十分ご注意下さい。

(続きを読む…)

「Call of Duty: Black Ops」トレーニングモードの新情報が公開、北米では前作WaWのデジタル販売も

2010年9月22日 12:33 by katakori
sp
「Call of Duty: Black Ops」 コールオブデューティ ブラックッオプス

昨日「Call of Duty: Black Ops」の公式サイトにて、新たに登場する事となったトレーニングモード”Combat Training”の詳細が投稿、新情報が明らかになりました。事前情報で明らかになっている部分もありますが、改めてここで再整理しておきたいと思います。

まず、Combat TrainingでのトレーニングではFree-For-AllとTeam Deathmatchを任意のマップで訓練可能で、マップには練習用のダミーが設置、トレーニングは単独プレイに加え他プレイヤーとのオンライントレーニングも可能になっています。

Combat Trainingをプレイする事によりプレイヤーは経験値と通貨を得る事が出来ますが、これらはマルチプレイ用のキャラクターとは別の扱いで、”Combat Training”独自の物となります。しかしマルチプレイ用キャラクターでアンロックした要素は全て”Combat Training”内で利用可能である事が明言されています。

このモードの登場により、これまでシングルキャンペーンしか体験しなかったプレイヤーは、事前にマルチプレイ用マップを体験し、簡単な戦略を練る事が出来、ベテランプレイヤーはキルデスレートに影響を与えず、各マップでのチームプレイのフォーメーションや相性、リスポーンや行動フローを十二分に試す事が可能になります。

また、海外XboxのマーケットプレースではCall of Duty: Black Opsのローンチを控え、Treyarchが手掛けた前作Call of Duty: World at WarがGames on Demandで利用可能になっており、いよいよBlack Opsのローンチに向けたプロモーションが本格化してきた模様です。

情報元及びイメージ:Call of Duty: Black Ops, CVG

まさかのマイケルMMOが登場「Planet Michael」がアナウンス!

2010年9月22日 12:05 by katakori
sp
「Michael Jackson MMO」

ポップの帝王として君臨し続け、昨年の不幸な逝去から皮肉にもアーティストとしての再評価の動きが高まっているマイケル・ジャクソン、今度はなんとMMOタイトルになる事が明らかになりました。

これは昨晩SEE Virtual Worldsが「Planet Michael」を発表した物で、Mindarkが運営する仮想世界”Entropia Universe”の一部としてサービスが開始される事になります。Planet Michaelはマイケルの音楽や生活、そして彼が取り組んでいた地球規模の問題をテーマにした物で、プレスリリースにはプレイヤーが世界中の人達と協力してゲーム内の活動に参加出来る事が記されています。

Planet Michaelは基本プレイ無料でマイクロトランザクションも用意されており、この少額決済によりプレイヤーは複数のチャリティへ自由に募金活動が可能になるユニークなシステムが実現されています。

本作はこういった背景からも判る通り、ソーシャルネットワーク色の強い物で、複数の小さなゲームやソーシャル性の高いコンテンツが用意されているとの事。すでに公式サイトもオープンしており、サービス開始は2011年の後半の予定となっています。

情報元及びイメージ:GameInformer

「Diablo III」のレベルキャップは60に、Blizzardが発表

2010年9月22日 11:22 by katakori
sp
「Diablo III」 ディアブロ III

“Starcraft II”で素晴らしい成功を収めたBlizzardですが、やはりBlizzardと言えばDiablo!と大本命タイトルの1つとして登場を待ち望んでいるプレイヤーも多い「Diablo III」、10月22日と23日に開催される今年のBlizzconもいつの間にか開催まで1ヶ月と迫り、いよいよ明らかにされるであろうDiablo IIIの最終クラスに期待が集まっています。

そんな中、公式フォーラムにてBlizzardがDiablo IIIのレベルキャップについて明言、前作で99だったレベルキャップが60に引き下げられる事が明らかになりました。

Blizzardは沢山のレベルキャップを設定して調整を進めてきた中で、スキル等を含むプレイヤーの成長ペースや、アイテムの入手、バランス等を考慮すると数値だけの高いレベルに設定する必要性が無いと判断、最終的に60レベルが上限として決定された旨を明らかにしています。

また、当然XPの成長曲線はこれに合わせた調整がされているとの事で、Diablo IIでの60レベルに必要なプレイ時間とDiablo IIIで60レベルに要する時間は全く違う物である事が明言されており、前作の99レベルのキャラクターに比べて、今作の60レベルキャラクターが強力で無いという比較が成立しない事を強調しています。

さらに、BlizzardはDiablo IIIを前作よりも長くプレイされるタイトルになるよう開発を進めている事を強調し、前作ではさほど意味の無かった80レベル帯以上の上限よりも、強力で威厳のある60レベルを選択すると明言、今作でのレベルアップはキャラクターの強化が顕著に感じられる意義深い物になっていると自信を見せています。

情報元:diablo3x.com

「Civilization V」が北米リリース、レビュースコアは9点以上が連発の高評価に!デモ版も登場

2010年9月22日 10:50 by katakori
sp
「Civilization V」

シミュレーションファンの睡眠を根こそぎ搾り取ってきたCivilizationシリーズの最新作「Civilization V」が昨晩とうとう北米でローンチを果たしました。リリースに併せて海外の有力サイト等のレビューも出揃い、そのほとんどが9点以上の評価と言うかなりの高評価を得た事が明らかになっています。

シリーズ5作目となるCivilization Vでは、シリーズで初めてヘックスが採用され、スタックの概念が無くなるなど、これまでのシリーズから大きく様相を変化させた物になりましたが、各サイトのレビューではこれまでのシリーズタイトルに比べて格段にUIが改善された設計面や、シリーズに初めて触れるプレイヤーでもプレイを進めやすいシンプルさ、小文明の登場で大国同士のみの戦いに終始しないなど、プレイにもさらなる柔軟性と深さが付与されている事などが高く評価されており、非常に丁寧な作り込みが行われている素晴らしいタイトルに仕上がっている模様です。

また、先日お知らせした通りデモ版も登場しており、Steamなどから利用可能になっています。本作の購入を迷っている方、まだCivilizationシリーズを体験した事がないという方は是非デモ版をプレイしてみてはいかがでしょうか。

なお、海外の有力サイトの各レビュー結果は以下の様になっています。

(続きを読む…)

昨日の海外ゲームニュース注目トピックス(2010/09/22)

2010年9月22日 10:23 by katakori
sp
「Star Wars: The Old Republic」の新デベロッパーズダイアリー

空中都市の様子がたっぷり!「BioShock: Infinite」のプレイ映像完全版がついに公開

2010年9月22日 8:19 by katakori
sp

先日、プレイ映像の一部が登場したIrrational Gamesの最新作「BioShock: Infinite」のゲームプレイ映像の完全な物が遂に公開、圧倒的な空中都市の造形と、まるでジェットコースターの様なプレイの様子、そしてエリザベスの存在により主人公が身につけるBioshockらしい特殊能力を奮うシーンも登場。

Ken Levine氏はこれまでに本作に用意された1900年代初頭のアメリカに見られた時代背景や、モラルや哲学について深く語って来ましたが、今回の映像ではシューターとしてのプレイ感も大きく強化されている事が窺い知れ、今後の続報がますます楽しみな内容となっています。

なお、BioShock: Infiniteのリリースは2012年の予定、対応プラットフォームはPCとXbox 360、PS3となっています。

「BioShock: Infinite」
「BioShock: Infinite」
「BioShock: Infinite」
「BioShock: Infinite」
情報元およびイメージ:Joystiq

クレイジー!「DiRT 3」に運転技術を競うジムカーナモードが登場、Ken Block氏による鬼ドリフト映像が公開

2010年9月21日 18:48 by katakori
sp

リリースを控えたCodemastersの次回作”F1 2010″で強化された新エンジン”EGO 2.0 Engine”を用いて開発が進められているDiRTシリーズの最新作「DiRT 3」に新たに運転技術を競うジムカーナモードが登場する事が明らかになりました。

このモードは支柱やジャンプ台などが用意された広いレース場を舞台にフリースタイルで運転技術を競う物で、動画の撮影やアップロードシステムなども備える物になるとの事。

CVGではジムカーナって何だろう?というプレイヤーの為に、一体どの様な事がゲームで可能なのかが一目瞭然なジムカーナビデオを紹介。DiRT 3も協賛している伝説的なレースドライバーKen Block氏が実演するクレイジーなジムカーナ映像は人によっては見てるだけで無理!レベルの命知らずな物で、もはやレース場で行うバレエと言っても差し支え無い様なアクロバティックなプレイがDiRT 3では可能になる事が体で理解できる映像となっています。

情報元:CVG

「Call of Duty: Black Ops」からPerkによるスナイパーのスコーピング速度増加が削除、開発の進捗は完成目前に

2010年9月21日 17:17 by katakori
sp
「Call Of Duty: Black Ops」 コールオブデューティ ブラックッオプス

先ほどTreyarchのコミュニティマネジャーを務めるJosh Olin氏が喜びの声と共に「Call of Duty: Black Ops」の開発がかなり完成に近い状態を迎えたとTwit、いよいよ11月9日のローンチに向けてゴールドが目前となった事が明らかになりました。

またGamestopではプレオーダーの為のバイラルサイトがオープン、当サイトではお馴染みのCall of Duty: Black Opsの暗号サイトを模した作りで、ミッション形式のプロモーションを展開、第1弾の今回はハイクオリティな壁紙がダウンロード出来る様になっています。

また、マルチプレイのバランシングに関する新しい情報も登場、Treyarchのマルチプレイデザインディレクターを務めるDavid Vonderhaar氏がModern Warfare 2から登場している武器の覗き込み動作を短縮するPerk”Sleight of Hand Pro”が、Call of Duty: Black Opsのスナイパーライフルには適用されない旨をTwitterで発言、Modern Warfare 2のマルチプレイで問題視されていたスナイパーの素早い動作が制限される事が明らかになりました。

噂:BioWareがミリタリージャンルのFPSタイトルを開発中?開発者を募集中

2010年9月21日 16:26 by katakori
sp
「BioWare」

今年の5月にBioWareのモントリオールスタジオがマルチプレイの技術者を募集している事が発見された事で来る”Mass Effect 3″ではマルチプレイやCo-opが実装されるのではとのをお知らせしましたが、新たにモントリオールスタジオの求人からBioWareが新IPのアクションアドベンチャーとミリタリージャンルのFPSタイトルの開発者を募集している事が明らかになりました。

募集されているのは上記の開発に関するコンセプトアーティストやリードデザイナ、上級レベルデザイナとなっており、どうやら5月に発見された同スタジオの求人との繋がりが濃い物の様に感じられます。

また、先週の金曜にはElectronic ArtsがLinkedinにてトリプルA級のマルチプレイアクションタイトルに従事するネットワーク技術者を募集しており、詳細は明らかにされていないながら、上述のBioWareのタイトルとの関連も噂されています。

いずれにしろ日の目を見るのは随分先の事になりそうですが、BioWareのミリタリージャンルFPSなどと言われれば期待をせざるを得ないのが正直な所で、続報が楽しみな噂がまた1つ増えたと言うべきでしょうか。

情報元及びイメージ:VG247, VG247

続報:「GOG.com」の閉鎖に関する正式なアナウンスが今週水曜に発表

2010年9月21日 15:57 by katakori
sp
GOG.com

昨日お知らせしたCD Projektのオールドゲーム販売デジタル流通プラットフォーム「GOG.com」が突如閉鎖、CD Projektからはサービスが無くなった訳では無く何らかが進行中である旨が明らかにされており、続報が待たれていましたが、先ほど公式サイトが更新され、新たなメッセージが追加されました。

メッセージには今回のサイト閉鎖がビジネスと技術的な理由だった事が記されており、購入者に対するタイトルのダウンロードが今週の木曜日から再開される事、そしてGOG.comに現在の状況に関する公式発表が水曜日に行われる事が明らかにされています。

閉鎖という状況の一方で、正式運用の開始が行われるとも噂される今回の閉鎖騒動ですが、ある層のゲーマーには非常に有用でリーズナブルなサイトだっただけに、復活の道が水面下で進められている事を願って止みません。こちらは続報発表され次第、改めてお知らせいたします。

情報元:Joystiq
sp

本日のニュース一覧

おこめの「The Elder Scrolls V: Skyrim」記!

skyrim記リターンズその136
「4コマ:攻撃しようにも」
skyrim記
“Skyrim”記バックナンバーはこちら

“Skyrim”記リターンズバックナンバー
Lineスタンプ
おこめがLINEスタンプを作りました!
かわいい子達がたくさんいるのでよかったらどうぞ。

アーカイブ

doope.jpについて

doope.jpは国内外の様々なゲームに関するニュースをご紹介するゲーム総合情報サイトです。
当サイトに関するご質問等はお問合わせフォームをご利用頂くか、またはメールで[doopeinfo@gmail.com]までお問い合わせ下さい。
sp



About the author

かたこりTwitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。

おこめTwitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。

Tag

Copyright c image and method All Rights Reserved.