今年2月中旬に育成や繁殖、訓練を含む本格的なペット要素が導入された「No Man’s Sky」ですが、新たにHello Gamesが前述の“Companions”に続くさらなる大型無料アップデート“Expeditions”をアナウンスし、本日のリリースを予定していることが明らかになりました。
今回のコンテンツアップデートは、参加者全員が同じ地点からスタートし、同じゴールと旅を共有するコミュニティ向けの本格的なゲームモード“Expeditions”をはじめ、“Expeditions”を構成する様々なマイルストーンとフェーズ、このマイルストーンとフェーズをクリアすることで得られる多彩な専用報酬、宇宙ステーションミッションの刷新と改善、Twitchの視聴でゲーム内報酬が得られるTwitch Drop対応(最初の公式Twitch Dropキャンペーンは4月1日から4月5日に掛けて実施予定)、ネクサス向けの週末イベントミッション、Explorerクラスの宇宙船を対象とするビジュアル改善、バイザー用の新機能“Target Sweep”、センチネルの戦闘力強化、HUDや広範囲なQoL改善、パフォーマンスとローディングのさらなる最適化、クロスセーブ報酬など、大量の新要素と改善を特色としており、新モード“Expeditions”の概要やフェーズ構成、ゲームプレイのハイライトを紹介するトレーラーが登場しています。
先日、世界的な累計販売が500万本を突破した傑作ローグヴァニア「Dead Cells」ですが、新たにMotion TwinがPC向けのコンテンツアップデート“Whack-a-Mole”の配信を開始し、全体的な難易度カーブの見直しや新武器、新種の変異など、多数の調整や改善、新要素を導入したことが明らかになりました。
2014年に発売された“The Binding of Isaac: Rebirth”に始まる壮大な拡張の最終章として2018年9月にアナウンスされ、先日待望の発売日が決定した大型DLC「The Binding of Isaac: Repentance」ですが、本日予定通りPC版(Steam/Epic Gamesストア)の販売が開始され、膨大な新コンテンツと拡張のハイライトを紹介するローンチトレーラーが公開されました。(PlayStationとNintendo Switch版は2021年Q3発売予定)
本日、CD PROJEKTが放送した投資者向けのプレゼンテーションに関する情報を幾つかご紹介していますが、今回の放送でCD PROJEKTの共同CEO Adam Kiciński氏が「サイバーパンク2077」のマルチプレイヤーについて言及し、当初スタンドアロンの新作としてリリースする予定だったマルチプレイヤーの計画を再考していることが明らかになりました。
先日、新チャプター“All-Kill”のリリースが2021年3月31日に決定した人気4vs1ホラー「Dead by Daylight」ですが、本日予定通り新チャプターを含むパッチ4.6.0の配信が開始され、Behaviour Interactiveが新キラー“トリックスター”にスポットを当てる字幕入りのアニメーショントレーラーを公開しました。
本日、CD PROJEKT REDがプレスリリースを発行し、2018年10月上旬に「サイバーパンク2077」の開発に関わる長期的な提携を締結したスタジオ「Digital Scapes」の買収を発表。ワルシャワ、クラクフ、ヴロツワフに続く4つめの開発チーム「CD PROJEKT RED Vancouver」として再編することが明らかになりました。
先日、Year6シーズン1“Crimson Heist”が開幕した「Tom Clancy’s Rainbow Six Siege」(レインボーシックス シージ)ですが、新たにUbisoftが2019年4月にエイプリルフールイベントとして実施した“Rainbow is Magic”の復活をアナウンスし、3月30日から4月5日に掛けて開催を予定していることが明らかになりました。
ど派手な衣装や武器スキン、レベル環境を紹介する“Rainbow is Magic”イベントの最新映像は以下からご確認ください。
先日、七つの大罪をテーマにした7章構成の大型DLCパックがアナウンスされた人気シリーズ最新作「Hitman 3」ですが、新たにIo-Interactiveがトリロジーの導入となるICA施設と2作目のナイトコールミッション、3作目のドバイレベルを同梱する期間限定の無料スターターパックをアナウンスし、ドバイのハイライトを紹介するトレーラーを公開しました。
先日、PS5版の本格的なゲームプレイ映像をご紹介した傑作RPGの新エディション「Disco Elysium – The Final Cut」ですが、本日迎える配信に先駆けて、ZA/UMが“The Final Cut”のビジュアル改善とハイライトを紹介するローンチトレーラーを公開しました。
先日、東南アジアをテーマにした新DLC“Southeast Asia Animal Pack”がアナウンスされたFrontier Developmentsの動物園運営シム「Planet Zoo」ですが、本日予定通り“Southeast Asia Animal Pack”の販売が開始され、マレーグマやテングザル、ウンピョウといった新たな動物を紹介する“Southeast Asia Animal Pack”のローンチトレーラーが公開されました。
“Southeast Asia Animal Pack”は、8種類の新たな動物(マレーグマ、ウンピョウ、マレーバク、テングザル、北スラウェシバビルサ、ビントロング、ウスリードール、オオコノハムシ)やマレーシアのハイワン-ヘバ動物園が舞台となる新シナリオといったコンテンツを特色としています。
また、“Southeast Asia Animal Pack”に併せて、カスタムビルボードや複数の動物園のエントランス、ウォータービジュアルのセッティングUI、フリータイムシナリオと時限シナリオ、シナリオのリワードを含む多彩な修正と改善を導入する1.5アップデートの配信がスタートしています。
先日、通年の新たな大型ストーリー“オブリビオンの門”の導入パートとなるDLCゲームパック“野望の炎”の配信が開始された「The Elder Scrolls Online」ですが、6月1日の大型拡張“Blackwood”(ブラックウッド)の発売と同名の新章開幕が迫るなか、新たにSIEがブラックウッドの多彩な新コンテンツを紹介するトレーラーを公開しました。
女性のドレモラが定命の者と世界について、そして彼女が出会った謎について語るナレーションと共に、ブラックウッドの多彩なロケーションやオブリビオン領域、新たな敵達、さらにメエルーンズ・デイゴンの姿も確認できる最新映像は以下からご確認ください。
路傍のピクニックとS.T.A.L.K.E.R.にインスパイアされた見下ろし型のサバイバルシューターRPGとして、2015年に開発が始動し、昨年末に無料のベータビルドがリリースされたRotorist Workshopの「Tunguska: The Visitation」ですが、2021年初頭を予定しているフルリリースに期待が掛かるなか、新たにRotoristが本作のステルス要素を紹介する9分強のプレイスルー映像を公開しました。
1908年のツングースカ大爆発によって放射性物質や突然変異が生じ隔離されたツングースカ地方が舞台となる“Tunguska: The Visitation”は、高額で取引されるミュータントの血清“Serums”を求めてツングースカで活動するミュータントハンター達の活動を描く、文字通り路傍のピクニック/S.T.A.L.K.E.R.的な設定のシューターRPGで、“The Elder Scrolls III: Morrowind”に似たダイアログシステムやShadow of Chernobyl的な小規模セミオープンワールド(エリア移動あり)、党派間の対立に絡むモラル選択を特色としています。
Legionnairesの本部から物資を盗み出す潜入と脱出が確認できる緊張感あふれる最新のゲームプレイ映像は以下からご確認ください。
先日放送された“ID@Xbox”ショーケースにて、独創的な空間操作パズル“Euclidean”シリーズを生んだstraka.studioの新作「Loot River」がアナウンスされ、テトリスのようなブロックパズルとDARK SOULSの激しい戦闘を組み合わせたダンジョン探索型の独創的なアクションローグライクの開発を進めていることが明らかになりました。
Xbox OneとXbox Series X|S、PC向けの新作“Loot River”は、舞台となる古代遺跡の川に浮かぶ足場のブロックをスライドさせながら、プロシージャル生成されたダンジョンを進むローグライク作品で、多彩なアビリティや武器、装備、強力なボス、2Dピクセルと3D風の動的シャドウにリアルな水流シミュレーションを組み合わせたビジュアルを特色としており、空間パズルとソウルライクな戦闘が共存する興味深いゲームプレイを紹介するアナウンストレーラーが登場しています。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。